MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
なんとなく波ありますが、私は薪割り。遅くても来週中には片付けてしまおうと思ってます。

いまどき薪割りなんてやったことがある人はそんなにいないと思いますが、これが結構重労働です。丸太も斧も重たいです。

例年だと、割り始めのうちは調子でないのですが、今年はなんだか好調です。太い丸太もヒョイヒョイ持ち上がるし、バキバキ割れます。腰には十分気をつけていますが、いまのところ問題は無さそうな感じです。

普段カラダのためにやっていることと言うと、ランニングに腹筋ローラー、そして波乗りの三つ。体重は67~68キロ。自分にしては重い数字です。4キロくらいオーバーしてますが、体脂肪率は減りました。自分で身体が大きくなっていると感じます(太っただけかもしれませんが…)

どれがいいのかは不明ですが、少しはパワーアップできているみたいです。波乗りもこの調子で調子よくなってくれるといいですが、それが一番難しいんです。

いずれにしてもこのままキープしていきたいと思います。


話しは変わりますが、先日テレビで玄米の話をやっていたのを見ていたら、世の中では玄米ってずいぶん嫌われているみたいでビックリしました。

パサパサしている、硬い、匂いがキライ、などと散々の評判でした。

私はもう十年以上玄米を食べていますが、まったく逆の感想です。香りは香ばしいし、もっちりしていて、何より味が濃いです。噛めば噛むほど美味しくて、おかずが無くても進みます。白いご飯も美味しいですが、玄米はもっと美味しいと思います。

玄米が嫌いだという人はちゃんと炊いた玄米食べたことが無いのかもしれません。

玄米見るからに旨そうじゃありません?笑 朝は毎朝、納豆玄米ご飯です。


ネットを見ていたら、東北地方に伝わるびっくり炊きという炊き方があるようで今度それも試してみようと思ってます。

昼も玄米です。

調子がいいのは玄米のおかげもあると思います。

さあ、明日も薪割りやりますよ~。




*チリ地震で、津波注意報が発令される可能性があります。発令があるとすると午前3時ごろになると気象庁の発表です。ご注意ください。

明日は南東のうねりが入りそうな気配です。何時ごろが一番いいのか悩ましいところですが、定休日ですし、とりあえず出かけてみようと思います。

明日はまたダブルエンダーですが、ニーボードも積んで行きます。ダブルエンダーで「あること」に納得が行ったら、ニーボードもやりたいです。我ながら、ニーボード好きだな~と実感しております。

「あること」というのは、先日ダブルエンダーに乗っていて、なんとなく気が付いた、身体の使い方のことです。

まだイメージで仮定ですが、考えていることが正しければ結果が出るはずです。少しレベルアップできるかもしれません。

ちょっと期待です。

イメージしている身体の使い方ができるよう、今朝はランニングです。でも疲れを残すほど走ると実験できないので、軽めにウォームアップ程度で身体の活性化です。歳取ると回復が遅くなるので、そういうのも気にするようにしています。

ちょうど桜も見ごろなのでお花見ランニング。季節を楽しみながら走ってみました。

裏山のソメイヨシノもほぼ満開です。


階段を降りていくとしだれ桜もすっかり花盛り。濃いピンクと薄いさくら色の2本のしだれ桜です。


こちらも一応、花。ヤマナラシの雄木が雄花を垂らしています。


「山鳴らし」という名前がなんとも好きです。まだ葉は出していませんが、葉が風を受けやすく、少しの風でも葉を鳴らしてざわめくのでこの名前が付いている木です。山に吹く風が思い浮かびます。


霞か雲か、遠くから見る桜もいいものです。


犬も見ています。


これはキブシ。春になると連なった小さな花の房が垂れ下がるように咲きます。


地面にはノビルが生えてきました。根っこのふくらんだところは食べられます。味噌をつけて食べると野趣たっぷりの焼酎のアテです。


ノビルの向こうの藪でカサコソ音がするので見ると、赤い顔をしたコジュケイが歩いているのを見つけました。

山桜は赤い新芽を出していますが花はこれからのようです。赤い葉と一緒にピンク色の花が咲いているところは、花だけのソメイヨシノとはまた違う美しさがあります。有名な吉野の桜は山桜だったと思います。


トレイルを走るようになって、野鳥と植物の名前をたくさん覚えたように思います。

ダメージを残さない程度で帰宅。

家の畑のニンニクが元気になってきました。冬くらいには収穫できるのかな?


