MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]
海に行かないときのルーティーン。まずは、7~8キロくらいのランニングから始めるのですが、それもためらうくらいの大雨。仕方が無いので、いつもより体幹を入念にやるのにプラスして、スクアット。

そんなのを1時間ほどやっていたら、なんとなく雨が小降りになってきたので、〆に走ることにいたしました。

5キロのトレイルをゆっくり走ります。雨でもサンダルなら気にならない…というか、びしょ濡れで走るのは結構気持ちが良いのです。雨もまた楽しです。


戻って、シャワーを浴びたら最後の仕上げはストレッチです。

最近思うのですが、高齢者(私)はトレーニングと同じくらい、いえ、もしかするとそれ以上にストレッチは大事だと思います。

ストレッチ、歳取るにつれてなぜかあんまりやらなくなってました(という人、結構多いのです)。面倒くさいんです 笑。腰が痛いやら、股関節が痛いやらいろいろ言ってますが、しっかりとストレッチをやるとやっぱりいい感じなのです。治らないまでも、それほど気にならなくなってくる感じです。

臀部(尻)と股関節、腰、モモの内側あたりを丹念に伸ばしてあげると、だんだん柔らかくなってくるし、身体が緩む感じが多いにあります。

ストレッチの仕上げはこれです。筋膜リリース。ストレッチポールでも出来るのですが、ランニングで多用するフクラハギには少々硬すぎで痛いので、専用のローラーを買ってきました。


柔らかすぎかと思いましたが、結構いい感じです。道具も大事ですが、やっぱり身体は大事です。これまで面倒くさがって、きちんとやってませんでしたがこれからはストレッチもしっかりとやろうと思います。

ジジイはストレッチ。波乗り、ずっと続けたければ、ストレッチ。や り ま し ょ う。




肌に当たる日差しが急に強くなってきたように感じます。梅雨入りはもう少し先になりそうな予報に変わってきました。自分の仕事と依頼された仕事を無事に片付けて、ちょっとひと息ついています。

トレランで例えれば長い登りが終わって、緩やかな起伏の尾根道を気持ち良いペースで走っているときみたいです。立ち止まっても歩いてもいないところがミソです。人生、そんな暇は無いのです 笑。というより、走っている方が気持ち良かったりします。

波乗り以外のことに集中していると、ついつい身体の管理がおろそかになりがちです。台風シーズンはすぐにやってきますので、またいつものペースに戻しています。

先週からベアフットに戻していますが、切れたフクラハギは今のところ問題無いようです。完治二か月でしたね。ベアフットというのは裸足ということですが、本当の裸足だと足の裏を怪我するのでこんな感じで走ります。


ベアフットではフクラハギを多いに使うのですが、肉離れしたフクラハギの筋肉は痛みも違和感も無く走れております。しかし調子に乗らないようにはしております。足を見ても分かりますが、もう若くて柔軟性がある筋肉じゃありません。またいつプッツリいくことか…。

もともとは前屈で普通にヒザに頭が着くくらいの柔軟性はあったのです。動きがだんだんぎごちなくなるわけですよ 笑。

もう10年ほどこのベアフットで走っていますが、ランニングでヒザなどが痛くなることは全く無くなりました。走るときの地面からのショックを身体で吸収できるようになっているんだと思います。体幹も足腰も強くなります。波乗りには絶対良いと思います。

走っていてもそれほど暑くは無く、汗もほどよくかいて身体を動かすのには気持ちが良い季節になってきました。天気が良い日ならもうロングジョンで大丈夫でしょう。

薪割りは今朝ですべて完了です。日差しが強くて多いに汗をかきましたが、梅雨明け後の暑さになってくるともう無理っぽくなってきます。ちょうど良いタイミングで終わりました。


薪割りは広背筋によーく効きます。毎年、薪割りが終わるころになってくると薪割りに変わるトレーニング、何かないかなあと言っておりましたが今年はあります。昨年末から始めたアレです。もう大丈夫です 笑。


そんなわけで身体はいい感じですが、コロナのせいで世の中が落ち着きません。海辺のパーキングは早朝は使えません。緊急事態宣言が延長になったら、いまの状況もそのまま延長になるのかな。仕方無いことですが、朝一の波乗りさえも気軽に出来ないと思うと何やら寂しくもなります(ちょっと愚痴です)。

