MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
フリーラップで仕上げたダブルエンダーが出来上がりました。ラミネートクロスは切りっぱなしで、職人の手の動きがそのままデザインになっています。
ボトムはティントカラーのストライプ。派手目のカラーですが、きれいにまとまっています。ストリンガーはバスウッドで正解です。
いいじゃないですか。
個性的なカラーですが、ダブルエンダーはボードの性格も個性的です。ボトムはシングルコンケーブ。コンケーブが左右のレールまでしっかりと入って、レールのエッジが強調されるようなカタチになっています。
フィンが一本しかないシングルフィンはスピードもマニューバもレールワークが大切ですが、このダブルエンダーはレールが自然と入り、ボードの方からレールを使えと要求してきます。シングルフィンとは思えないほどの反応の良さです。
私のニーボードをそのまま、1フィートほど長くしたのがこのダブルエンダー。ニーボードのスタンディング版とも言えます。サイズが上がったときによく入る、掘れ気味のリーフの波で最高でした。力があるパンチーなビーチブレイクで面白いと思います。
これに乗っていると他のシングルフィンやフィッシュなんかがとても調子良くなります。レールサーフィン養成ボードと呼んでおります。
私は小さめのフィンで乗るのが好きです。ダブルエンダー、面白いボードです。
ボトムはティントカラーのストライプ。派手目のカラーですが、きれいにまとまっています。ストリンガーはバスウッドで正解です。
いいじゃないですか。
個性的なカラーですが、ダブルエンダーはボードの性格も個性的です。ボトムはシングルコンケーブ。コンケーブが左右のレールまでしっかりと入って、レールのエッジが強調されるようなカタチになっています。
フィンが一本しかないシングルフィンはスピードもマニューバもレールワークが大切ですが、このダブルエンダーはレールが自然と入り、ボードの方からレールを使えと要求してきます。シングルフィンとは思えないほどの反応の良さです。
私のニーボードをそのまま、1フィートほど長くしたのがこのダブルエンダー。ニーボードのスタンディング版とも言えます。サイズが上がったときによく入る、掘れ気味のリーフの波で最高でした。力があるパンチーなビーチブレイクで面白いと思います。
これに乗っていると他のシングルフィンやフィッシュなんかがとても調子良くなります。レールサーフィン養成ボードと呼んでおります。
私は小さめのフィンで乗るのが好きです。ダブルエンダー、面白いボードです。
オーダーいただいたHULLが出来上がりました。レングスは6’8”。グレイのティントにデッキパッチとダークウッドのストリンガーがアクセントです。
アウトラインのバランスは前寄りにあるのと同時に、フィンの位置も通常のシングルフィンと比べると前よりになってきます。
ボトムやレールの形状も多いに関係してきますが、この不思議なバランスがハルらしさを生み出している、一番の特徴だと考えています。
このバランスですから、乗り手はどうしてもボードの前方へと体重をかけながら波を滑ることになります。ロングボードで言えば、常にトリムスポットに乗ってサーフィンしているようなイメージで、ノーズ近くまで水面に接したままのボードコントロールが独特のスタイルとスピードを生み出します。
テールでのコントロールはうまくいきません。大抵は不安定になるか失速してコケます。フィンが不自然に思えるほど前方にある理由と結果の両方がハルらしさと言ったら、面白いかもしれません。
私のシングルフィンのニーボードもフィンは前よりですが、理屈は似ています。スプーンニーボードをコンセプトにするハルもありますが、(私のニーボードとは)ボトムの形は別としてもそもそもの起源は同じところにあるんじゃないかと思います。
そこに、ボトムとレールの形状が加わります。レールを使えないくらいに薄くしていくとフィンとボトム面への依存度が高まります。チューニングや乗り方がタイトになってきます。
この活さんのハルはボトムはゆるいハルボトムでハルらしく滑ってくれますが、レールにボリュームを残しているので、レールは普通に使うことができます。デイリーに使えるハルと言えます。以前に乗っていた、MINIモデルをベースにしたハルも同様のシェイプでしたが、オンショアのときでも楽しめるハルでした。
