MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(06/28)
無題(返信済)
(06/07)
無題(返信済)
(04/27)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29]
明日低気圧が抜けて、金曜日には北に変わる予報です。久しぶりに波にありつけそうな気配です。そんなに大きくはならないみたいです。潮回りも朝が上げなのでロングボードが良いいかな…。またあの赤いロングボード乗れるかと思うと今から楽しみです。

…が、心配事がひとつ。耳、EARです。

先週から左耳がほぼ聞こえておりません。たぶんサーファーズイヤー、+ いじりすぎだと思いますが、明日とりあえず医者に行ってみようと思います。

海入っちゃダメと言われないとは思いますが…。

耳のことに加え少々思うところもあって、先週からまたアルコール抜きの生活を送っています。お酒は美味しいし好きなんですが、飲めてしまう方なので、気が付けばつい…ということになってしまいがちです。

パドルやランニングの持久力にはアルコールは大敵だし、心境の変化もあってアルコールはとりあえず止めることにいたしました。心境の変化という言葉に深い意味はありません。なんとなく生活を変えてみたくなっただけです。

まだ10日ほどですが変わったことと言うと…

1.朝の寝起きが良くなった。
2.ランニングが(かなり)快調
3.腹まわりが締まってきた
4.気持ちいい

こんなところですか。たまにアルコールはエンプティカロリーだと言う人がいますが、止めると確実に体重(脂肪)落ちます。

生活がシンプルになって、気分がいいのが何よりです。とりあえず続けていこうと思います。

話は変わり、オーダースーツが出来上がってきました。ZEROのエアドームの5/3ミリです。


裏起毛無しの5/3ミリですが、これで東北地方も平気だそうです。冬はインナーを着てブーツ、グローブ、ヘッドキャップでドライ仕様。暖かくなってきたらインナー無しで普通のウェットのように、という使い方ができて便利だということです。

東北が平気なのですから関東圏は北の方までこれでばっちりです。私はテスト(自ら実験台)なのでオール3ミリですが湘南なので問題無しですよ、とはメーカーさん談ですが、AXXEネックインの3ミリでも大丈夫でしたからその通りでしょう。

エアドーム、どんなウェットですか?とよく聞かれますが、ほぼドライスーツだと思っていただいていいと思います。水は入ります。でも少量で少しずつなので寒くなりません。手首、足首の二重防水は標準装備です。ブーツ、グローブを付ければさらに防水性は高くなります。首の締め付けが無いのが何よりです。

ネックインが最高と思っていたら、エアドームも負けずに快適です。ネックイン、エアドーム、それぞれ良いところがありますが共通しているのは、真冬でも寒くない、というところ。どちらを選ぶかは、ご相談に乗ります。

ZEROは今週末まで年内納め間に合います(STEAMERも)エアドーム、いいですよ~。






今回の低気圧は今日の午後がTHE DAYだったようです…。午後は行けないなあ~。明日は南西風の予報。しばらく吹き続けそうです。

木曜日には多少弱まりそうなので、浮力があるボード持って、オンショア覚悟で行ってみましょうか…。海浸かりたいです。

話は変わって、先週あたりから左耳の調子が変で、よく聞こえません。なんか詰まっているみたいです。耳垢か?サーファーズイヤーで耳の穴が細くなっているので奥まで耳かき届きません。

