MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
6 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
ストックボードとしてノーズライダーを作っていただいています。長さは9’4”。気持ち短め。9’6”だとちょっと大きすぎるかなあと感じる人、9’6”でもいいけどもう少し軽く動かせるノーズライダーも欲しいと思っている人、どちらでもOKです。
ボトムの基調はラウンドですが強いラウンドやVEEは入れず、どちらかというと平らなイメージが強いです。前へ出るときの安定性を考えています。
写真を良く見ると、ボードの一番向こう端にポッコリと凹みが見えています。
ノーズコンケーブです。凹みはテール方向へ長く流さず、ノーズエリアだけにエッジが立つくらいにくっきりと掘りました。
前へ出ると、ストールしつつノーズが浮き上がるように働きます。ボードを走らせるエリアの直前でコンケーブは終わっているので、テイクオフの抵抗にはなりません。
ノーズのコンケーブで前が浮き上がりつつ、テールに入ったキックがテールを押さえるように働いてくれるので、ノーズライドがより容易になります。フラットなノーズロッカーにテールキックのノーズライダーロッカーっちゅうやつです。
写真を見て、あれノーズが…と思ったあなたはいい目をしてます。ノーズはスムースなステップデッキになっています。ちょっとSデッキ調です。
取り回しを良くして、ノーズライドのポジションにボードをセットしやすくしようという作戦です。同じ長さのステップデッキのノーズライダーを昔に使っていたことがありますが、ボードの前が軽くなるせいか動きは軽いです。
ストリンガーはちょっと太めのレッドウッド(ちょっと色薄いですが…)カラーはシュークリームのカスタードクリームみたいな美味しそうなティントカラーでピカピカに仕上げてもらいます。
書いていたら自分が乗りたくなってきました 笑。レッドウッドストリンガーのフォームがもう1本あったので、それでシェイプしてもらおうかなあ。赤いのとはロッカーが違うので比べてみたいです(ノーズコンケーブも入ってないし)
こっちはKさんのホットマンゴー6’6”、シェイプ完了。いいサイズです。
ちょっと前にポロリと漏らしたましたが、秘密裏に作ってもらっていたフォームが出来上がり、それをカツさんがシェイプしてくれました。
これです。
シングルフィンのガンです。ピンテール、見事にとがっています。
レールとデッキが作り出す曲面とシングルフィンらしいボトムのロッカー、ボリュームのバランスが美しい仕上がりです。
ガンなんてどーするの?と思うかもしれませんが、店のディスプレイじゃありません。普通に波のサイズが大きくなったときに持ち出したら楽しめるんじゃないかと思っています。
レイト気味に立ち上がって、あのピンテールをフェイスに食い込ませながら滑り降りたらさぞ気持ちが良いことと思います。
以前、ちょこっと書きましたがいつもより波のサイズがあるとき、いつもと違うボードの必要性を感じることがあると思います。そんなときに持ち出してみようと思っております。
本当にビッグウェイブ用のガンにしてしまうと使い道が無くなるので(笑)、カツさんが普通に使えるようとボトムを調整してくれました。
いわば自分仕様のガンです。
とは言えこの曲線美、私には神々しいアウトラインとシェイプです。
幾つになっても、ワクワクしていたいですから。
昨日のロングボードの感覚がま~だ残っています。ロングもやっぱり面白い。ちょっとインスピレーション沸いているので、いろいろと考えてみようと思っています。
これです。
シングルフィンのガンです。ピンテール、見事にとがっています。
レールとデッキが作り出す曲面とシングルフィンらしいボトムのロッカー、ボリュームのバランスが美しい仕上がりです。
ガンなんてどーするの?と思うかもしれませんが、店のディスプレイじゃありません。普通に波のサイズが大きくなったときに持ち出したら楽しめるんじゃないかと思っています。
レイト気味に立ち上がって、あのピンテールをフェイスに食い込ませながら滑り降りたらさぞ気持ちが良いことと思います。
以前、ちょこっと書きましたがいつもより波のサイズがあるとき、いつもと違うボードの必要性を感じることがあると思います。そんなときに持ち出してみようと思っております。
本当にビッグウェイブ用のガンにしてしまうと使い道が無くなるので(笑)、カツさんが普通に使えるようとボトムを調整してくれました。