マメも花を付けました。じき収穫です。


春爛漫ですね。





伝統的な製法で作られた納豆です。ゆでた大豆を藁苞(わらづと)で包んで、暖かいところに置いておくと藁についている納豆菌が働いて、大豆が納豆になります。

藁苞で作ると、水分は少なめで納豆独特の香りはスチロール容器で作られた納豆より穏やかになります。納豆苦手という人は藁苞で作った納豆、食べてみてください。

わらづと納豆は水分が少ないので、練るのがちょっと大変です。

子供の頃よく、かあちゃんに納豆をこねさせられたものです。


こんくらいでよか?

まだまだ

もうよか?

もうちょっと


てな具合だったので、納豆こねには結構うるさかったりします。

わらづとには写真のようにお米が残っていたりします。

納豆を取り出したあとは、そのまま庭にでも置いておくと、わらの隙間に残った取り残しの納豆豆と米をスズメが食べてくれます。チュンチュンとつつく姿はかわいいものです。

スズメの出番が終わったら、初夏の収穫を願いつつ豆を植えたプランターの敷き藁にします。自然に帰りつつ肥料になってくれそうです。ストーブの焚きつけにも使えそう。


プラスチックの容器ではこうはいきません。ゴミになるだけです。

スーパーに長崎産の新じゃがが売っていたので鍋で焼いてみました。新じゃがというと秋の北海道のイメージですが、長崎のじゃがいもはこの時期にも新じゃがが収穫されます。水分が多くてジューシーで美味しいです。

長崎のじゃがいも産出量が、北海道についで全国二番目というのを知っている人は少ないと思います。石垣積みのじゃがいも畑の景色が懐かしいものです。スーパーで見かけたら買って食べてみてください。

今朝は、腹背筋のトレーニングに加えて足腰のゆるやかなトレーニング。何をやるかというと、フロントサイドとバックサイドのターンをイメージした姿勢をヒザを曲げたまま交互にゆっくり繰り返します。これを30分ほど。ゆっくりやっていると、海に入る前のふくらはぎからアキレスにかけてのストレッチは大事だなあと実感したりします(やってみてください)。

ランニングをしないときにはこんなことをやっております。

たいしたものじゃありませんが、道具と同じでカラダもできるだけ整えておきたいです。

波は金曜あたりかな?

例によって風向き次第です。



土曜日は冬至です。一年のうちで一番、昼が短く夜が長い日です。冬至を過ぎればだんだんと昼が長くなっていきますが、冬はまだまだこれからという感じです。

午前6時30分。東の地平線が赤くなり始めました。


やがて雲も真っ赤に。


だんだんと空が明るくなって、空一面の雲が茜色に染まってきます。きれいな茜雲です。


6時50分近くになってようやくお日様が顔を出しました。


朝の光は元気の素だとよく言われます。ポジティブな気持ちにしてくれるそうです。サーファーは朝日を浴びながら波乗りをしているからいつも元気なんでしょうね。

朝飯を食べて、今日はランニングです。最近お気に入りの12キロのコース。アップダウンがあって、いいトレーニングになります。

多摩丘陵の東端まで走っていくと、東京が見渡せます。ここからの景色、結構好きです。夜は都心の明かりがきれいでしょうね。

新宿の高層ビルの向こうにはスカイツリーが見えています。右手に尖がっているのが東京タワー。写真のさらに左手には筑波山が小さく見えていました。

腰の調子はおかげさまで上々です。先週の波乗りでパドルも戻ってきている感じで、カラダはようやく元に戻ってきたみたいです。

カラダも戻って、いいボードのおかげで波乗りが楽しくなってきました。次のテーマはロングボードです。10フィートプリモに、クリステンソンのロングも試したいです。

海だけじゃなく、山へも走りに行きたくてうずうずしているし、やっぱり朝日は元気の素ですね。



今週から通常通り、午後8時まで営業いたします。

すっかりご無沙汰しているメルマガ「メネフネニュースレター」。バックナンバーはすべて保存してあるのですが、一番最初の配信は2001年11月5日になっています。ちょうど12年前です。書いていたのは当たり前ですが、37歳の自分です。

今、読み返してみるとその頃に考えていたことを思い出して、ちょっと面白いです。最初は、ちょろちょろっと数行の文章で波乗りのことを書いていたのがだんだんとエスカレートしてきて、回を重ねるごとに誰がどーしてこーしたと、段々とくどくなっているのがちょっと恥ずかしかったり笑えたりします。変なものを送りつけてスイマセンでした。

でも面白いものもあるので、文章がおかしなところは筆を加えたり、分かり易くまとめたりしながらもう一度ご紹介していこうと思っています。現在、索引をつける作業中です。

こんな感じです…。

2001.11.25 メネフネニュースレターより

いい波にのったときのこと覚えていますか?