サーファーズイヤー、ご存知だと思いますが冷たい海に入っていると外耳道の軟骨が盛りあがってきて、耳の穴が小さくなっちゃう病気(?)です。

一昨年あたりから耳の水が抜けにくくなったのを感じていたのですが、寒い季節の波乗りが好きなせいか、なっちゃったみたいです。

来週あたり、手術した経験があるお知り合いに教えていただいたお医者さんに診てもらう予定です。とりあえずヘッドキャップでガードですね。

あ、明日は歯医者だ。長期予報で明日の朝はオフに変わる予定だったので予約変更しようと思ったのですが変えなくてよかった 笑。

歯も耳も、波乗りを続けるための身体のメンテナンスだと思えばいいんです。

関係無いですが、昨日のブログに貼り付けたサイラス・サットンの映像を見ていたら、面白いことに気が付きました。

再びペタっと。


2分50秒過ぎからの映像で、ノーズがとんがったグライダーみたいなロングボードに乗っているシーンです。

大画面表示で見ていたら、ボードのテールからボードの周辺の水の流れとまったく違う方向に水が飛び出しているのを見つけました。

見てみてください。テールから噴水みたいに1本、水が真上にむかって噴き出してます。

しばらく、あれは何?と考えて分かりました。なんだと思います?

分かったでしょ~。


今朝は多摩川まで10キロちょっとのランニング。我が家の回りは今が紅葉の見ごろです。モミジは真っ赤、メタセコイアはちょっとラスティなオレンジ色になっています。

このオレンジ色、渋めでボードのラミネートに使ったら良さそうだなあと走りながらもそんなことを考えてしまう私です。

今週は水、木あたりで変化が出そうですが、車検やらなにやらで海へは行けそうにありません。そういえば、詰め物がまた取れてしまったので歯医者も行かなくちゃいけません。前回、しばらくほっといたら虫歯を進行させて治療に余計に時間がかかってしまったので、今回はすぐ行きます。

最近は大会に出る気もなく、ただ波乗りのために走っている感じです。心肺能力と足の筋力の維持が目的です。20キロくらいを気持ちよく走れる走力をキープできていればいいかと思っています。

走るときにはだいたい、ビブラムのファイブフィンガーを履いて走ります。クッション性が無くカカトも無いので、フォアフットかフラット着地を強制させられるのでフクラハギが微妙なところまで鍛えられるみたいです。ひざ下を見ていると、いろんなところに力コブができています。

ボードから落ちても、ボードを流さないように足の裏で掴めたりします。ニーボードのテイクオフでフクラハギがつることが少なくなりました。

その他、波乗りのための基礎的なトレーニングは体幹の強化、維持です。体幹は主に前と左右の腹筋です。1日15分でも続けていると結構いい感じです。海の中で身体が言うことを聞いてくれます。

競技に出て、タイムを考えるようになるとトレーニングも必然的にきつくなったりするものですが、今のレベルをキープするのが目的なら気持ちがいい運動量です。

気持ちよくトレーニングして、気持ちよく波乗りできればばっちりです。

ボードは、昨日も書きましたが大きなフィッシュが欲しいところですが、これから8.6のガンと7.7のトライフィンOKIDOKIが出来上がってくるので、ゆっくり考えたいと思います。すっかりお気に入りになったロングボードもありますし…。

想像(イメージ)が先走りしてしまうのは、私の良くない癖です 笑。



連日の波乗りで疲れたからだに気持ちいいこと。

玄米と糠漬けと味噌汁の朝ごはん。

トレイルを走った帰り。いつも降りない自宅からちょっと遠い駅の近くの八百屋さんで買った糠漬け。そこのおばあちゃんが漬けているそうですが、旨くて我が家の朝ごはんに欠かせなくなってしまいました。

朝ごはんに糠漬けってなぜか気持ちいいんです。すっきり目が覚めてなんだか元気が出てきます。朝食欲無い人、お試しください。

ごはんを食べた後は軽いランニング。疲れたからだに冷たい風と朝の太陽が気持ちがいいです(写真は昨日)


秋も深まってきましたね。

多摩ニュータウンは多摩丘陵を切り崩して造成されましたが、50年近く経って自然環境と溶け合っているように感じます。走るのには気持ちいい街です。

広い公園も作られています。向こうの山はトレイルのトレーニングでいつも走っている山です。気持ちが良い青空です。


家の近くへ戻ってきました。高低差をうまく利用して作られているので、眺めが良いところがたくさんあります。

広い中央分離帯にはススキが光っています。ここにはモノレールが通る予定だったようです。おそらくもう作られることは無いと思いますが、この中央分離帯のおかげでクルマで走っても気持ちがいいのです。こんな環境が十数キロに渡って続いている気持ちいい街です。