いわば自分仕様のガンです。
とは言えこの曲線美、私には神々しいアウトラインとシェイプです。
幾つになっても、ワクワクしていたいですから。
昨日のロングボードの感覚がま~だ残っています。ロングもやっぱり面白い。ちょっとインスピレーション沸いているので、いろいろと考えてみようと思っています。
昨日吹いた風が沖でまだ少し残っているようだったので、コシくらいの波で新しいロングボードを試せるかと海へ行ってきました。
三浦半島から朝日が登ってきます。すっかり冬の景色になりました。
朝日に照らされた富士山がピンク色に染まっていました。北斎の凱風快晴みたいですが、風は南(凱風)ではなくオフショア。北風です。
波は予想どおり、コシ、ハラ。
こいつを試すにはばっちりのコンディションでしょう。
ワックス塗るのがもったいない、などとほざいておりましたが、ワックス塗った方がかっこいいです。飾り物が道具になりましたね。
いつものポイントはいまいちだったので、少し西のポイントへ移動。ロングならあっという間ですね。良く進むパドルが好感触。
着いてみれば意外にいい波です。人が少ないので気兼ねなく乗れます。
このボード。でかくて重くて、扱いが大変な丸太を意識して作ったつもりでしたが…
裏切られました…。
この図体で反応がいいのです。でも、ふらつきません。体重をかけ続けながら大きなボトムターンができちゃいます。この手のログではあまり経験が無い感覚です。ある程度はそれをイメージしてシェイプをお願いしたのですが、それ以上でした。
途中で発見したスウィートスポットに立っていれば、足を揃えてまっすぐ立ったままでボードがターンしてくれます。ちょっと過激にやりたいときは後ろ足をちょっと下げるのです。
フィンも大きすぎかと思っていましたが、全然…ちょうどいいです。ボードの下から支えてくれる感があって頼もしい大きさです。
これはもうカツさんのシェイプマジックだと思いました。真っ赤な見てくれだけじゃありません(そっちも自信ありますけど 笑)
テイクオフだって(ロングなので当たり前ですが)速い。イメージしていたよりも速い。ロングボードのテイクオフは気持ちいいですね。
ノーズコンケーブは入れてないので、前に出てもコンケーブが引っかかってくれる感触は無し(当たり前)丸いノーズのボトムの感触もおもろいです。ノーズも頑張ってみようと思います。
たっぷり波に乗ってたっぷり楽しみました。最高のクルーザーです。ロングボード最高です。
さんざんロングボードで楽しんだ後、短いのも乗っとこうと6’6”のダブルエンダー。
なんだか冬になると登場してくるようなイメージがありますが、こいつも相変わらずいいです。お気に入りです。今回から8インチのプリモフィンで試しています。
波がもっと大きくなったら活躍してくれると思います。
今日は波はイマイチでしたが、かなり楽しめました。道具のおかげです。
秘密兵器もシェイプ完成しました。またあらためてご紹介します。
やっぱり波乗りは最高です。
三浦半島から朝日が登ってきます。すっかり冬の景色になりました。
朝日に照らされた富士山がピンク色に染まっていました。北斎の凱風快晴みたいですが、風は南(凱風)ではなくオフショア。北風です。
波は予想どおり、コシ、ハラ。
こいつを試すにはばっちりのコンディションでしょう。
ワックス塗るのがもったいない、などとほざいておりましたが、ワックス塗った方がかっこいいです。飾り物が道具になりましたね。
いつものポイントはいまいちだったので、少し西のポイントへ移動。ロングならあっという間ですね。良く進むパドルが好感触。
着いてみれば意外にいい波です。人が少ないので気兼ねなく乗れます。
このボード。でかくて重くて、扱いが大変な丸太を意識して作ったつもりでしたが…
裏切られました…。
この図体で反応がいいのです。でも、ふらつきません。体重をかけ続けながら大きなボトムターンができちゃいます。この手のログではあまり経験が無い感覚です。ある程度はそれをイメージしてシェイプをお願いしたのですが、それ以上でした。
途中で発見したスウィートスポットに立っていれば、足を揃えてまっすぐ立ったままでボードがターンしてくれます。ちょっと過激にやりたいときは後ろ足をちょっと下げるのです。
フィンも大きすぎかと思っていましたが、全然…ちょうどいいです。ボードの下から支えてくれる感があって頼もしい大きさです。
