MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(06/28)
無題(返信済)
(06/07)
無題(返信済)
(04/27)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
ブギーのことを書いているところへ、活さんからちょうどブギーの画像が届きました。場所は日本のかなり北の地域。乗っているのはブギーです。










空いていて天気が良くて楽しそうな波ですが、寒いんでしょうね。



MINIモデルが出来上がりました。店置きのストックボードです。フィンはシングルフィン。ダークウッドのストリンガーで渋めのブルーで、ばっちり仕上がったのはいつもと同じです。

でも、よーく見てください。いつもよりもシュッとしてるの分かりますか?店に持って帰って来てパッキンあけたら、かっこ良くてテンション一気に上がっちゃいました。

シュッとしているのは正面からだけじゃありません。画像じゃわかりませんが、ノーズからテールまでつながるレールは薄すぎず、厚くなく絶妙なボリュームでシャープなイメージです。

ボトムはシンプルなフラット~VEEですが、手が込んでいるのはそのロッカーです。

プリモのコンビネーションロッカーのことはこのブログで何度か書いていますが、このMINIはいったんプリモのボトムを作ってから、その中のスピードを出すためのロッカーに合わせて、フラット~VEEにシェイプしていっています。

見た目はシンプルですが、手間は倍かかってます。かっ飛びロッカーです。

活さんのスペシャルシェイプ、見に来て下さい。かっこいいですよ。



パソコンはまだ調子が悪いので、せっかくのスペシャルMINIですがまだアップできません。でも、ブログを書くのにスマホで画像編集したりといろいろやっていたら、すっかりスマホのスキルがアップしちゃいました 笑。

起動してくれないパソコンに入っている、これまでたくさん作ってきたボードたちの画像をなんとかして取り出せないものかと、一昨日からあれこれ試行錯誤していましたが、なんとかサルベージできてホッとしております。

活躍してくれたのはこれです。

LinuxのOSのubuntuというのをDVDにダウンロードしてwindowsの代わりに起動させてみたらうまく行きました。

現在、壊れたパソコンから外付けのハードディスクにデータファイルを回収中です。

ずっと真っ暗か青一色の画面ばかりだったので、ubuntuが立ち上がったときは嬉しかったです。

パソコン、決して得意じゃありませんが、結構すんなり出来ました。「起動しないパソコン ubuntu データ回収」のようなキーワードで検索したらやり方がいろいろなサイトで説明されてますので、お困りの方はお試し下さい。

新しいハードディスクもさっき届いたので完全復旧までもう少しです。













プリモのロングボード、9フィートちょうどのサイズのシェイプが出来上がりました。かつて、美しいラインのラウンドピンテールのロングボードを生み出していたシェイパーがデザインしたブランクスを使って活さんがシェイプしてくれました。

ラウンドピンテールのロングボードは昔から好きです。この流線形、テールの曲線、スムースに波の上を滑ってくれそうな気がしませんか?


実際、調子いいプリモですが、造形の美しさもまた別格です。


コンケーブとノーズから続いてくるレールエッジのラインがよく見えます。機能のための造形美です。こうやって見ると、プリモのボトムの3つのロッカーが良く分かります。これらの組み合わせが、プリモのスピードとシングルフィン以上のマニューバを生み出しています。



ダウンザラインのスピードはセンターのコンケーブを通る、よりフラットなロッカー。そのスピードを邪魔しないレールエッジのロッカー。ボードをターンさせようとレールを使い始めると、レールまわりのロッカーとエッジが働きはじめて、スムースにボードの向きを変えていきます。

見た訳じゃありません(見えません)。いろいろな長さのプリモを乗ってきましたが、どの長さもそんな感じなのです。

ラウンドピンのスムースさがイメージできそうな曲線です。


テールはダブルコンケーブ。まっすぐコンケーブで抜かずにストリンガーのラインをキープしながらテールへ流していくのは活さんのスピードへのこだわりです。


ちなみにサイドフィン付きのTIKIは、フィンがよりスムースに機能するようなシェイプがテールまわりにプラスされています。より軽い体重移動で、ボードはスムースにターンを開始します。