玄関の地窓から見えるところにガーデンシクラメンを植えました。色が無い冬のあいだ花を咲かせて目を楽しませくれます。花が1本切られているのは鳥のイタズラ。


夏の野菜を植えていたところを耕して、今年もタマネギを植えます。

収穫は来年のゴールデンウィークぐらい。美味しい甘いタマネギができます。

何をしても気持ちがいいのは、たっぷり波乗りをしたあとだからかもしれません。


お知らせ:9月11日、12日はお休みをいただきます。申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

いきなりですが、身体は大事です。健康管理に気をつけましょう、ということでは無くて、サーフィンには身体が大事だということ。もちろん健康じゃなくちゃサーフィンできませんが、サーフィンが調子良ければ健康なこと間違い無しです。つまり、サーフィン側から考えて、身体を健康な状態にしてしまおうということです。

波乗りは全身の筋肉を使います。一番初めはパドリング。腕の力だけではなく、肩、背中、首の後ろなどたくさんの筋肉を動員させ、水をかいてボードを前へと進めます。ボードの上に腹ばいになってひっくり返らないようにバランスを取るので、体幹の筋肉を使って身体の芯がぶれないようにバランスを取ります。

沖に出たら波待ちです。ボードの上にまたがって座りますが、このときもひっくり返らないように体幹と足の筋肉を使ってバランスをキープします。波待ちだけでも長時間やっていると疲れます。初心者のころはよくひっくり返ったものです。

波が来たら、強く速くパドルに必要な筋肉を総動員させてボードにスピードをつけて波を捕まえます。パドルアウトのときの筋力に加えて瞬発力を要求されます。

ボードが波をキャッチしたら素早く立ち上がります。胸を持ち上げるための腕と胸の筋肉と、足を身体の真下に素早く引き込むためにはお腹の筋肉を使います。

ライディングは全身の筋肉を使いますが、大事なのは足から腰、腹筋(前、横、ななめ)背筋、いわゆる体幹と呼ぶ大きな筋肉です。

サーフィンが調子いいということは、これらの筋肉が必要なだけ備わっているということですから身体の調子も良いはずです。「調子がいい」というのは必ずしも「他の人から見てサーフィンが上手」というレベルである必要は無いと思います。サーフィンをしていて身体に変なストレスを感じず、心地よく疲れることができていればいいのではないかと思います。それぞれの段階で調子良ければいいのです。今日の主題は「身体」です。

私は現在は調子よく波乗りできていますが、かつて逆の道をたどった経験もあります。仕事や生活環境が原因で波乗りに行く回数が減って、気が付けばすっかり身体はダメになっていました。

ある日、コシサイズの波にテイクオフしたら、ボトムで身体を支えきれずにひっくり返りました。自分が何もできなくなっていることが分かって、かなり落ち込みました。そして、追い討ちをかけるように足指を骨折…。

ゼロからのつもりで始めたのがトレイルランニングでした。最初はたった3キロで撃沈。一週間くらい筋肉痛で動けませんでした 笑。 逆にコレはいいかもと思いました。

走る距離は最初3キロだったのが5キロに延び、それが10キロに延びていくにつれて、だんだん波乗りも元に戻ってきます。あれから6年ほど経ちましたが、自分の中で調子はずっと右肩上がりです。

去年はひどいギックリ腰を8月の頭にやって、10月末までサーフィンできませんでしたが、それは冬の間にすっかり取り戻しました。

それから、ランニングに体幹系のトレーニングを加えて、50歳目前の今ですが、身体の調子はこれまでで一番良いかもしれません。違うのは若い頃と比べて疲れが抜けにくくなったことですが、これは仕方ありませんね。