KK HULL、がっちりと梱包しました。明日、旅立ちますのでお楽しみに。
ストックボードもオーダーボードもサーフボードは全国(島嶼部以外)発送できます。
ユーズドボードもお尋ねいただくことがあるのですが、ユーズドはどうしても送料と梱包料が実費になってしまうので費用がかかってしまいます(結構かかるのです)。それに加えてキズなどのダメージなど、コンディションの確認もしていただきたいので基本は店頭お渡しにしています(オークションみたいにノークレーム、ノーリターンでという訳にはいきません)。ご理解をお願いします。
そのユーズドもボンザーが二本入荷しました。のちほどアップしますので少しお待ちください。
お知らせ:3月16日(月)はお休みいたします。よろしくお願いします。
長いフィッシュのシェイプが出来上がりました。8フィートジャストです。フィッシュですから、もちろんツインフィンです。フィンのセッティングは、KK FISHと同じにしてもらいます。フィンはシングルフォイルのレイクが入ったキールフィンで、取り付ける位置はクラシックなフィッシュに比べて前寄りに取り付けます。
ボトムはこの通り、シングルコンケーブ。
クラシックなフィッシュのデザインはボードが長くなると直進性が強くなります。曲がりにくくなってくるのです。ボトムにVEEを入れたり、フィンを変えていけば(MR風のツインフィンやクアッドなど)ある程度の運動性を取り入れることもできますが、フィッシュらしさも無くなってきます。
この8フィートのフィッシュは、フィンのセッティングに少しだけモダンな要素を取り入れてマニューバ性を(クラシックなフィッシュのセッティングよりも)高めることに加え、テールを絞り気味にしてカーブを付けています。先週の写真です。

テールはワイドにした方がクラシックなフィッシュらしくなって、見た目もカッコ良いいのですが、まっすぐなアウトラインでは本当に曲がらなくなる可能性が出てきます。さすがにそれは困ります(笑)ラウンドノーズのKK FISHというモデルがありますが、それを長くしたLONG KK FISHくらいのイメージで考えております。
それでも、テール近くまではパラレルなアウトラインで、シングルコンケーブですからフィッシュらしい滑りを楽しめると思います。
そもそもどうしてフィッシュを長くするのか?これはおそらくロングボードに乗っている方、もしくはミッドレングスに興味を持っているようなショートボード乗りの方ならお分かりいただけるんじゃないかと思います。
フィッシュというデザインは、幅が広くてレールの近くに大きなキールフィンがツインフィンで付いています。パフォーマンス的にはスラスターのショートボードにはかないませんが、フィッシュにしかない幅広でセンターフィンが無く抜けが良いコンケーブボトムを水が流れる感覚とキールフィンのドライブする感覚が魅力だと思います。
ボードが長くなるとパフォーマンス性は落ちますが、フィッシュ独特のグライドする感覚とスピードはより高まります。重要なのはハイパフォーマンスなマニューバよりも、波を滑る感覚なのです。
書いているうちに想像の翼がどんどん広がって、この8フィートのフィッシュに早く乗ってみたくて仕方なくなってきました 笑。長いフィッシュの魅力はそんなところにあるんじゃないかと思います。
サーモンピンクのティントカラーでラミネートしてもらいます。出来上がりが楽しみです。
長いフィッシュのシェイプが出来上がりました。8フィートジャストです。フィッシュですから、もちろんツインフィンです。フィンのセッティングは、KK FISHと同じにしてもらいます。フィンはシングルフォイルのレイクが入ったキールフィンで、取り付ける位置はクラシックなフィッシュに比べて前寄りに取り付けます。
ボトムはこの通り、シングルコンケーブ。
クラシックなフィッシュのデザインはボードが長くなると直進性が強くなります。曲がりにくくなってくるのです。ボトムにVEEを入れたり、フィンを変えていけば(MR風のツインフィンやクアッドなど)ある程度の運動性を取り入れることもできますが、フィッシュらしさも無くなってきます。
この8フィートのフィッシュは、フィンのセッティングに少しだけモダンな要素を取り入れてマニューバ性を(クラシックなフィッシュのセッティングよりも)高めることに加え、テールを絞り気味にしてカーブを付けています。先週の写真です。