6~7年前のことだったと思います。そのころ南房総のとあるポイントの地形がよく、頻繁にいい波が立っていました。秋口でウェットはシーガルの季節だったと思います。水は暖かく、雲ひとつない快晴にゆるいオフショアが吹き、波は頭くらいのグラッシー、サーファーは私と3人の友人たちという、今考えると夢のようなコンディション。

程よく力のある波にインサイドまで乗って、また沖へとパドルアウトということを何度も何度も繰り返しているうちに、海から見える防風林と遠くまで続くビーチ、きれい晴れた空、沖からゆっくりとやってくるうねり、そんなものすべてが神々しく光輝いているように見え、涙がでて来てしまったことがあります。


波乗りと海が人間の心と体に及ぼす影響は、はかり知れないものです。波に乗ったほんの数十秒の短い時間がアタマのどこかに焼きついていて、経験とともに、記憶というよりは感覚として蓄積されていくことがサーファーという幸せな種族を作り出すのではないかと思います。




さーて、今日のブログのカテゴリイは「カラダのこと」でございます。

カラダのことといえば、ハイ、例の腰のことですが、それが調子いいんです。PCの前に長時間座っていても全く痛みはないし、嫌だった車の運転もぜんぜん平気です(長時間ドライブでも以前のように腰が固まりません)。尻とモモの痛みもほぼ無くなってきました。今週から本格的にランニングと腹筋ローラー、再開しています。もちろん「腰遣い」に十分気を使いながらです。

腰への気の使い方、考え方が以前とは少し変わってきています。それで調子がいいので、方向としては正しいかと思います。

どう変わったのか?腰痛は人それぞれだと思いますが、私の場合をご紹介します。

数時間おきにリハビリの簡単な体操をやっていますが、一番変わったのは普段の姿勢です。椅子に座っているとき、海の上で波待ちしているとき、車を運転するとき、立っているとき、作業をするとき、常に姿勢を意識するようにしています。

私の場合は腰椎の前湾が失われているのが、痛みの原因なので骨盤の前傾を常に意識して、猫背にならないように正しい姿勢を保つように心がけています。

重たいものを持ち上げるときは前かがみの状態から持ち上げず、必ずヒザをまげて腰だけでなく足の屈伸も使って身体ぜんぶで持ち上げるようにします。

リハビリの体操は、うつぶせの状態から腕の力で上体を起こすだけ。背中を前方へ反らす動きです。仕事場では立ったまま、上体を後ろに反らせます。それを約二時間おきに10回やります。それだけです。

ストレッチはあんまりやっていません。ランニングやトレーニングの後は、筋肉を意識してストレッチやりますが、以前のように腰痛のためにはやらなくなりました。

それでも腰が改善してきているように感じます。ストレッチがすべてでは無いようです…。

腹筋ローラーは腰を前へ曲げる動き(クランチ)を減らしたいので、回数を多くこなすよりもローラーを前に出したときの姿勢(力が入った姿勢)をキープする時間を延ばす方に重点を置いています(ローラーは腹筋というよりは、パドル強化のためです)

まとめると、

1.腰のリハビリ体操(後ろに反らす 二時間おきに10回)

2.常に姿勢を意識する

3.ものを持ち上げるとき、拾い上げるときにはかならずヒザを曲げる(軽いものを持ち上げるときほど注意です)

4.朝いきなり起き上がらず、ベッドの上でまず背中を反らして、次に腰を曲げてネコが伸びをするような姿勢をしてから立ち上がる

たったこれだけですが、以前のように腰がカクカクする感じが無くなって、不安を感じることは格段に少なくなりました。

波乗り、トレイルラン、「調子に乗らないように」を前提に再開できているので効果を実感しております。

私がやっているのはコレです。気になる方は「マッケンジー法 病院」で検索すると、その治療法を採用している病院が出てくると思います。私が行ったのは「御茶ノ水整形外科」という病院です。何度も通院する必要はないので、腰が不安な方は試してみる価値はあると思います。
http://www.eonet.ne.jp/~lbp-center/mckenzie.html