コロナという感染症に対してクスリは無く、ワクチンもいつになるか分からない。有効な対策は無く、昨年から手洗いとマスクと国民の我慢だけで対処するしかない状況は、戦車や自動小銃の相手と竹ヤリで戦おうとしていた時代とやっていることはそんなに変わっていないように思えてしかたありません(さらに愚痴)。


まあ、とりあえず身体はきちんとキープしておこうと思います。










昨日は定休日。水曜日にがっつりやったので、身体を休めて明日(つまり今日)また行こうと自宅でまったりしておりました(リペアボードのピックアップは月曜日の予定です)。

午前中、気持ちよく疲れた体で散歩を兼ねて近所の農協の直売所へ野菜を買いに行って、昼飯を食べ、さて午後は某ペンクラブに依頼された原稿(波乗りは関係無い内容です)でも書こうかと準備をしていたら、急に腰がズキズキと…。

波乗りやりすぎたなあと思い、ストレッチポールとストレッチで背中と股関節を緩め、筋膜リリースをして安静にしていましたがやっぱり辛い。

腹ばいから立ち上がる動作は無理だし、立ち上がって波に乗っている姿勢も無理で、ニーボードのスタンスでボードをコントロールする動きも無理。つまり立っても座っても無理だということ…。

今朝は4時に起きて腰の具合を確かめてみましたがやっぱりダメで、今日の波乗りはあきらめました。

もうすっかりポンコツですよ 笑。その日限りで終わっちゃう波のときはいいですが、波が続きそうなときはセーブしながらやらないとだめみたいです。じじいの教訓をひとつ学んだというか、反省しております。

今回はちょっと失敗だったかな。今年で57歳になります。歳を重ねるごとに回復が遅くなったりと若い頃とは事情が変わってくることも確かにありますが、まだまだアップもできるのも事実です。

体質というのか、身体の反応は進化も老化も含めて人それぞれです。自分のことですから、自分自身で見極めながら調子良く波乗りできる身体をキープしていこうと思ってます。

次は月曜日に行くつもりです。波残るか?身体戻るか?と言った感じです 笑。



身体もそうなんですが、使う道具にもやっぱり同じことが言えます。例えば、先日出来上がったこのログです。

フラットロッカーにDフィンで重量があるPIGばかりを作っていた一連の流れはご存知だと思います。60年代のロングボードを復刻しようというのがテーマだったのですが、そういうボードは扱いも大変で、だんだんと身体が付いて行かなくなってきたのを感じておりました(あちこち故障が出るんです)。

それでイージーな方向へと戻してきたのがこのブルーのログです。そんなに重量級でなくて、自然な感じにロッカーが入り、動きが軽そうなフィンの形。

まあ、これで普通になった(笑)とも言えます。

8フィート前後のフィッシュやプリモなんていうのも同じ流れです。楽に波をキャッチできるので、たくさん乗れてコントロールが軽い。ただ乗れるだけではなくて自分のスタイルで乗れるデザインであるのも重要な部分です。こだわりは大事です。

こういうのも、また良さそう。9フィートのボンザーです。


ニーボードもずっと付き合ってくれることと思います。


最近混みがちな海の中ですが、こういうのを武器にして、マイペースで楽しんでやろうと思ってます。これは年の功というやつか。年取って良いこともあるのです 笑。



なんとなく続いていた波も落ち着いてしまって、しばらくは「待ち」の状況です。湘南のサーファーは慣れたもんだと思いますが、待ちのあいだに身体を落とさないようにしときましょう。やりようによっては、落とさないどころかアップさせることだって可能です。

自分のことを考えてみれば、昨年の11月から海に入れないことがいろいろと起こっておりました。パドルも出来ないくらいの腰痛から始まって、これがストレッチポールで治ったと思ったら今度は尻が痛くなってしまいました(いわゆる痔というやつ)。

五十肩は11月からずっと続いていたのですが、キックに助けられてニーボードで久しぶりの西うねりをたっぷり楽しむことが出来ましたが、その肩がやっと治ってきたと思ったら今度はスケートボードで肉離れです。

そんな状態で、あんまり波乗り出来ていないなあというのが正直なところなのですが、そんなケガや故障を繰り返している状況下でも出来ることはやっているし、新しいことも取り入れているせいか身体はアップ出来ていると感じます。