サーフィンが大好きでも、毎日海に入っているわけには行きません。仕事があるし、波がいつもあるとは限りません。当然、波乗りできない期間ができてしまいます。

波乗りのトレーニングに一番いいのは波乗りに決まってますが、それが出来ない時間をどのように使うかで波乗りは変わってきます。

波乗りに効くトレーニングをして身体を動かす、酒、タバコを控える。ジャンクなものはできるだけ口にせずソリッドな食事を摂る。波乗りが調子よくなることを続けていれば、身体はいつのまにか健康になっているはずです。

あまりストイックになりすぎると人生面白くありませんから、気にしすぎず、バランス良く、というのは重要です。細かいことにこだわるよりも大切なのは「続けること」です。

昨日、約一月ぶりの波乗りでしたが身体が調子よく動いてくれたので、思わずこんな長話をしてしまいました。

過去の画像をいろいろ見ていますが、これ、今欲しいボードに近いかも。今は普通で「行けちゃう」ボードを考えてます。


8月24日(日)と26日はお休みいたします。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。


品切れしていたサーフマットですがさきほどマークさんからメールがあって、出来上がったようです。到着まで、一週間から10日くらいかかる予定です。ホームページのショッピングカートでご注文できるようにしました。

届き次第お送りしますので、ホームページからご注文ください。

今日も朝からガシガシと山の中を走ってきました。1時間ほど山を登ったり降りたりして、たっぷりと汗をかいて家へ戻り、今度は体幹トレーニングでまた発汗。このエネルギー、波乗りに使いたいですが波ありません。仕方無いです。

二ヶ月前に駐車場のクルマ止めにぶつけて、ヤバかった足の指はほぼ治りました。そのときの記事。 ちょっと前までは無理だった、ビブラムファイブフィンガーズを履いて走っても痛くないので、きっと大丈夫でしょう。

波乗りも裸足のスポーツなので、裸足のフィンガーシューズいいに違いありません。

しかし、二年前に買って酷使してきたのでだいぶ磨り減ってきました。減ったといっても、最初のソールの厚さは8ミリしかないのでかなり頑丈です。

そろそろ新しいのが欲しいなあと、ファイブフィンガーズのサイトをのぞいてみたら、トレイル用の新しいのが出ているみたいです。

トレイルで石を踏むと痛いからか、土踏まずガードがついているようです。慣れりゃ平気なんですけどね。

次はコレかな。

山の中で日陰とはいっても走ると頭から水をかぶったみたいに汗でビショビショになります。車のクーラーもぶっ壊れてて、毎日汗かいてますが、全然元気なのはきっと朝の冷や汁のおかげだと思います。



これ一杯でたんぱく質、野菜、塩分、たっぷり。暑い朝でもモリモリ喰えます。

味噌仕立てばかりだと飽きるので、澄まし汁バージョンも。


鯛の煮干と干しシイタケと昆布でとった出汁で作りました。鯛の煮干は少しクセがあるので、薬味に庭で繁っているシソを乗せ、わさびを添えます。

夏バテ気味、という方は冷や汁ぜひお試しください。アジの干物を焼いてほぐさなくてもツナ缶で簡単、ばっちりです。

ファイブフィンガーズのサイトを見ていたら、面白そうなイベントがありました。英国特殊部隊のトレーニングを体験しようというイベントです。トレイルレースみたいです。面白そうなので参加してみようかと思いましたが、20キロの荷物はちょっと厳しい。腰痛確実です。

大人しくトレイル走ってます。

チャレンジしてみたい人はこちら...
1st Fan Dance Race Japan〜日本初、イギリス特殊部隊レース•訓練体験〜
https://www.barefootinc.jp/event/621/
今週から楽しい夏休み。もっとも、おっさんには関係ありませんが通勤途中に車のラジオで夏休み子供科学相談を聞いていると、子供の頃のわくわくした気分を思い出したりもします。