10フィートの「プリモ」グライダーができるまでには、問題なく乗れる腰にしておきたいです。




ここ二ヶ月ほど腰がイテェーと言っておりますが、もともと私は腰痛持ちでした。20代の終わりころにはCW-Xのコルセットをウェットの下に付けて波乗りしていたこともありました。それが、5年前にはじめたランニングですっかり改善して、腰痛とはもうサヨナラね、と思っていたのがすっかりこのザマです。

それで、決心いたしました。日常生活、波乗り、ランニング、薪割り、畑仕事、すべてにおいて腰痛防止を考えて生活します。腰痛対策をライフスタイルにしたいと思います。

まずは波乗りからです。波乗りをする上で今の私に良くないと思われる動きを考えてみました。

ライディング:海に入っている時間の中で波に乗っている時間が一番短いと思われるので、これはあんまり気にしないことにします。もともとそんなラディカルな動きができる訳じゃありません。とりあえず良くなるまではボトムとトップでは力を抜いてゆるくターンして、それにプラスでカットバックできれば十分です。

テイクオフ:これが問題です。腰を急激にしかも思い切りまげて足を引き付けて立ち上がったあとのボトムターンは、あんまりぞっとしません。解決法としては、1.テイクオフの回数を減らす。 2.テイクオフのときに腰への負担を減らす。 でしょうか。

1.は時間を決めてやるか、波を追いかけずにのんびり待ってやるかのどちらかでいいと思います。
2.はもう少し良くなるまではニーボードをやれということですね。ロングボードなら一気に立ち上がらず滑り出したら、一旦ひざ立ちになってワンクッション置いてから立ち上がるという方法があります。短いボードではそんな余裕無いか?(やってみなくちゃわかりません)


波待ち:海の中で一番長い時間やっているのがこれです。案外、これが腰痛の一番の原因かもしれません。

そこで下の図のように骨盤の傾きを意識してボードの上にまたがります。通常は左側のように猫背ですが、この姿勢は私の腰の悪いところに負担がかかります。いいのは右のように背筋を伸ばした姿勢ですが重心が高くなって不安定になるし、出っ尻になります(ウェットなので強調されそう)。エヘンとムネを張っているので威張っているように見えるかもしれません。でも仕方ありませんね。

腹ばいで波待ちしても良さそうです。

上で出っ尻と書きましたが尻を後ろに出すのではなく、胸を張って背中から腰にかけての前方への背骨の湾曲をしっかりと作るイメージです。背もたれがあれば、腰の後ろと背もたれに隙間を作るような姿勢です。自然と骨盤が前傾して腰椎の前湾が保たれます。

この姿勢を意識していると仕事場で長い時間パソコンに向かっていても腰がつらくなりません。以前はずっと座っていると腰だけでなく、腰の脇からモモにかけてまで辛い感覚が広がってきて、立ち上がってみたり、ストレッチをしてみたりしていたのですが、この姿勢を実践しはじめてからずっと座っていてもそれが無くなりました。

波待ちもきっと同じだと思います。

ボードは絵よりももっと水平になる位置に座った方がいいのか?今度海の中で試行錯誤してみます。腰が悪いから「やらない」のではなくて、本調子でなくてもできる範囲で「やりながら」改善していこうと思ってます。

しかし、今まで腰が痛くなると腰の後ろを伸ばすストレッチのようなことをやっていましたが、筋肉には効いていても骨にとっては逆だったんですね…。

ランニングも短い距離ですが再開しました。来年の春の薪割りシーズンまでには完治させたいものです。目標は2014年4月1日です。



マーク・トムソンサーフマット KRYPT MT-5 シリーズ4が入荷しました。一緒に、こども用マットJT-5も入荷です。JTはマークトムソンさんのお孫さん、ジェイク・トムソンくんのイニシャル。マークさん、孫モデル作っちゃいました。ジジ●カぶり全開です 笑。


ジェイクくんみたいにかわいいお子さん、お孫さんへのサーフマットはホームページからどうぞ。

昨日は台風の残り波を横目にしつつ、腰のリハビリに行ってきました。最近何かと話題の御茶ノ水整形外科です。痛みはほぼ無くなっていますが、レントゲン撮影と診察、そしてリハビリです。