9フィートのプリモ、出来上がりが楽しみです。早く乗ってみたいです。


KK FISHが入荷しました。サイズは、5’8”x 21” x 2”5/8。ストックボードです。カフェラテティントの予定でしたが、少し赤味が強くなってどちらかと言えばミルクティーティントくらいです。どっちでもいいんですが、キレイな色に出来上がりました。

ノーズにボリュームがあるので、5’8”でも浮力あります。おっさん向けに5’8”ばかり作ってますが、元気が良い方、短い方のでも全然平気という方には5’6”をおすすめします。オーダーで作りますので相談してください。

フィッシュのモデルにはもうひとつBONITAがあります。フィッシュのデザインとしてはBONITAの方がクラシックです。KK FISHはクラシックなフィッシュに、よりマニューバ性をプラスしたシェイプだとお考えください。似ているようですが、フィンとボトムが違います。それぞれに楽しみ方があるのです。

BONITAはシングルコンケーブのボトムとキールフィン。KK FISHはフラット~VEEのボトムにフィンはレイクが効いたキールフィンです。フィンを取り付ける位置と角度も違います。同じフィッシュでもかなり違うのがお分かりいただけると思います。

KK FISHはもともと、BOOGIEを作り出す過程で生まれてきたフィッシュだと活さんが言っていたことがあります。BOOGIEに似ているボードというのはなかなか見つからないと思いますが、ボードのデザインとしては、BOOGIEを小さくしたのがKK FISHというのが自然な流れのように思います。BOOGIE好きな方が、もう少しボリュームを落としてみようと思ったときのチョイスはKK FISHということです。

ツボをおさえると、びっくりするくらい速い滑り出しです。


KK FISHはホームページチェックしてください。MENEHUNE BEACH STORE

もうひとつはニーボード。私のと同じラウンドピンのニーマシーン 5’7”はオーダーボード。パッドもばっちりです。MZKさん、お楽しみに。





9フィートのプリモ、シェイプ中です。ラフな感じですが全体の流れは出来上がっています。プリモ、だんだん長くなってきて今度はロングボードサイズです。

ロングボードサイズでも、ボトムとレールはプリモのトライプレーンコンボ・ボトム。コンケーブが長く入ります。




ワイドは、22”1/2。23”にするかどうか迷いましたが、とりあえず8’4”と同じにしてみました。23”はそのうち試してみようと思います。


9フィートのロングボードサイズになって、どんな乗り方になってくるのか、かなり楽しみです。



TIKI、とてもきれいなアウトラインです。ほとんどのロンガーさんにうなずいていただけると思います。TIKIはもともとロングボードのモデルです。シングルフィンのB52はノーズライダーやPIGといったクラシックなロングボードで、TIKIはサイドフィンがついているオールラウンドモデル。

それがトライプレーンコンボと呼んでいるコンケーブボトムのプリモと融合したのが、7.3や8.4のミッドレングスのTIKIです。プリモのサイドフィン付きというような位置づけですが、今ではそちらの方が人気があります。ミッドレングスの人気とトライプレーンコンボ・ボトムの調子良さのふたつがその理由だと思います。

上の画像のTIKIは、オールラウンドタイプのボトムシェイプです。ゆるいロールボトムでテールはVEEとレールエッジ、コンケーブはノーズライドのためにノーズに入っています。クラシックなノーズライダーにサイドフィンやエッジなどのマニューバの要素をプラスしたものです。

ノーズライド + マニューバでオールラウンドというわけですが、コンケーブをノーズだけでなく、ミッドレングスのTIKIと同じように全体に入れて、トライプレーンコンボ・ボトムのロングボードサイズのTIKIというのが面白いのではないかというのが、いま考えていることです。