子供の頃を思い出して、ひとつ疑問に思うのは子供の頃ってこんなに暑かったっけ?ということ。今日は35度超えのところが全国で220箇所以上あるそうで、やっぱりちょっと暑すぎでしょと思います。

最近、ランニングの距離を10キロ以上に伸ばしているのですが、昨日は7キロちょっとのところでリタイヤしてしまいました。

走り始めるときにちょっと疲れを感じていたのもあるのですが、10キロくらいなら平気だろうと走っていたら、陰がまったく無い日なたが3キロくらい続くところを入っていたら手先がなんだか痺れてきたようになってこれはヤバイと、いつもトレイルで走っている公園へ逃げ込みました。

山の中の木陰を自販機で買った冷たい水を首筋にかけたり、飲んだりしながら歩いていると回復してきましたが、驚きました。自分で暑さには強いと思っていたのですが、自信過剰が一番いけません。これからは気を付けます。

波乗りも真夏に日陰が全くないところで何時間も身体を動かしているのですが、熱中症になったというのはあんまり聞きません。体温よりも温度が低い海水に浸かっているのが熱中症対策になってるんでしょうね。

逆に春や秋にウェットを着込んでいるときに日差しが変に強かったりすると脱水症状になることはあります。経験ありです。なんか変だなーと思って海から上がったらフラつくし、意識がボーっとなってくるしで、やばかったです。いずれにしても、海へ入る前の水分補給はたっぷりと。

明日からのランニングは当分のあいだ、日陰のトレイルにしておきます。しかし、6年後の夏は東京オリンピックですが、こんな暑さの中で競技できるんでしょうか?選手も観客も危険なような気がします。

50年前の東京オリンピックはかつての体育の日(10月10日)が開会式でした。身体を動かすにはいい季節です。(話は違いますが市川崑監督の「東京オリンピック」、素晴らしいですよ。)

なんでわざわざ一番過酷な季節に?と思って調べてみたら、この時期にしか開催できないのは欧米の他のメジャースポーツとテレビの放映で競合しないように、IOCがこの時期と決めているからだそうです。暑さに加えて、豪雨、落雷も多発しますから涼しい部屋でテレビで観戦する方が安全のようです。

それにしても昔の部活動では、真夏に水も飲ませてもらえずにウサギ飛びもやらされ、よく怪我もせず死にもしなかったもんです。







夏が来れば…思い出したくないのは去年のぎくり腰(っを抜くと、なんか面白い)なのですが、軽~く再発中です。火曜日に海の中でテイクオフのときに、あ、なんかヤバイと思う瞬間があったのですが、きっとあのときです。

去年は確かひと月くらい腰痛が続いたあと、8月に入ってぎくり腰が発症。ほぼ一週間寝たきりでした。夏になると腰痛になるのはどーして?

きつーい一発が来るか来ないかと戦々恐々としていますが、対処法がわかっているのでそれほど不安でもありません。

私の場合は、定期的に腰の後屈をする、椅子に座っているとき(今)の骨盤の傾き、物を持ち上げるとき腰をできるだけ曲げないという三つの点に気をつけていれば、自然と元に戻ります。

ランニングは平気だし、体幹トレーニングもできるので筋肉落とさずに治せると思います。波乗りしたいですが少し我慢です。去年みたいなのは嫌ですから。台風発生の予想はいつのまにか消えてしまって、波はしばらく無さそうなのでこの隙に治します。

それで、カテゴリーが「カラダのこと」ですので私のカラダを支えているものたちのことを少し。

基本的にご飯は玄米と雑穀。野菜たっぷりとお肉かお魚。弁当は豚肉のゴーヤチャンプルとうちの子トマト(これが旨い)