これはもうカツさんのシェイプマジックだと思いました。真っ赤な見てくれだけじゃありません(そっちも自信ありますけど 笑)
テイクオフだって(ロングなので当たり前ですが)速い。イメージしていたよりも速い。ロングボードのテイクオフは気持ちいいですね。
ノーズコンケーブは入れてないので、前に出てもコンケーブが引っかかってくれる感触は無し(当たり前)丸いノーズのボトムの感触もおもろいです。ノーズも頑張ってみようと思います。
たっぷり波に乗ってたっぷり楽しみました。最高のクルーザーです。ロングボード最高です。
さんざんロングボードで楽しんだ後、短いのも乗っとこうと6’6”のダブルエンダー。
なんだか冬になると登場してくるようなイメージがありますが、こいつも相変わらずいいです。お気に入りです。今回から8インチのプリモフィンで試しています。
波がもっと大きくなったら活躍してくれると思います。
今日は波はイマイチでしたが、かなり楽しめました。道具のおかげです。
秘密兵器もシェイプ完成しました。またあらためてご紹介します。
やっぱり波乗りは最高です。
太平洋と日本海を低気圧が抜けていきます。波が大きくなるパターンのひとつですが、沿岸まで西の風が入ってくる予報です。海はオンショアチョッピー、今回はダメかな。まだ予報ですが、来週の火曜か水曜あたりにまた変化がでそうなので、チェック続けましょう。
オフに風が変わってくれれば、ちょっとの波でいいんです。ロングボードで遊べますから。
このボード、引っ張り出しては眺めて、ピカピカに磨いてます。
たとえば波はゆるーい、ヒザ・コシ。いい天気で海水は透明。立ち上がる波がお日さまにキラキラ光っている秋の海。
数回のパドルで滑らかに滑り始めます。両手をついて左右にボードをわざと揺らして優しいラウンドボトムの感触を確かめながら立ち上がります。
後ろ足でテールを沈めるとボードはゆっくりと適度な重量感を感じさせつつ向きを変えていきます。テールはスクエアの角を丸めたラウンドスクエア(なんじゃそれ 笑)。スムースに反応してくれるはずです。
レールもボトムも丸く、グラスオンされたフィンの根元もグラスロービングの曲線。ボトムの水の流れを邪魔するものは何も無く、すべてはスムース。
重量のおかげでゆるい波の斜面をボードはよどみなく滑って行きます。その上にまっすぐ立って、ただグライド感を楽しむだけでいいのです。
波のトップに上がりながら、レールを抜いてボトムを波の斜面にフィットさせると、ボードは自分の重さで自然と波を滑り降りていきます。クラシックなログならではのゆる~いトップターンです。
このボードでイメージするのはそんな波乗りです。
ジョエル・フィッツジェラルド、ロングボードも上手いです。シングルフィンにも乗っているからか?
小さくて誰も気づいてくれなそうですが、カツさんのロゴ入れてみました。乗り始めたら、ワックスだらけになるし、キズも付くのでピカピカを眺められるのはいまのうちか。
明日のオンショアチョッピー、小さなツインフィンでも持っていって遊んでみようかな~。
オフに風が変わってくれれば、ちょっとの波でいいんです。ロングボードで遊べますから。
このボード、引っ張り出しては眺めて、ピカピカに磨いてます。
たとえば波はゆるーい、ヒザ・コシ。いい天気で海水は透明。立ち上がる波がお日さまにキラキラ光っている秋の海。
数回のパドルで滑らかに滑り始めます。両手をついて左右にボードをわざと揺らして優しいラウンドボトムの感触を確かめながら立ち上がります。
後ろ足でテールを沈めるとボードはゆっくりと適度な重量感を感じさせつつ向きを変えていきます。テールはスクエアの角を丸めたラウンドスクエア(なんじゃそれ 笑)。スムースに反応してくれるはずです。
レールもボトムも丸く、グラスオンされたフィンの根元もグラスロービングの曲線。ボトムの水の流れを邪魔するものは何も無く、すべてはスムース。
重量のおかげでゆるい波の斜面をボードはよどみなく滑って行きます。その上にまっすぐ立って、ただグライド感を楽しむだけでいいのです。
波のトップに上がりながら、レールを抜いてボトムを波の斜面にフィットさせると、ボードは自分の重さで自然と波を滑り降りていきます。クラシックなログならではのゆる~いトップターンです。
このボードでイメージするのはそんな波乗りです。
ジョエル・フィッツジェラルド、ロングボードも上手いです。シングルフィンにも乗っているからか?
HANGING WITH FRIENDS from Beau Young Surfboards on Vimeo.