テールはワイドにした方がクラシックなフィッシュらしくなって、見た目もカッコ良いいのですが、まっすぐなアウトラインでは本当に曲がらなくなる可能性が出てきます。さすがにそれは困ります(笑)ラウンドノーズのKK FISHというモデルがありますが、それを長くしたLONG KK FISHくらいのイメージで考えております。
それでも、テール近くまではパラレルなアウトラインで、シングルコンケーブですからフィッシュらしい滑りを楽しめると思います。
そもそもどうしてフィッシュを長くするのか?これはおそらくロングボードに乗っている方、もしくはミッドレングスに興味を持っているようなショートボード乗りの方ならお分かりいただけるんじゃないかと思います。
フィッシュというデザインは、幅が広くてレールの近くに大きなキールフィンがツインフィンで付いています。パフォーマンス的にはスラスターのショートボードにはかないませんが、フィッシュにしかない幅広でセンターフィンが無く抜けが良いコンケーブボトムを水が流れる感覚とキールフィンのドライブする感覚が魅力だと思います。
ボードが長くなるとパフォーマンス性は落ちますが、フィッシュ独特のグライドする感覚とスピードはより高まります。重要なのはハイパフォーマンスなマニューバよりも、波を滑る感覚なのです。
書いているうちに想像の翼がどんどん広がって、この8フィートのフィッシュに早く乗ってみたくて仕方なくなってきました 笑。長いフィッシュの魅力はそんなところにあるんじゃないかと思います。
サーモンピンクのティントカラーでラミネートしてもらいます。出来上がりが楽しみです。
ダブルエンダーのオーダーをいただきました。活さんのラインアップには、個性的なデザインが並びますが、このダブルエンダーもかなり個性的で他ではなかなか見られないシェイプデザインです。
ダブルエンダーは、ディッシュという5.6~5.8ほどで作っている小さなシングルフィンが基になっています。最初はその小さいディッシュを長くしてテストし始めたビッグディッシュというヤバい(笑)モデルから始まりました。レングスは7フィートプラス。
アウトラインでハルっぽくも見えますが、ハルとは正反対の性格です。
この試作機を基に出来上がったのがダブルエンダーというモデルです。これは自分で乗っていた、レングス6’6”のダブルエンダー。6’6”~6’8”くらいで主に作っています。
ボトムはシングルコンケーブでレールはフルエッジ。プリモもシングルコンケーブでレールのエッジに特徴がありますが、プリモとは形も性格も全く違います。ダブルエンダーは、ボードの反応がとても敏感です。そのレールをどのように使うかが、このダブルエンダーをコントロールする面白さです。
シングルフィンのスムースなダウンザラインは、デッキを踏み込んだ瞬間にマルチフィンの機動性に変貌します。カットバックはシングルフィンとは思えないほどレールが効いたままカールの奥まで戻って行くことができます。
レールを使いやすいシェイプのデザインは自然とレールの使い方も上手にしてくれます。私はこのダブルエンダーにしばらく乗ってから、フィッシュに乗ってみたら驚くほどボードの反応が変わっていた経験をしています。ボードの挙動が自分じゃないみたいでしたから 笑。
使っているボードのデッキをあまり凹まさないので有名な私ですが(笑)、このダブルエンダーだけはしっかりフットマークが付いていました。それだけ自然と踏み込ませているんだと思います。
フィッシュに限らず、レールワークを追求したい方はこのダブルエンダーをラインアップに加えてみてください。波乗り変わります。パンチーなビーチブレイクや、掘れ気味のリーフブレイクなど力がある波で最高のレスポンスをくれると思います。
このダブルエンダーのボトムとレールのデザインは、ニーボードにそのまま生かされています。ニースタンスでの体重移動をがっちり支えてくれてフルレールでカーブしてくれるのです。
ダブルエンダー、そんなボードです。
オーダーいただいたダブルエンダーは現在、ラミネート中です。
赤と黄色とピンクの組み合わせ、オーダーいただいたときにはずいぶん派手だなあと思っていましたが、いい感じにまとまっています。自分はこういう色使いをなかなか出来ないので、かなり新鮮です。
なんとなく今どきな感じもして、オーダーいただいた方のセンスを感じております。
波はなんとか残りました。緩いヒザ・コシ。小さいけれど、形がいい波です。前回からの宿題のニーボードのフィンを確かめてみたかったのですが、それにはもう少しサイズが欲しいところ。こういうときはロングボードがたっぷりと沖に溜るので、短いボードにとっては受難の日です。