8月にレントゲンを撮ってもらったときには腰椎は異常なしと診断されたのですが、今回は撮影の仕方が少し違っていたみたいで、それを見ると第五腰椎と第四腰椎の椎間板に問題がありそうなのが(私が見ても)はっきり分かりました。

腰椎椎間板症との診断でした。

腰椎は全部で五対あって身体の前方へ湾曲するような形になっていますが、そのうち第五腰椎と第四腰椎の間の椎間板があきらかに腰椎のカーブについていっていません。

そこの椎間板が後ろへずれているのが痛みの原因だと分かりました。原因が分かったらこんどはそれを元に戻すリハビリですが、普通だったら温熱療法や牽引、鍼、マッサージ、ストレッチなどが思い浮かびますが、そんな用具はひとつも置いてなくて、リハビリは簡単な体操を一日2~3時間おきにやるだけ。

簡単ですが、その体操をする理由と期待できる効果が明確なので説得力があって納得できました。

日常の動きでのとるべき姿勢をみっちり教えていただいてから、話は一番気になっている波乗りとランニングのことに。

波乗りで取る姿勢や動きで一番負担がかかりそうなのは、テイクオフの瞬間でした。腰を反らせた状態から急激に反対方向へ腰を曲げて、足を引き付ける動きが良くないようです(腰痛持ちの人はくしゃみが怖いと思いますが、くしゃみのときと似たような動きです)

どうやらニーボードが腰に優しいと感じたのは気のせいじゃなかったようです。テイクオフのときの足の引き付けと腰の曲がり具合は立ち上がる動きにくらべるとかなり緩やかです。しかし去年の股関節のときと言い、ニーボードにはいろいろ助けられます…。

ニーボードじゃないにしても、よくない動きや姿勢が分かるのは大きな収穫です。

ランニングは?というと、できるのならむしろ積極的にやってください、ですって♪ 笑。

日常の体操で痛みが出る場合には、痛みの出方で悪化しているのか改善しているのかを判断する方法も教えていただいて、これから自分がやるべきことがはっきり分かったように思いました。

これまでは、自分のカラダながらどうすればいいのか迷いだらけでしたが、なんだかすっきりしました。まさに「見えたぞ!」という気持ちです。

今までは、動かしていーの?ダメなの?どうしようか?とビクビクでしたが、カラダをよく見ながら再始動です。

完治目標は五か月間に設定。次回は一か月後に経過を見ていただきますが、次回病院に行くのが楽しみです。





世の中はタイフーンスウェルだ稲村クラシックだとにぎやかですが、私は地味~に腰痛ライフを送っております。昨日一日安静にしていたのに、なんだか悪化してきたのでお客さんに教えてもらった近くの接骨院に行ってきました。

歩くのも大変でしたがなんとかたどり着くことができました。入り口で靴を脱ぐのに難儀していたら、先に待っていたおばあちゃんがあらあら大変、とスリッパ持ってきてくれました 笑。

本当に効くのかいな?と半信半疑でしたが、来ちまったからには皆さんが病院や治療院を教えてくださるときの殺し文句、「騙されたつもり」になってまな板の上の鯉状態で順番を待ちます。余計なことを考えても仕方ありません。テイクオフのときと一緒です(違うか)

骨盤と背骨を何かでコツコツとやって、右に捻って今度は左に捻ったらあら不思議、それまで立ち上がるのもやっとだったのが、すっきりです。なんだか騙されているみたいです。

午後は新しいPCの設定とデータの移動をやっていたらまた痛くなってきましたが、明日も朝から行ってみようと思います。



ウェットスーツとパソコンはやっぱり新しい方がいいですね。モニターも大きいし、動きも早くて快適です。動画の処理も早いのでいろいろやってみようと思います。

しかしこのスペックのパソコンが6万円ちょっとで買えてしまうのはすごいです。20年くらい前に初めてかった、IBMのパソコン幾らだったっけと思い出してしまいました。まだ電話回線でつないでいた、パソコン通信の時代です。

さて、接骨院の先生にはあんた無茶しそうな顔してるから、しばらくは大人しくしていなさいと言われたので、素直に聞いてしっかり治そうと思います。

波乗りできないので、波乗りとサーフボードのリポートはしばらくありませんが、動けないなりに波乗りのことを考えて書いてみたいと思っています。

AXXE CLASSICとAIDENTIFYのオーダーフェアやってます。


ホームページチェックしてください。

採寸くらいは全然できますのでご遠慮なく 笑。







台風20号からの波が続いてますね。明日はさらに台風は近づいてきますが、北風も強まるのでももしかすると今日がピークかもしれません。明日はオフショアがかなり強くなりそうなので、沖に出されないように注意です。