小さくて誰も気づいてくれなそうですが、カツさんのロゴ入れてみました。乗り始めたら、ワックスだらけになるし、キズも付くのでピカピカを眺められるのはいまのうちか。
明日のオンショアチョッピー、小さなツインフィンでも持っていって遊んでみようかな~。
あらためて見ると面白い。こんなにたくさんあったのね。
波があるので乗ろうかと思いましたが、まだもったいなくってワックス塗れません。もう少し眺めてからにします。ミニとロングボードをホームページとボードブログにアップしましたので大きな画像でたっぷり見てください。
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/boards/katsu/longboard.htm
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/boards/katsu/longboard.htm
へへ、出来上がりましたぜ。私の新しい遊び道具。スリーサイズは、9’6”x 23” x 3”1/4とボリューム満点。真っ赤なピグメントに黒の樹脂バンドで見た目はこってりクラシックです。
レールは丸くてボールレール気味。適度な厚さです。もちろんエッジは入っていません。ノーズからテールまでソフトレールです。フィンは10”のピヴォットタイプをグラスオン。テールはスクエアですが角を丸くしてもらいました。
ボトムはゆるいラウンド。ノーズコンケーブは無しです。クルージングと大きなボードのトリミングを楽しむイメージです。
重量は重すぎず軽すぎずで、ちょっとだけ重めかな。このときのインスピレーションで作ったボードです。フィンをも少し動けるようにハーフムーンじゃなく、ピヴォットにしました(10”ありますが)
ゆるい小波を気持ちよく滑ってくれることと思います。しばらくショップに置いときますので見に来てください。シェイプ、かっこいいですよ。
クラシックなロングボード作りたい方、ご相談に乗ります。
Tさんのミニも出来上がりました。幅を気持ち狭くしたスリムなミニ、スリムミニです。いい感じでしょ。トライフィンです。
トライフィンと言えば、久々のトライ、今日カツさんに頼んできちゃいましたよ。モデルはOKIDOKIで長さは7’7”。予定通りです。
さーて、明日楽しみだな~。
私の9’6”、真っ赤なピグメントでラミネート中です。カラーはこれで完成じゃありません。ここからクラシックな雰囲気を強調する味付けをしていただきます。フィンはもちろんグラスオンです。
ボードのシェイプはフィニッシュまで見ていませんが、ノーズライダーと言うよりはトリミングしながらクルーズするイメージのシェイプにしていただいております。
出来上がりが楽しみです。
今朝は早起きしてみたものの、波があんまり良くなかったので室内トレーニングで身体を動かしていました。
昨年のブログを見ていると、1年前は台風のうねりが入っていてギックリ腰からの復活サーフィンをやっていたみたいですが、今はとりあえず待ちの季節ですね。
これから迎える冬の南岸低気圧の波が楽しみです。
お知らせ:10月21日は都合で午後2時開店になります。よろしくお願いします。
カツ・カワミナミサーフボード、OKIDOKI(オキドキ)モデル。ノーズはロングボードのような丸いノーズですが、テールはホットマンゴー。ロングボードのようにパドルとテイクオフが速く、ショートボードのような動きの軽さを楽しめるハイブリッドボードです。
もちろん普段の波から使えますが、こいつが真価を発揮するのは波のサイズが上がったときです。カツさんのプロモムービーLET IT ROLLで、逗子のリーフのクラシックな波やフランス、ギタリーの4フィートプラスの波で活躍しているモデルです。
なにより有利なのは滑り出しが速いこと。波のサイズが上がると、重たいロングボードはコントロールが難しくなるし、人が多いところでは危険です。短いボードでレイト気味のドロップになって波に捕まってしまうことも無くなります。
OKIDOKIはトライフィンですが、シングルの方がという人にはプリモがあります。どちらも持っているとさらに幅が広がります。
今更どーしてこんなことを書いているのかというと、自分が欲しいから 笑。(お歳のせいか)短いボードがキツく感じるようになってきて、楽しめるボードはどんなのかなあと考えているのです。
シングルに何本も乗ってきて、シングルに無い部分をトライに求めているのと、先日の台風18、19号をこのOKIDOKIでやった人たちの話を聞いて、調子良さそうだなあ~と気になっております。
写真の赤いOKIDOKIは8’2”ですが、話を聞くと7フィート代のものも良いみたいです。ちょっと大きな波を滑り降りたら楽しそうです。
これから冬のシーズンに1本作って試してみようと思っています。
ここ二週間ほど、九州へ行ったりとトレーニングのリズムを崩していたのですが、昨日からまた再開しました。昨日は10キロ快調でしたが今朝の8キロは足が重くて、やっぱり生活のリズムは大切です。