ニーボードならロングボードにも負けませんが、今回はロングボードにアタマを切り替えて、9’0プリモのフィンテストをやることに。天気が良いので記念撮影的一枚です。
ダークウッドのストリンガーだともっとくっきりとしたアクセントになりますが、こういう白木のストリンガーもシンプルで良いと思います。ボトムのコンケーブとレールが良く分かります。
今回は、9インチのプリモフィンでやってみます。
しかしこのボード、本当に良く走ります。抵抗が少ないというのか、ボトムが水を捕まえて後ろへ後ろへと流していってくれる感じです。
テールのホールド感もいい感じです。10インチのフィンでは、カットバックの最中に途中で「曲がれ~」とさらにテールを踏みこんでボードを回転させていく感じでしたが、9インチでは体重を乗せたまま最後まで回っていってくれます。
カラダの痛いところはまだ完治していないので、イテテテと言いながらのカットバックですが、それでも自分のイメージに近い感じです(8フィート代のプリモと同じ体勢で、テール近くのレールとエッジを使ってボードを回していくのが自分の中にあるイメージです)。
それは同じロングボードでも、Dフィンやピボットフィンを付けたクラシックなロングとはまったく違うイメージです。エッジが無いソフトなレールとロールドボトムなら、10インチのフィンを選ぶと思います(当然ですが、乗り方も違います)。
9フィートのプリモは私の中では、ロングボードというよりは長いミッドレングスみたいな感じなのだと思います。そんな感じで楽しめるのがプリモというモデルなのです。
フィンの位置は、̘̟̘̟̘̘̟前寄り、後寄りで試してみたのですが、たぶんその中間くらいが良さそうです(笑)フィンはそのくらいじゃないかと思います。あとはボードに自分が慣れていくことが大切です。
今、思い出しましたがこんなことがありました。
良さそうな波を捕まえて、「おー、スピード出るな~」と調子よく滑っていたらすぐ前方のライン上にパドルアウト中のサーファーが一人。クロスしそうなので、岸側へ少しノーズを振ってスピードを落としてやり過ごそうとしたら、そのインサイドにもう一人。
そっちへも進めず、そのままだと前のサーファーにぶつかりそうだったので、こりゃ危ないとライディングを緊急停止させようとボードの上にまたがって両足を海中に入れてボードを止めようとしました。(波待ちの姿勢になったわけです)
両足が海中に入ってスピードが落ちたその間に前方のサーファーは通り過ぎて行ったのですが、ボードに跨った状態のままで、まだボードは滑っていこうとしているみたいだったのでもう一度立ち上がってみたら、そのまま普通にライディング再開。
昔良く乗っていた、11フィートのグライダーみたいです。貫通力があるというのか、それくらいスピード出ているんじゃないかと思いますし、8フィート台のプリモと違うところだと思います。
プリモ 9フィート、お気に入りになりそうです。もう少し重量があって、浮力が大きいのも作ってみたくなりました。
6’8”~6’10”のビッグフィッシュは昔から大好きです。活さん、スキップ・フライ、クリステンソンなど、いろいろなシェイパーのビッグフィッシュを乗ってきました。同じフィッシュでも、5フィートちょっとのフィッシュとは滑るラインが変わってきます。
それからさらに長く、ビッグフィッシュというよりは、ロングフィッシュと言った方がぴったりきそうなサイズのフィッシュを作ってみることにしました。
朝一の波乗りを終えてシェイプルームへ行ってみれば、活さんはアウトラインを切り出している最中です。まだ先だと思っていたので心の準備ができてませんが、もう切っちゃってます。(皆様のオーダーを差し置いて先にすいません。活さんの手が空いたところへちょうどなぜか先にこのボード用のブランクスが到着したので、それなら先にやっちゃおうとスタートしました。)
アウトライン、かっこよくシュッとさせることも出来たのですが、まずはフィッシュらしく幅広めで作ってみようと考えて、ノーズから丸い感じのアウトラインです。
サイズは8’0 x 22”1/2。厚みは2”3/4くらい。コンケーブが入るので数値的にはそれくらいです。レールはテーパーにせずボリュームを残してもらいます。