海に入れないと一番衰えるのはパドルだと思いますがそれも平気です。先週久しぶりにどこも痛くない状況で海に入れたのですが、パドルの瞬発力が向上していると実感しました。

11月から週2~3回のペースで近所の陸上競技場でやっているプルアップのおかげだと思います。チンニングでのプルアップ、いわゆる順手懸垂のことです。順手でバーに親指は使わずにぶら下がって懸垂をします。5か月経ってかなりしっかりと出来るようになりました。

広背筋を強くしているのですが、サイズ的にはウェットの採寸で言う所の上胸囲が3センチほど増えました。5回x2をワンセットとしてそれを3セット。たったそれだけですが継続は力なりだと実感します。

ふくらはぎの肉離れは日常生活に支障はほぼありませんが、まだ長い距離は走れません。ふくらはぎに負担が少ない走り方で走っていますが(当然ベアフットは封印です)、5キロ過ぎたくらいから痛み始めるのでそこからは歩きます。まだ完全に治ってはいないみたいです。

まあパチンという感じで切れましたから、走れて波乗りもできているというだけでありがたいというもんです(波乗りやったあとも痛くなるのでやっぱり使っているんだと思います)。

障害はいろいろあっても、少しずつでいいから続けていればキープできるしジジイでもアップできるもんだと思います。自分で実感しています。日常生活でも身体を動かせば気持ち良いいし、海の中でも調子キープできます。良いことたくさん。次に波が上がるまで、できることはやっときましょう。

AXXE CLASSICステッカー入荷しました。







大丈夫ですか?といろんな方から声をかけていただいて、本当にありがたい限りです。おかげさまで、日常生活に支障が無いくらいまで回復してきました。階段の昇り降りと坂道になると動きが悪くなるくらいです。

最初は(ケガをした)右足のふくらはぎを伸ばすような動きは全くできなかったのですが、昨日あたりから軽くストレッチができます。

回復のためのサプリメントは、低分子コラーゲンとグルタミンを夜寝る前に飲んでいます。効いているのかどうかの自覚は不明ですが、少しでも早く治したいのでできることはやっております。コラーゲンとグルタミン、どんな効果が期待できるのか興味ある人はググってみてください。

明日はお休みをいただきます。走るのはまだ無理です。ウォーキングはできるので(昨日も5キロ歩きました)少し歩いてから、いつものトレーニングを再開しようと思ってます。

明後日は波が少しありそうな気配です。でも、もう少し我慢です。ふくらはぎに違和感なく走れるようになるまで波乗りは我慢することにいたします。

今の感じなら、もう一週間くらいで走れるようになるんじゃないかと思っています。

しかし、今回このケガで思ったのは身体はしっかり強くしておかなくちゃダメだなということでした。足が片方使えなくなっても他の場所の筋力がしっかりしていれば、身体のバランスをとってなんとか身体は動かせるものです。これが他の部分の筋力が弱かったら、それこそ身動き取れなくなってしまいそうです。

コンディション作りは大切です(おっさんは特に)。何から始めればいいのか分からないと言うならば、まずはランニングから始めてみるのがいいんじゃないかと思います。走るだけですから、始めるのは簡単です。でも奥も深いです。

必ずケガするぞと、いろんな人に諭されてスケートボードは諦めモード。さてそれじゃあ代わりになるものは…と考えてます。何かありませんかねー。


ツインフィンとボンザーですね。






AXXE CLASSIC X Blueのコラボポンチョが入荷しました。

マイクロファイバーという素材で出来ています。吸湿性が良くて乾きが速いのが特徴です。タオル地で湿りっぱなしだと匂いが気になったりもしますがこれは大丈夫そう。パッカブルでクッションとネックピローとしても使えます。

パッカブルというのは言葉のとおり、パック(包む)することが出来るということです。アウトドアに詳しい方や旅慣れた方ならやり方はお手の物だと思います。ファスナーの近くに生地を折りたたんできて、袋(内側に付いてます)の中に押し込んでいきます。「パッカブル たたみ方」などのキーワードで検索するとやり方が出てきますので、やってみてください。

サイトにアップしております。店頭でもご購入OKです。


さてさて、お尻に続いて今度はふくらはぎが肉離れです。サーフィンライフもジジイになるとなかなか大変ですよ 笑。

ここのところずっと考えていたのは、波乗りの陸トレのこと。足腰はトレイルや階段の上り下り、ランニングでキープできます。体幹を強くする方法もいろいろあるし、昨年の秋から始めたチンアップ(順手懸垂)はパドルに効果あります(今月で4か月ですがかなり実感あります。皆さんにもおすすめします)。