TIKIのラウンドノーズはロングボードらしいアウトラインで、ノーズがとんがったプリモよりもロンガーさんにはなじみやすいと思います。最初に書いたとおり、アウトラインは絶妙です。

そのアウトラインで、長くコンケーブが入ったボトムとプリモやTIKI独特のレールでのサーフィンは新鮮に感じると思います。

私はシングル派ですからサイドフィンは無しにしちゃいます。サイドフィン付きとシングルではフィンまわりからテールへのシェイプが全く違います。サイドフィンを外しただけじゃありません。

9フィートプラスのロングボードサイズでアウトラインはTIKI。フィンはシングルフィン、ボトムとレールのシェイプはミッドレングスのプリモと同じで、長くコンケーブが入ったトライプレーンコンボです。

つまり、9フィートで作ろうと思っているプリモのアウトラインだけをロングボードらしいTIKIにしたら、プリモのスピードとエッジでの独特のコントロール性がロングボードと合わさってよりフレンドリーでユニークなボードになるんじゃないかという発想です。

実際、プリモのようなボトムとレールのロングボードって、これまであんまり見たことありません。発想は地味ですが、ショートボードが長くなったみたいなパフォーマンス系ロングでは無く、ミッドレングスのようにしっかりとしたラインで乗れるロングボードを作りたいのです。

論より証拠。いろいろと書くよりも形にするのが一番分かりやすいです。9フィートのプリモの次は、9.0~9.2くらいのTIKIのシングルフィンシェイプを作ってみようと思います。



9’2”。ロングボードサイズのTIKIが出来上がりました。カスタムオーダーです。ミントグリーンのティントカラーでラミネートしました。ヴィンテージカーっぽいカラーはウディワゴンみたいで、きれいなカラーに仕上がりました。

TIKIというとプリモのサイドフィン付きバージョンという立ち位置ですが、このTIKIはちょっと違います。

通常のTIKIはプリモと同じトライプレーンコンボと呼んでいる長いコンケーブとエッジに特徴があるボトムとレールのシェイプです。シングルフィンのプリモとの違いはテールまわりのロッカーとVEEです。

この9’2”はそれとは違う、オールラウンドタイプのロングボードのシェイプになっています。

コンケーブはノーズだけに入ってます。ノーズライドのためのコンケーブです。


ノーズコンケーブより後方はゆるいロールボトムで、サイドフィンの少し前方からVEEが入り始め、センターフィンからテールにかけてそれが強くなり、テールロッカーがシェイプによりプラスされています。エッジもしっかりと付いています。

TIKIはこんなオールラウンドタイプのロングボードにも作ることができます。同じアウトラインでシングルフィンももちろんOKです。プリモと同じシェイプか、ノーズコンケーブを入れてライトウェイトのシングルフィンか、どちらでもお好きな方で。

ラウンドピンのロングボードが好きな人には、いい景色だと思います。


9フィートのプリモの次は、これのシングルで行ってみようかな…というのは独り言です。



海へ行く気まんまんでボードとウェットは用意してましたが、どうも朝早くはいまいちっぽい感じで、年末でやっときたいこともあるしでランニングに切り替え。気持ちよく走ってから出勤しましたが、海はどうでしたか?

シェイプルームでは、活さん今年最後のシェイプです。Iさんご依頼の5’8”BONITAです。ご依頼どおり、例の赤いBONITAと同じようにシェイプしました。


ハンドシェイプなので、まったく同じに…というのはムリですが、乗り比べてみたら面白いと思います。


フィンはダブルフォイルのキールフィンが付きます。BONITA、さまざまなレベルの方からフィードバックいただいてますが、それぞれ皆さん気に入っていただけているようで、名付け親としては嬉しく思います。