幅を広くしたのは、ボトムのコンケーブの感触を強調したかったからです。VEEは入っていません。短いフィッシュと同じシングルコンケーブです。
フィンはレイクが入った片面フォイルのキールフィン。これを角度を付けてグラスオンします。多少はマニューバを考えていることがお分かりいただけると思います。

クリアでボランパッチにしようと考えておりましたが、何か色をつけてみようかな…と。少し考えてみることにいたします。
それからさらに長く、ビッグフィッシュというよりは、ロングフィッシュと言った方がぴったりきそうなサイズのフィッシュを作ってみることにしました。
朝一の波乗りを終えてシェイプルームへ行ってみれば、活さんはアウトラインを切り出している最中です。まだ先だと思っていたので心の準備ができてませんが、もう切っちゃってます。(皆様のオーダーを差し置いて先にすいません。活さんの手が空いたところへちょうどなぜか先にこのボード用のブランクスが到着したので、それなら先にやっちゃおうとスタートしました。)
アウトライン、かっこよくシュッとさせることも出来たのですが、まずはフィッシュらしく幅広めで作ってみようと考えて、ノーズから丸い感じのアウトラインです。
サイズは8’0 x 22”1/2。厚みは2”3/4くらい。コンケーブが入るので数値的にはそれくらいです。レールはテーパーにせずボリュームを残してもらいます。
幅を広くしたのは、ボトムのコンケーブの感触を強調したかったからです。VEEは入っていません。短いフィッシュと同じシングルコンケーブです。
フィンはレイクが入った片面フォイルのキールフィン。これを角度を付けてグラスオンします。多少はマニューバを考えていることがお分かりいただけると思います。
クリアでボランパッチにしようと考えておりましたが、何か色をつけてみようかな…と。少し考えてみることにいたします。
オーダーいただいたハルのシェイプが出来上がりました。同様のアウトラインでシェイプし始めたのは2008年のことで、もう12年も前のこと。今ではこのアウトラインは専用のテンプレットで用意されています。

ハルと呼ばれるサーフボードにはいろいろなデザインがあります。難しいとも言われますが、それぞれのハルの性格を理解してそれにあったコンディションと乗り方をしてあげれば楽しめるデザインだと思います。
このハルは、その楽しめる幅を広く持っているシェイプです。
ボトムの基本的なシェイプは丸く突き出したコンベックスです。レールはボリュームを残して、ボトム側にポイントを持たせた形状なので、波のチカラに頼りがちな薄いレールのハルのスピードをレールをより積極的に使ってコントロールしやすく考えられています。

それでも波の良いポジションから滑らかなボトムに身体を預ければ、ハル特有のスムースな感触を感じながら波を滑っていくことができます。
いろいろなコンディションで使えるハルです。オンショアの風波でもかなり面白かった経験もあります。
これからラミネートです。出来上がり、お楽しみに。
ハルと呼ばれるサーフボードにはいろいろなデザインがあります。難しいとも言われますが、それぞれのハルの性格を理解してそれにあったコンディションと乗り方をしてあげれば楽しめるデザインだと思います。
このハルは、その楽しめる幅を広く持っているシェイプです。
ボトムの基本的なシェイプは丸く突き出したコンベックスです。レールはボリュームを残して、ボトム側にポイントを持たせた形状なので、波のチカラに頼りがちな薄いレールのハルのスピードをレールをより積極的に使ってコントロールしやすく考えられています。
それでも波の良いポジションから滑らかなボトムに身体を預ければ、ハル特有のスムースな感触を感じながら波を滑っていくことができます。
いろいろなコンディションで使えるハルです。オンショアの風波でもかなり面白かった経験もあります。
これからラミネートです。出来上がり、お楽しみに。
アンドリューキッドマンのエッジオブドリームにインスパイアされて思い立ったシングルフィのニーボード。昨年末のことです。ラウンドピンのニーボードもあったので後回しにしていましたが、「そろそろ作ってみましょうか」と活さんと一緒に考えながら作ってみました。
長さは5’4”で幅22”1/2、テールは広めのダイアモンドテール。決まっているのはそれだけで、その他の必要なサイズはノーアイデア。