これに足りないのは実践的な動きだと考えていました。陸トレでの実践的な動き、つまり同じ動きをするスケートボードを手に入れてやってみようかなと考えていました。ストリート系ではなくてカービング系のサーフスケートというのかな?スケートほぼ分からないのですが、言わんとしていることはお分かりいただけると思います。

昨日のお休み、波も無いのでいつものトレーニングメニューをひと通りこなして昼飯を食べ、ひと休みしているときにふとスケートやってみようかと思い立ちました。

ガレージから大昔に遊んでいたロンスケを引っ張り出して、とりあえずこれでやってみるべと目星を付けていた近所の旧道へ出かけました。

久しぶりに手にしましたが、こんなに長かったっけ?笑。90年代、25年ほど昔の骨とう品です。


いつも走っている裏山の尾根を越えると多摩ニュータウンですが、かつての繁栄のなごり(?)か、封鎖された道路がそのまま残っているのです。緩斜面でゆっくり滑るには安全な場所だと思いました。


ロンスケ、90年代にずいぶんやりました。久しぶりですが昔と同じようにできます。だんだん戻ってきてウィールをスライドさせながらカーブできるようになってきました。カーブから立ち上がったら前へ歩いてノーズライド。ランニングでも足腰使いますがそれとは違う波乗りのリズムがあります。

これは新しいスケートボード買った方がいいなあと考えていたところへ、突然来ました。

緩い斜面を戻ろうとプッシュでコンクリートを蹴った瞬間です。ふくらはぎの後ろに「パン」とボールか何かが当たったような感触がありました。あれっと思って止まって後ろを見ても何もありません。

そのとき同時にアタマに閃いたのは「やっちゃったかも」ということでした。そして、それを確かめるように右足を動かしてみるといきなり激痛が。

さっきの何かが当たった感触は筋肉が切れたときのものでした。スケートボードの上に座り込んで足を確認してみます。ゆっくり伸ばしてみると幸いアキレス腱では無さそう。痛いのはふくらはぎの真ん中あたりです。

アキレス腱じゃなくてよかったと思いつつ「さてどうしよう」です。右足が痛くて全く使えません。ほぼ身動きできない状態で、家まで自力で戻るのはどう考えても無理そう。

とりあえず車が通る場所まで出ようと、スケートボードの上にヒザ立ちで斜面を進みます。ふくらはぎ肉離れしていてもニーボードってできそうだなあと無駄なことを考えつつスピードが出過ぎないようにブレーキをかけながらなんとか道路まで出て、そこで来てくれそうな近くのタクシー会社を検索して来てもらいました。

なんとか自宅へ戻ってまずはアイシングです。患部を高くしながら冷やします。15分ほど冷やして近くの病院へ(アイシングは長くても15~20分程度で)病院で湿布をもらい、丈夫な綿製の包帯で固定してもらったら少し楽になりました。ゲートルの要領ですね。



支えが無いと歩けないのでクラッチ杖を借りてきました。こういうやつです。


松葉杖とどっちにしますか?と聞かれましたが、クラッチ杖は上腕の力を使いそうだし、松葉杖のように体重を預けるものでは無いので体幹も使かえそうなのでクラッチ杖の方にしました。

右のふくらはぎはしばらく使えそうに無いので、少しでも他の健康なところの筋肉を使っておきたいのです。転んでタダで起きるのは嫌です(転んでませんが)。早く治そうとコラーゲンのサプリも買ってきました。

午前中のランニングでは調子良かったのですが、肉離れしたのはこれまでも走っていて痛くなっていたところです。おそらくそれまでは筋肉が小さく切れていたんだと思います。切れて治ってを繰り返して硬くなっていたかもしれません。それがスケートボードのプッシュで地面を蹴った瞬間、プチっと行っちゃったみたいです。

フィッシュフライでスケートボードで転んで指が横向いちゃったのはもう10年以上前のことですが、女房にスケートボードは完全封印を申し渡されました。スケートボードでケガするくらいなら、海へ行けと言うことらしいです。