仙台、定義さんの三角あぶら揚げ。すっかり好物になってしまいました(カイワレの下です)それにカツオとタマネギときゅうりとトマトのサラダ。エスニックな味付けで、シャンツアイをたっぷり乗せてます。それに最近我が家でブームのしりしり大根サラダ。大根すごい食べてます。


You are what you eat. カラダの基本は食べ物です。



昨日はたっぷり楽しんできました。KKサーフボードのダブルエンダーとクリステンソンのC-HAGです。短いシングルフィンでのバックサイドは、イメージ出来てきました。少し間があきそうなので忘れないようイメトレしておこうと思います。

しかしロングボードはやっぱり楽しいですね。ダウンザラインで、直前まで乗っていたダブルエンダーの感覚でデッキを踏み込んでしまって、ちょっと反省。乗り方間違ってます。

C-HAGもいいですよ。

気持ちがいいので写真でも撮ろうと、帰りがけにいつものところに上ってみたら、工事のクレーンで景観ぶち壊しです。土嚢みたいなのを積み上げているけれど、これからの台風シーズン、あれ大丈夫なんでしょうか?


クレーンが入らない角度からもうひとつ。


海岸線はサーファーのためだけにあるものでは無いのは分かっていますが、慣れ親しんだところが変わっていくのを見るのは複雑な心境です。

最初に少し間があきそうと書いた理由はこれ。濃いムラサキ色の薬指です。


海から上がって、駐車場のクルマ止めにぶつけました。ぶつけた瞬間、なにやらパキッという音が聞こえました。

色も音も以前、左の足指を骨折したときと同じ 笑。幸いあのときの痛みはありませんが、走ると少々痛みます。

ちょうど、ベアフットランでフォアフット着地を意識しすぎてフクラハギを痛めたところだったので両方治るまでしばし休息です。

まあ、すぐ治っちゃいそうですが。

先日のフィンに続いて本体が遅れて到着しました。


クリス・クリステンソンのボネヴィルです。シンプルなクリアです。


朝から雨。ランニングできないので今朝は室内トレーニングです。室内では体幹トレーニングを主にやります。ウェイトは使わない運動です。

ぎっくり腰が回復してきてから、少しずつやるようにしていますが、へそから下が安定してきたと言うか、前よりも調子いいように感じます。

トレーニングの方法は本も出ているし、ネットにも専門のサイトがあるので検索してみてください。波乗りの調子が良くなれば、トレーニングにやりがいでてくるし、そうすればもっと調子良くなって、さらにやる気がでてきます。続けられる程度のつらくない負荷で気楽にやればいいと思います。やっていればそのうち効果に気がつきます。

ぎっくり腰はいろんな人に再発しますよと脅かされていましたが、薪割りもできたし今のところ大丈夫そうです。

腰の方はそれなりに気を遣っています。あの苦しみはイヤですから。

気を付けているのは…。

1.寝起き 急に起き上がらないようにしています。寝床で腰の状態を確かめながら、ベッドから足を先におろして起き上がります。

2.腰に違和感を感じたときや波乗り、ランニングの後には、病院でおしえてもらった体操をやります。(「マッケンジー法」で検索すると出てきます。なんとなく腰が重いときにやると軽くなります。私には合っているみたいです)

3.椅子に座っているとき、運転しているときは猫背にならないようにして、骨盤が前傾するように留意しています(波待ちのときも)

4.物を持ち上げるときには腰だけではなく身体を使って持ち上げます。しゃがんで作業をするときも要注意です。

こんな感じです。波乗り続けていきたいですから、道具と身体のメンテは大切です。


明日は天気は回復するみたいですが、オンショアの予報です。コンディションがまとまるのは明後日か?台風のうねりにも少し期待しています。

ボードも身体も、実際に波に乗って試してみたいことがたくさんあるんです。

波乗りますます面白くなってきました。

最近はワイルドな女子が増えているようです。



Worm from Hayley Gordon on Vimeo.





Visitor Map
Create your own visitor map!