さて、どうしようかとこれまで作ったニーボードのサイズを元にそれらしいサイズを出してみるものの、どのテンプレットを使ってもうまくいきません。ニーボードは幅が広く短いので、ノーズ、テールともにカーブがきつくて特殊なのです。ラウンドピンの作ったときに、最初からすんなりとラインがつながったようなことはほとんど奇跡的と言えます。
そこで活さんが「コレで引いてみましょうか」と取り出したのが、画像の黄色い「棒」。
ウィンドサーフィンのセールに使うもので弾力性があります。これを曲げて定規のように使って線を引いてしまおうという作戦です。
フォーム上の通過させるポイントとそこを通過する定規のポイントを左右で同じ場所にすれば、左右対称のラインが引けるという理屈です。三か所でポイントを定めつつ線を描いて行くので、定規を押さえる手が3本、線を引く手が1本必要になってきます。つまり2人以上いないと作業が出来ません。
よって画像はありませんが、きれいに左右対称のアウトラインが出来ました。サイズを確認しています。
テンプレットが無い、完全手作業のカスタムアウトラインです。ほぼイメージ通り、いい感じにできました。昔は良くこうやって作っていたそうです。いろんな方法があるんですね。またひとつ勉強になりました。
早速切っちゃいます。

ボトムとレールにマーキングしていきます。レールを作っていく目安になります。エッジボードにインスパイアされたと書きましたが、もちろんエッジボードじゃありません。それじゃ、ただの真似です。
マーキングに沿ってプレーナーで削っていきます。プロフェッショナルですから当然ですが、スキル100が通った後に一発できれいな面が表れてくるのに思わず見とれてしまいました。

ボトムのコンケーブをシェイプ。

ここまで見ていてあることに気が付きました。
それはプレーナーから排出されるシェイプダストの量です。削り落とすレールの形状、ボトムのコンケーブの深さはノーズからテールまで同じではありません。このコンケーブはボードのセンター付近は深く、テールに近づくに従って浅くなるように作っています。
フォームの表面を均等にプレーナーを滑らせているように見えても、深く削り取るセンター付近ではダストの量が多く、テールに近づくに従ってその量が減っているのです。
どうなっているのか聞いてみたら、こういうことでした。プレーナーのハンドルの下に小さなレバーが出ているのが見えます。
これを左右にスライドさせると刃の出方を調節できるのですが、これをスライドさせながらプレーナーを滑らせているそうです。本来は段階式にカチカチと調節できるそうですが、活さんはそれを外して無段階に動くようにしているそうです。コンケーブが深いところは刃を大きく出しているのでダストの量が多く、浅い部分は削る量を少なくしているのでダストが少なくなっていたのです。
プレーナーを通してシェイプしているのは手の感触。ハンドシェイプというのはこういうことなんだという再認識です。
ボトムのおおまかな形です。基本の形状はプリモと同じですが、レールとボトムにそれぞれエッジを入れます。プリモのエッジを強調したようなイメージです。
これが私のエッジボードというわけです。
プリモのボトムが調子良くて好きで、いろいろなサイズに乗っていますが、あえて動きが悪いシングルフィンのニーボードで、プリモのボトムをあらためて検証してみようと考えているのです。
このニーボードは今朝、シェイプを仕上げていただいてラミネートへ行きました。出来上がりが楽しみです。ただいまデッキのパッドをどうしようか思案中です。
長さは5’4”で幅22”1/2、テールは広めのダイアモンドテール。決まっているのはそれだけで、その他の必要なサイズはノーアイデア。
さて、どうしようかとこれまで作ったニーボードのサイズを元にそれらしいサイズを出してみるものの、どのテンプレットを使ってもうまくいきません。ニーボードは幅が広く短いので、ノーズ、テールともにカーブがきつくて特殊なのです。ラウンドピンの作ったときに、最初からすんなりとラインがつながったようなことはほとんど奇跡的と言えます。
そこで活さんが「コレで引いてみましょうか」と取り出したのが、画像の黄色い「棒」。
ウィンドサーフィンのセールに使うもので弾力性があります。これを曲げて定規のように使って線を引いてしまおうという作戦です。
フォーム上の通過させるポイントとそこを通過する定規のポイントを左右で同じ場所にすれば、左右対称のラインが引けるという理屈です。三か所でポイントを定めつつ線を描いて行くので、定規を押さえる手が3本、線を引く手が1本必要になってきます。つまり2人以上いないと作業が出来ません。
