MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]
タイトルをテーマにブログを書くつもりが、一向にまとまらないので数字のお仕事をやっておりました(早めに確定申告です)売り上げ集計したりとか面倒なのであんまりやらないのですが、去年の数字をまとめてみたら余計に具合悪くなってきたので開き直りでブログに取り掛かりました(笑)大変なのはみんな同じ、頑張りましょう!

で、こんなときにはやっぱり食べ物の話題がよろしいかと(笑)昨夜の晩飯でございます。近所のスーパーを覗いたら、タコがとても安かったのでタコしゃぶにしてみました。

薄切りにして昆布ダシを張った鍋にさっとくぐらせてからポン酢でいただくと、淡白な中にもしっかり味があって美味しいのなんの。他の具材は豆腐と白菜。タコを邪魔しない具材がよろしいようです。

お試しください。


これがテーマになるはずでした。モダンジャパニーズデザイン、キッコーマンの醤油さし。MOMAの永久コレクションにも入っている、世界で使われているジャパニーズデザインです。

今年もジャパニーズデザインに力を入れていきます。カツカワミナミサーフボード、パームグラフィクス、そして新ブランドはNALUTOトランクス。どれもモダンジャパニーズ!と胸を張って世界に紹介できるプロダクトです。カリフォルニアも素晴らしいですが、日本人ですもの!自分たちの国のプロダクトも盛り上げていきましょう。

自宅の玄関に活けた河津桜が咲き始めました。草月めねふね流です。
クールなクリスの記事の後はお鍋の記事。なんでもありのブログであいすいません。最近、近所に三崎直売のさかな屋さんのトラックが来るようになったので、ちょいと覗いてみると冷凍マグロのぶつ切りが安い(500円)じゃありませんか。ちょうど冷蔵庫にネギがたくさん余っていたのを思い出し、カモネギならぬネギマグロでねぎま鍋にしてみました。

作り方はいたって簡単。だし汁少々に濃いくち醤油、そして日本酒を鍋に入れて強めの火で煮立たせます。そこへ太めに切った長ネギをたっぷり入れたら解凍しておいたマグロを入れて半生くらいのところで取り上げ、七味をぱらりと振っていただきます。強い火であぶられた鍋のふちで醤油と日本酒がグツグツ焦げていい匂いが立ちます。ねぎまの殿様が匂いに引かれてついつい食べてしまった気持ちがよくわかります。ネギは醤油を吸ってトロリとうまいですが、鉄砲仕掛けなのでご用心(笑)

江戸時代にはマグロのトロは脂が多すぎて捨ててしまう部位だったようで、捨ててしまうような安い素材を使った江戸庶民の鍋だったのですが、いまじゃトロはお高いので、マグロやカジキ、ブリのアラや血合いの部分など脂が多そうなところを安く手に入れてお試しください。

お殿様じゃありませんが、とにかくうまいです。

隠れ人気カテゴリー、今日のお弁当シリーズです(笑)

今日のお弁当は、サワラの切り身の塩焼きにキンピラゴボウにちょっと珍しい野菜は雲仙コブ高菜の炒め物。ごはんはいつもの玄米と豆、雑穀の炊き合わせ。おいしいです。

冷たいお弁当だけではさびしいので、セブンイレブンで大根と厚揚げのおでんを買ってきました。なかなかいけてます、セブンイレブン。

昨日は自宅から持ってきたお蔵出しボードのワックスを落として、磨いて撮影して…とやっていたら、結局一日仕事になってしまいました。せっかくですので、全部ピカピカにいたしました。

最終的にメールでお問い合わせいただいた方へお送りしたリストよりもお安いプライスに決定いたしました。皆さまのサポートよろしくお願いいたします。

お客さまからの委託ボードも入荷しています。ボリュームがあるトライフィンショートボードです。初心者の練習用にも良さそうです。価格も破格でございます。



詳しくはホームページボード画像ブログをご覧ください。
お昼時にご好評、今日のお弁当シリーズ。

おかずは、ゴボウと鶏肉の炒め煮、カリフラワーの即席ピクルス、おからのうの花、カブの菜っ葉飯に自家製梅干。

梅干は昔ながらの味付けなのでショッパくてスッパいです。

ちなみに明日も同じメニュー(笑)

12月1日の日の出。今年もあと31日で終わりです。「光陰人を待たず」「光陰矢のごとし」などと言いますが、時が過ぎるのは本当に速いもの。たった今の瞬間でさえ、もう元には戻せない過去の時間。時間の感じ方も歳を取るにつれて変わってくるようで、子供のころの一年は今よりもずいぶん長く感じたように思います。

仕事も趣味も、学びたいこともまだまだたくさんあります。今年一年が良い年だったと振り返ることができるよう、残り少なくなった2008年ですが手を抜かずに頑張りたいと思います。

今日は残念ながら波は残らなかったので庭仕事。ヤーコンの収穫と薪の整理です。

ほったらかしで水もあげてませんがちゃんと育ってます。結構大きいのも付いていました。豊作かどうかはわかりませんが、これだけあれば当分食べられます。ヤーコンはサツマイモみたいですが、全く違う食感の野菜です。生でもシャクシャク美味しいです。来年の種になる部分を分けて涼しいところで保管しました。