スケートボードの導入はほとぼりが冷めるのを待たなければいけなくなってしまいました。しかし今回のはプロテクター付けてても防げないよなあ(付けてませんでしたが)。

リハビリはふくらはぎを伸ばさないニーボードが活躍しそうです。こういうときには本当にありがたいです。













昨日のブログ、読んでいただけたでしょうか?9.0のダウンレールのロングボードとシングルフィンのニーボードのお話です。いつものように普通に書いていますが、本当のところを正直に言いますと、そんなに普通では無いというか、まったく平常心ではありませんでした。私だって悩むのです 笑。

何をそんなに考えていたのかというと、自分の身体の衰えのこと。最初に9フィートのダウンレイラーで入ったときです。ボードに慣れるにつれてコントロールできるようにはなりましたが、まったく納得がいきませんでした。最初は滑り出したボードをフェイド気味に振ってテイクオフしようとしたら、足のどこかがカクッとなって落っこちたし、プルアウトもきっちりできない始末です。

慣れてきたらしっかりとボトムへ降りてボトムターン出来たし、後ろ足を下げつつテールを踏み込んでカットバックも出来て最後はちゃんとプルアウトで締めるところまで出来たのですが、なんだかこう足腰の踏ん張りが頼りないというか、コントロールしつつもヨロっとしてしまうような感じだったのです。

歳かなあ、こんなんじゃもうサーフショップは廃業だなあなんて、そのときは真面目に若干落ち込んでいたのです 笑。

でも、いただいたコメントに返事をしていて気が付いたのです。この情緒不安定は、身体と気持ちにギャップがあるからです。大事でしょ、こういうこと。だからどっちかを上げるか、どっちかを下げるかして二つを合わせればいいだけじゃんと思ったら平常心に戻りました 笑。

それで今朝です。

ベランダの温度計を見ると、最低気温がマイナス2.7℃になっていたので、シモバシラの華が見られるかとカメラを片手にランニングへ出発しました。


冷え込んだので、シモバシラが7~8センチくらい立ちあがっていますが、見に来たのはこのシモバシラじゃありません。


見に来たのはシモバシラの華。シモバシラという植物の冬枯れした茎の根元から出てくる、氷の華です。綿菓子みたいにフワッと出てくるのです。


これは二週間ほど前。このときはマイナス4.5℃でした。


シモバシラの華です。

走っていて気が付いたのは、実際のところ足腰が結構弱くなっている事実です。登りでモモがきついのです。さすがにまだそこまで年寄りじゃありません。5~6キロのランニングでこの感じはただの運動不足です 笑。

昨年末から腰を痛めたり、尻が痛くなったりで走れなかったということに合わせて、身体の回復を考えて少しセーブしすぎていたみたいです。ジジイは回復が遅いのは事実ですが、走力が落ちるほど休ませたら足腰も頼りなくなるはずです。

これはいけません 笑。ペースを間違えていたようです。

プルアップ(懸垂)もプッシュアップ(腕立て伏せ)もアブローラー(腹筋)も、始めたときより確実にアップ出来ています。あきらめるのはまだ早かったみたいです。これからはランニングと筋トレの組み合わせを見直して、日常のメニューを考えなおしてみようと思います。

気持ちに身体がついていかなかったのは、歳のせいじゃなかったみたいです。やり方間違えてました。気持ちはアップしたので、身体もそれに合わせてアップさせようと思います。

気持ちと身体、どっちもアップということで頑張ります。年齢のせいにするにはまだまだ早過ぎです。

PETER DROUYNのカットバック、シングルフィンのお手本です。もう一人の人のボードはサイドフィン付いていますね。













昨日から波あります。今頃がサイズも上がっていい波じゃないかと思います。もちろん行くつもりで準備しておりましたが、カングーがぐずりました。出先で動けなくなるのもイヤなので、昨日から家の周りを走らせては、走行音に耳を澄ませつつ様子をみておりましたがどうやら大丈夫みたいです。

長く乗っているクルマ(同じモデルで二台目です)なので大抵のトラブルは経験しています。今回のと同じトラブルは前のカングーでも一度だけ覚えがあるので、たまたまの誤作動でおそらく大丈夫だとは思いますが、様子を見つつ機会を見て点検してもらおうと思います。

昨年末から痛めたふくらはぎがなかなか治らず、ゆっくりゆっくりしか走れない状態で汗もかけずになにやらモヤモヤしてますが、波乗りはできるのでうねりが少しでも残るように明日に期待です。