よって画像はありませんが、きれいに左右対称のアウトラインが出来ました。サイズを確認しています。
テンプレットが無い、完全手作業のカスタムアウトラインです。ほぼイメージ通り、いい感じにできました。昔は良くこうやって作っていたそうです。いろんな方法があるんですね。またひとつ勉強になりました。
早速切っちゃいます。
ボトムとレールにマーキングしていきます。レールを作っていく目安になります。エッジボードにインスパイアされたと書きましたが、もちろんエッジボードじゃありません。それじゃ、ただの真似です。
マーキングに沿ってプレーナーで削っていきます。プロフェッショナルですから当然ですが、スキル100が通った後に一発できれいな面が表れてくるのに思わず見とれてしまいました。
ボトムのコンケーブをシェイプ。
ここまで見ていてあることに気が付きました。
それはプレーナーから排出されるシェイプダストの量です。削り落とすレールの形状、ボトムのコンケーブの深さはノーズからテールまで同じではありません。このコンケーブはボードのセンター付近は深く、テールに近づくに従って浅くなるように作っています。
フォームの表面を均等にプレーナーを滑らせているように見えても、深く削り取るセンター付近ではダストの量が多く、テールに近づくに従ってその量が減っているのです。
どうなっているのか聞いてみたら、こういうことでした。プレーナーのハンドルの下に小さなレバーが出ているのが見えます。
これを左右にスライドさせると刃の出方を調節できるのですが、これをスライドさせながらプレーナーを滑らせているそうです。本来は段階式にカチカチと調節できるそうですが、活さんはそれを外して無段階に動くようにしているそうです。コンケーブが深いところは刃を大きく出しているのでダストの量が多く、浅い部分は削る量を少なくしているのでダストが少なくなっていたのです。
プレーナーを通してシェイプしているのは手の感触。ハンドシェイプというのはこういうことなんだという再認識です。
ボトムのおおまかな形です。基本の形状はプリモと同じですが、レールとボトムにそれぞれエッジを入れます。プリモのエッジを強調したようなイメージです。
これが私のエッジボードというわけです。
プリモのボトムが調子良くて好きで、いろいろなサイズに乗っていますが、あえて動きが悪いシングルフィンのニーボードで、プリモのボトムをあらためて検証してみようと考えているのです。
このニーボードは今朝、シェイプを仕上げていただいてラミネートへ行きました。出来上がりが楽しみです。ただいまデッキのパッドをどうしようか思案中です。
お知らせ:2月22日(土)はお休みいたします。2月23日(日)、24日(月・祝)は通常通り営業しておりますのでよろしくお願いします。
昨日はオーダーいただいたハルのシェイプでした。サイズは、6’8”。私が作ってもらったハルと同じシェイプで行きます。
MINIベースでテンプレットをいろいろ組み合わせて使うので、ブランクスの皮むきの前にアウトラインの確認です。
MINIのテンプレット。6’8”のフルテンプレットです。長いあいだ使われて、メモ書きがびっしりです。ハルのラインも昨年からここに加わってます。

ノーズはMINIよりも丸みを付けています。
昨日はここまででしたが、シェイプのようすを活さんが写メしてくれました。アウトラインからハルの特性も分かります。アウトラインの重心が前方に移動した分、ボリュームのバランスやフィンのセッティングも前へ移動します。
ロッカーを調節した後、ハルボトムを作っていきます。
来週は完成したシェイプの画像をお送りしますので、お楽しみにどうぞ。
私はこれをお願いしてきました。8.0の長いフィッシュ。フィンのテンプレットも持参です。KK FISHやBOOGIEに使っているレイクが入ったキールフィンを1/4インチ高くしてみました。ベースもほんの少しだけ広くなってます。
ボトムに、VEEと書いていますがフィッシュらしくコンケーブで試してみようと思います。VEEの方が回転性は出ますが、それよりやっぱりフィッシュのスピードじゃないかと。
8’0 BONITA。使うブランクスも初めての品番で、いろいろと楽しみです。
昨日はオーダーいただいたハルのシェイプでした。サイズは、6’8”。私が作ってもらったハルと同じシェイプで行きます。