農業も取り組んでみたい事柄のひとつです。夢は半農半サーフショップか…。


今日のお弁当。玄米とお豆の菜っ葉ご飯。豆は長野の鞍掛豆(くらかけまめ)というちょっと珍しいお豆さんです。おかずはキャベツ炒めに椎茸を卵で焼き付けたものと粗末な食べ物ですがこんなご飯が好きです。

やっぱりお疲れ気味なので今日はまったりしています。
久しぶりに弁当紹介(笑)

今日の弁当は麩丼。玄米雑穀ご飯の上に炒めた水菜を乗せて、その上にさらに溶き卵に浸して焼いた沖縄の車麩を乗せました。お麩がフワフワしていて美味しいです。お麩は小麦のでんぷんを取り除いて残るグルテンというタンパク質から出来ています。何かの理由でお肉がダメな人には良いタンパク源です。卵もダメという人は、だし汁で戻して焼いてもうまいです。

お麩も日本の伝統食のひとつです。

寒くなってきたので水菜もシャキシャキと美味しくなってきました。昨日のご報告はまた後ほど。
Tシャツ一枚では、涼しすぎる気温になってきましたが外で遊ぶには気持ちが良い季節です。自宅の近くの公園は毎週末になるとBBQを楽しむ人たちで賑わうのですが三連休の中日ということもあってか、今日は特別に大賑わいだったようです。

波は週間予報を見る限りでは当分期待できなさそうです。台風もこれからは期待できないし、寒くなっていく一方ですがこれからの南岸低気圧に期待しましょう。波がなければディスプレイスメントもフィッシュも出番なしですが、今のうちに台風で壊したボードのリペアや、冬用のウェットの準備をしておきましょう。(オーダーフェアやってます(笑))


自宅の畑ではいまさらながら夏野菜がたくさん獲れてます。

うりずん(シカクマメ)にゴーヤです。今日の晩御飯は、うりずんのサラダと野菜の天ぷらでも作ってみようと思います。てんぷら久しぶりなので、うまくできるかな~?

それではまた明日。
近所の農協直売所で立派な冬瓜が、100円で売っていたので久しぶりに大好きな冬瓜のスープを作ってみました。

いつもは干し椎茸とカツオ節でダシを取りますが、今回は長崎のあご(飛魚)の干物を使ってました。冷蔵庫で一晩水に漬けると煮干状態だった飛魚くんはすっかりもとの姿に戻っていました(動き出すかと思いました(笑))

あごダシは甘みがあって、うどんのおつゆなんかにも最高です。干し椎茸はカツさんからのいただきものです。お母さんの実家の地方で売るためではなくて自分たち用に作っている干し椎茸だそうですが、いいダシが取れます。

このダシに醤油と塩で冬瓜を煮て、味を含ませて出来上がりです。

最近は乾物屋さんも減ってきているみたいですが、時間をかけて取ったダシはダシの素と違って優しいお味に出来上がります。時間はかかっても手間はかからないので皆さんも試してみてください。



photo by Andrew Kidman
ウェットスーツは迷った末に、AXXEのBOHEMIANⅡにしました。新しいジッパーレスシステムが良さそうで試してみることにしました(アンドリュー・キッドマンもBOHEMIANモデルみたいだし…)生地はアースキンの3mmフルドレインゲルマα。ウェットメーカーさんが冬でも3mmでOKですと力説するので挑戦してみることにしました。3mmと5mmでは動きが全然違うので、薄いのにこしたことはありません。(追記:ほぼ湘南でサーフィンする私個人の場合です。湘南、千葉はアースキンゲルマαなら3mmでOKです)

あっ、今日からAXXEオーダーキャンペーンスタートです。

一昨年から地道に土作りをしたおかげか毎日野菜がたくさん採れます。食べきれないので、今朝は女房の実家におすそ分けしてきました。スーパーで買うものは少しのお肉と焼酎だけ。野菜はここしばらく買ってません。

殺虫剤はもちろん使っていません。肥料も有機無農薬野菜の野菜ゴミをゴミ処理機で乾燥させたものと落ち葉などを、これまた無農薬有機栽培の米ぬかを混ぜて発酵させて作った自家製の有機肥料を使っているので、無農薬のオーガニック野菜です。

薬を使わないので葉っぱを食べるイモムシやいろんな虫がたくさん住んでいます。ちょっと前まで小指の先ほどの大きさだったカマキリの子供が、いつのまにかすっかり大きくなって飛びついてきてビックリしたりします(笑)イモムシも見逃すとあっと言う間に巨大化して葉っぱを片っ端から食べてしまいます。面倒なことも多いですが、手間がかかる畑の世話は楽しいものです。

それだけ収穫の喜びも格別ですが、水と土と空気と太陽に感謝。海の波と同じで私に癒しをくれる野菜たちです。

こちらもオーガニカルアート

photo by Andrew Kidman
Visitor Map
Create your own visitor map!