私はライブカメラを見て崩れる波を目で追いながら、目線でサーフィンやってます。

身体は何がいけないのか、一月半前に逆回転してしまいました。おととい、新しく購入したパソコンが届いたので古いパソコンと入れ替えをやっていたら、だんだんとツラくなってきて、このざまです。無理しないように注意はしていたのですが…。


ズボンを履くのも難儀で、靴紐を結ぶのは不可能です。痛くて腰が曲がらず届きません。

車はなんとか運転できます。ブレーキが遅れたりすると怖いのでトロトロ運転です。

車から降りるのも一苦労。右足を地面におろして降りようとすると左足を車から出せず、少し愕然とします。

降りたら降りたで、ドアか杖につかまって腰を曲げたまましばらくじっとしていないと腰が伸びてくれません。

歩くのはまあ、なんとか大丈夫です。

長時間同じ姿勢だと固まって痛くなってくるので、このブログを書きながら立ったり座ったりしています。

その他にもありますが、波乗りどころじゃないことは確かです。


波乗りがなかなか上手にならないとか、最近体力が衰えてきたとか、そんなことはこの状況から思えばすごく羨ましい悩みです。こんなこと書いても仕方ないかもしれませんが、今の状況を記録しておくのも将来の自分に何か役に立つかもと思って記録しております。

目下の楽しみはサクサクうごく新しいパソコンとあまちゃんだけです 笑。

今日のあまちゃんで、薬師丸ひろ子の歌声を久しぶりに聞いたらなんか懐かしくて感動してしまいました。本当はオンチじゃないんです 笑。


薬師丸ひろ子は松田優作と探偵物語で競演して、その息子といま同じドラマに出ているのを見ているとなんだか不思議だし、あまちゃんはいろんな場面でおじさんたちの心に響きますね。今週で終わってしまうのが寂しいです。


さあて、がんばって腰、治さねば。








今週末、土曜日の波予想。これは台風?日本の南の海上で発達して、このあと週明けにかけて西へ進んでいく予想です。うねりの向きはさておいても、予想どおりなら今週末から来週にかけてしばらくうねりが続く模様です。

三連休は波ありそうです。

私は一週間前に軽く再発して、しばらく大人しくしていたのですが、先週末からまたウォーキングを再開いたしました。できるだけスピードを上げて、5~6キロを歩いています。歩いた後は足の先から首まで念入りにストレッチです。

それと腰痛に効きそうなの気がするので、牛スジ肉や鳥の手羽先、手羽元、ナンコツなどをせっせと食べています。味のアクセントにはこれまた腰痛に効く(らしい)月桂樹の葉(ローリエ)を使っています。

そのおかげ(?)か、一昨日あたりから痛みがほとんど無くなって腰がすっきりしています。

牛スジ肉や手羽先には、コンドロイチンとグルコサミン、月桂樹の葉は漢方で身体の痛みに効くらしいと女房が言うので(…調べてみたら入浴剤として使うようです 笑) どれもかなりインチキ臭いですが腰の調子がいいのは事実なので、これはいったいどれが効いているんでしょう?

たぶん、ストレッチかな(笑)

前回波乗りしたのは、いつかな~?と思ってブログを見直してみると、最後に海に入ったのは7月10日でした。今年は波が少なかったせいもありますが、もう2か月です。

カラダの様子をみつつですが来週は波乗りできるかな~?と少し期待しています。

夏前のブログを見ていたら、夏に備えて一所懸命デザインを考えたNALUTOトランクスが届いて、新しいフィンを手に入れ、それぞれのボードのワックスをはがし、夏用に塗り替えて、クラゲ除けと日除けの長袖のTシャツを手に入れて、ついでに秋用にロンスプを早めに準備して、さあこれから夏をたっぷり楽しむぞという意気込みがたっぷりと伝わってきました。

そんなのはもうみーんなひと夏の思ひ出になっちまいましたが、なんとか夏の名残りを楽しめたらいいなあ。

今夜は月桂樹の葉っぱを額に貼って寝るか。


でも、9月は昔から1年のうちで一番好きな月。テーマソングはやっぱりコレです。



Visitor Map
Create your own visitor map!