MINIベースでテンプレットをいろいろ組み合わせて使うので、ブランクスの皮むきの前にアウトラインの確認です。
MINIのテンプレット。6’8”のフルテンプレットです。長いあいだ使われて、メモ書きがびっしりです。ハルのラインも昨年からここに加わってます。
ノーズはMINIよりも丸みを付けています。
昨日はここまででしたが、シェイプのようすを活さんが写メしてくれました。アウトラインからハルの特性も分かります。アウトラインの重心が前方に移動した分、ボリュームのバランスやフィンのセッティングも前へ移動します。
ロッカーを調節した後、ハルボトムを作っていきます。
来週は完成したシェイプの画像をお送りしますので、お楽しみにどうぞ。
私はこれをお願いしてきました。8.0の長いフィッシュ。フィンのテンプレットも持参です。KK FISHやBOOGIEに使っているレイクが入ったキールフィンを1/4インチ高くしてみました。ベースもほんの少しだけ広くなってます。
ボトムに、VEEと書いていますがフィッシュらしくコンケーブで試してみようと思います。VEEの方が回転性は出ますが、それよりやっぱりフィッシュのスピードじゃないかと。
8’0 BONITA。使うブランクスも初めての品番で、いろいろと楽しみです。
とてもきれいな流線形を描くアウトライン。9フィートの長さでシェイプしたプリモです。昨日のブギーはお店のストックボードでしたが、これは私のパーソナルボードとして作ってもらったものです。
プリモは、7’3”から始まって、6’8”、6’9”、8’0、8’4”ときて、この9フィートが最新ですが、この形がおそらく自分のサーフィンライフの中で一番たくさん乗ってきたのではないかと思うくらいおなじみの形です。
サイズはいろいろですが、どのサイズもとりあえず一本このプリモを持っていれば大抵のコンディションで楽しめてしまうオールラウンダーでもあります。上記のサイズ以外には、7’4”~7’10”、8’5”~9’9”のようなサイズレンジで作ることができるので、スタイルに合わせてサイズを選ぶことができます。
ミッドレングスなら6フィート代後半から7フィート後半くらい、7’10”は長めのミッドレングスと言えそうです。
8フィートぐらいからロングボードの感覚がプラスされてきます。ロンガーさんが、ロングボードから離れない感覚でサーフィンしたければ、8フィートあたりが境目じゃないかと思いますが、体格やパドルの強さで変わってくると思いますのでそれぞれご相談ください。そういうところがオーダーボードの役割だと思うし、面白いところでもあります。
私はやっぱり根がロンガーなせいか、8フィートオーバーのプリモが好きです。小波から大きな波までカバーするコンディションが広いのも理由のひとつですが、早い話がお気楽に楽しめるから好きなんじゃないかと思います。波のキャッチはロングボードで、コントロールは軽いですから。
8’0、8’4”のサイズは近そうですが、かなり違います。どちらもロンガーさんにおすすめというのは変わりありませんが、それぞれのサイズを所有していても、それぞれ違う場面、違う感覚で楽しめます。
コントロールという言葉が出てきましたが、通常のシングルフィンに比べてコントロール性が高いのもプリモの特長です。それを生み出しているのがこのボトムとレールとエッジとロッカーの組み合わせです。
ダウンザラインはスムースで速いです。それは裏付ける理論もありますが、今回はそれは無しです。いろんなサイズを何本も乗ってきた私のお話だと思ってください。
スムースに波を走って今度は戻ってやろうとカットバックの体制にはいると、レールが働き始めます。とても自然な感じにホールドしてくれてボードが戻ってくれます。シングルフィンじゃないみたいというのは私が良く使う表現です。
そんなお気に入りのプリモ、今回初めての9フィートです。シェイプした活さん自身がすでに9’2”で乗っていたので調子いいのは判っているのですが、いったいどんな感じで走って曲がってくれるのか、かなり楽しみです。
ボードを見ていて思い出しましたが、9フィートで白木のストリンガーにクリアカラーは、波乗りを始めるときに作ってもらったロングボードと同じです。原点回帰ですね。
波乗りを始めて三か月くらいの頃。顔つきはまだ若僧で「あの頃君は若かった」ですが最近富にそう感じている理由はまた明日。

Create your own visitor map!