ランニング途中の田んぼは稲刈りが終わり。山の緑は少しだけ色づいてきました。すっかり秋ですね。
カツ・カワミナミサーフボード、OKIDOKI(オキドキ)モデル。ノーズはロングボードのような丸いノーズですが、テールはホットマンゴー。ロングボードのようにパドルとテイクオフが速く、ショートボードのような動きの軽さを楽しめるハイブリッドボードです。
もちろん普段の波から使えますが、こいつが真価を発揮するのは波のサイズが上がったときです。カツさんのプロモムービーLET IT ROLLで、逗子のリーフのクラシックな波やフランス、ギタリーの4フィートプラスの波で活躍しているモデルです。
なにより有利なのは滑り出しが速いこと。波のサイズが上がると、重たいロングボードはコントロールが難しくなるし、人が多いところでは危険です。短いボードでレイト気味のドロップになって波に捕まってしまうことも無くなります。
OKIDOKIはトライフィンですが、シングルの方がという人にはプリモがあります。どちらも持っているとさらに幅が広がります。
今更どーしてこんなことを書いているのかというと、自分が欲しいから 笑。(お歳のせいか)短いボードがキツく感じるようになってきて、楽しめるボードはどんなのかなあと考えているのです。
シングルに何本も乗ってきて、シングルに無い部分をトライに求めているのと、先日の台風18、19号をこのOKIDOKIでやった人たちの話を聞いて、調子良さそうだなあ~と気になっております。
写真の赤いOKIDOKIは8’2”ですが、話を聞くと7フィート代のものも良いみたいです。ちょっと大きな波を滑り降りたら楽しそうです。
これから冬のシーズンに1本作って試してみようと思っています。
ここ二週間ほど、九州へ行ったりとトレーニングのリズムを崩していたのですが、昨日からまた再開しました。昨日は10キロ快調でしたが今朝の8キロは足が重くて、やっぱり生活のリズムは大切です。
ランニング途中の田んぼは稲刈りが終わり。山の緑は少しだけ色づいてきました。すっかり秋ですね。
台風が秋の空気を運んできました。浅いリーフの上に小さく割れる波頭が透明に輝いていました。きれいな秋の海です。
カツさんはスペシャルな1本をシェイプ中。手のひらで何度も何度も形を確かめていたかと思うと、メッシュを使ってレールをほんの少しだけ削り落とします。白い粉がわずかに床へ落ちます。
シェイプしているのは、ガン。8’6”のシングルフィンです。手のひらの感触だけでなく、何度もスケールを当ててサイズを測り、VEEを確かめ、厚みを測ります。
やっぱりカッコイイです。

もちろん飾りじゃありません。
ガン、いったいどこで使うの?とお思いの人もいるかもしれませんが、普通にサイズが上がったとき、普通に使います。
このガンは普段クラシックなログに乗っている人のオーダー。波が上がったときに(たぶんアタマくらいでも)これで滑り降りるつもりでしょう。
普段はログで、ログが厳しくなったらクラシックなシングルフィンのガンでドロップなんて、スタイルあっていいじゃないですが。15フィートの波じゃなくても、そういう使い方もできるのです(もともと15フィートは無理)
実は私もカツさんに頼んでます、ガン。長さは8.10くらい。フォームから特注しているので、現在フォーム待ちです。ちょっとサイズが上がったら、ミッドレングスのノリで普通に使うつもりです。
ガン、かっこいいでしょ。
Tさま、ニーボード完成です。5’10”、私のとくらべるとずいぶん長いのでパッドの位置に苦労しましたが、これでOKです。ニーロ、また1人誕生しました。
カツさんはスペシャルな1本をシェイプ中。手のひらで何度も何度も形を確かめていたかと思うと、メッシュを使ってレールをほんの少しだけ削り落とします。白い粉がわずかに床へ落ちます。
シェイプしているのは、ガン。8’6”のシングルフィンです。手のひらの感触だけでなく、何度もスケールを当ててサイズを測り、VEEを確かめ、厚みを測ります。
やっぱりカッコイイです。
もちろん飾りじゃありません。
ガン、いったいどこで使うの?とお思いの人もいるかもしれませんが、普通にサイズが上がったとき、普通に使います。
このガンは普段クラシックなログに乗っている人のオーダー。波が上がったときに(たぶんアタマくらいでも)これで滑り降りるつもりでしょう。
普段はログで、ログが厳しくなったらクラシックなシングルフィンのガンでドロップなんて、スタイルあっていいじゃないですが。15フィートの波じゃなくても、そういう使い方もできるのです(もともと15フィートは無理)
実は私もカツさんに頼んでます、ガン。長さは8.10くらい。フォームから特注しているので、現在フォーム待ちです。ちょっとサイズが上がったら、ミッドレングスのノリで普通に使うつもりです。
ガン、かっこいいでしょ。
Tさま、ニーボード完成です。5’10”、私のとくらべるとずいぶん長いのでパッドの位置に苦労しましたが、これでOKです。ニーロ、また1人誕生しました。

Create your own visitor map!