明日はコレと、


コレを積んでいってみようと思います。



しかし肩は痛いし、尻は痛いし、ふくらはぎもで大変です 笑。

先週末の寒気がもたらしたうねりは無くなってしまいました。等圧線が緩むのと同時に寒さも緩んできました。

明日は沖で吹く西風で少しできそうです。朝のうちはオフショアの予想で、昼前からオンに変わりそうです。オンショアでも風は弱そうなので、潮が引く午前中にロングボードが良さそうです。うねりは小さそうですが、ここ数日と比べると気温が上がりそうなのでのんびりできるかもです。

私は…と言いますと変な話で申し訳ないのですが、年末からお尻が痛い 笑。

なんでか分かりませんが「じ」になってしまいました。これまでたまーに痛くなることはあっても、すぐに治っていたのですが、今回は二週間ちょっとになります。

血は出ませんがたまに痛いです…。血行を良くする方が良いそうで、お尻を冷やす冬の海はあんまり良く無さそう。明日はお尻を犠牲にするほどの波でも無さそうなので止めとくかな…。

酒は11月に再禁酒を始めてからほぼ飲んでません。正月にお屠蘇程度に日本酒を飲んだくらいです。バランスよく食べているつもりです。歳とともに身体も古くなってあちこにボロが出てくるんでしょうね。

しかし我ながら情けない 笑。変な話ですいませんでした。


下のブログで書き忘れたのですが、この細い8’6”でトリムするのはどんな感じなんでしょう。そのうちやってみます。
西風の波は思ったほど、と言うよりぜんぜん上がってませんでした。少し上がるかもなどと昨日のブログで書きましたが、もしかしてあれを読んで行ってみたという方がいたら、どうもすいませんでした。でも相手は自然現象です。まずは行動しないとはじまりません。

私は今朝もランニング。8キロちょっとをゆっくり走りました。走るとひとくちに言っても、いろいろあります。心拍数も呼吸もいっぱいに上げて、心臓バクバク、呼吸はスースーハッハッでひたすら速くという走り方。もうひとつは、呼吸は軽く喋ることができるくらいで、心拍数も軽く上げて、身体をリラックスさせる走り方です。

今朝は後者。それに瞑想を加えてみました。仏教の瞑想法で歩行瞑想というのがありますが、私の場合はランニング瞑想。やり方は簡単。アタマの中を空っぽにして、自分の呼吸や足の運び、足の裏で地面を踏む感覚に意識を集中しながら走るだけです。

逆かな。最初にアタマを空っぽにするよりも、そうやって走っているうちに自然と呼吸や身体の感覚に集中して、何も考えていない状態になってきます。

座っての瞑想と同じで、アタマの中に何か考えが浮かんできたら、身体の感覚に集中することを意識してアタマの中の考えを消し去ります。

それだけです。眠くならないし、座ってやるより簡単です。マインドフルネスとも言います。

よく瞑想について書きますが、中にはどうして瞑想なんてやるの?と思っている人もいると思います。瞑想というと何か宗教的なものだったり、禅を思い浮かべたりするかもしれません。でも、そういうものとは全く関係はありません。

悟り?それも違います。悟りなんて開かなくてもいいのです。悟りというのは、言ってみれば自分勝手な理屈みたいなものです。そんなものは不要です。

私が瞑想をする理由は、サーフィンをする理由と同じです。ポジティブに前へ進むパワーをくれるものだからです。

波乗りすると誰でも元気になります。どうして?と聞かれても答えられません。そういうものだからです。瞑想もそれと同じです。前号のサーファーズジャーナルの記事に同じようなことを書いている人がいて、うんうんと独りうなずきながら読んでいました。(本当は、科学的な根拠があるのは、ちょっと前にブログで書いたとおりです)

サーフィン、ランニング、瞑想。どれも自分にとってパワーをくれるものです。


話は変わりますが、今日12月8日はジョン・レノンが亡くなった日だそうです。はっきり覚えてます。私は高校一年生でした。朝ごはんのときに何気なく目を落とした朝刊(たぶん12月10日です)の見出しで事件を知ってかなりショックを受けました。



もうひとつ、12月8日は日本人が忘れてはいけないこと、考え続けなければいけないことが起こった日でもあります。



Visitor Map
Create your own visitor map!