もう一本は、ニーボード。5’7”のラウンドピンテール。スタンディング用と違うところは幅。ノーズライダーと変わらない、23インチワイド。


私のよりも少し長くて、テールのカーブが曲線がこれまた少しだけ強くなってます。


ボトムはノーズ to テールでシングルコンケーブ。レールもノーズ to テールでパキッとフルエッジ。やばいですよ。


二本とも今日ラミネートへ出ています。出来上がりは新年、1月下旬ごろの予定です。

ここからすべてが生まれてくるシェイプルーム。2019年いろいろと面白いことがたくさんでしたが、新年のシェイプもすでにいくつか仕込み済で、2020年もまた面白くなりそうな予感たっぷりです。

もうすっかり年の暮れ。MENEHUNE BEACH STOREは、年内12月29日(日)までの営業です。

年末年始のお休みについて:12月30日(月)~1月3日(金)はお休みいたします。年内は12月29日(日)までの営業です。2020年は1月4日(土)から営業いたします。よろしくお願いいたします。

活さんにシェイプをお願いしているボードが三本あります。9’6”のログ、9’0のプリモ、それから5’4”のシングルフィンのニーボードです。どれもシェイプを楽しみにしているボードです。楽しみにしていますが、それと同時に最近いろいろと考えてしまうことがあります。

それは、これから自分のボードのラインアップをどうしていくかということです。そんなの好きにすればいいことなのですが、だんだんと好きにばかりしてもいられない部分も出てきました。

たとえば、最初に出てきたシェイプ待ちの三本のボードです。9’6”のログのコンセプトは、今回はフラットで重たいDフィンから離れて、全体的に自然なロッカーをもたせ、フィンは「扱いやすい」ピボットフィンです。

ポイントは「扱いやすい」というところです。今使っているDフィンのログ、かなり気に入っているのですが、股関節が痛いせいで最近出番がありません。股関節に負担がかからないコントロールの方法を考えようと思ってはいますが、もう少し股関節を休ませようと思っています。

だから、コントロールにそれほど力を使わないよう、ロッカーをつけてフィンを変え、重量も少し軽めの作りになってきました。プリモの9フィートを作ろうと思い立った理由も同様です。楽に遊べるからです。

これらは他でもなく、加齢のせいだと思います。身体はまだまだ問題ありませんが、海の中では楽に楽しめる方向へと意識が流れていっているようです。

そりゃーもちろん、5’6”のフィッシュも乗ることはできますが、問題は競争相手が多いことです。波を取り合うのは苦手だし、取り合ったところで若者たちにはかないません。

ですので、自然とこういうボードの出番が増えてくることになります。人より沖でゆっくり待って、自分のところへ来たセットを確実に捕まえて乗るようなスタイルです。


そう考えると、身体は平気でもやっぱり自分も歳とっているんだなあという実感がわいてきたりします 笑。短いボードは人が少ないときに持ち出すとして、これからはそういうことも考えていかなくちゃいけないなあと思う2019年の年末です。

もうひとつ思うのは、ニーボードやってて良かったなあということ。5.6で8フィートと同じくらいのテイクオフですし、動きはショートボードに負けません。

歳取ったときのためにロングボードとニーボード、いいかもしれませんよ 笑。

明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。金曜は波ありそうな気配です。


活さん、イロイロとシェイプしています。これはダブルウィングスワローのニーボード。私のところのオーダーではありませんが、ニーボードが広まるのは嬉しいことです。シングルコンケーブの3フィンセッティング。速そうです。


そして、こちらもニーボード。ラウンドピンをもう一本。私のラウンドピンとテールのディメンションは同じですが、ほんの少しだけラインを変えて引いていただきました。毎度いろいろうるさくて申し訳ないと思いつつ、楽しませてもらってます。活さんに感謝です。


テールエンドのラインがビミョーに違うのです。


これはミニガン。7’10”だったと思います。流線形がかっこいいです。


ガンからニーボードまで、活さんの懐の深さははかり知れません。

カツカワミナミサーフボードのカスタムオーダー、いつでもご相談ください。

Visitor Map
Create your own visitor map!