MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
ようやくお日さまが顔を出したことだし、腰もだいぶ良くなってきたしで、ボードをクリンアップをしてあげました。FU WAXはベースコートが硬いせいか、気温が低いとワックスオフがなかなか大変です。冬の日差しでもなかなか柔らかくもなってくれませんが、今日くらいの日差しがあればすぐに柔らかくなります。
8フィートのプリモです。実は出来上がってから塗り重ねるばかりで、ワックス落とすの初めてだったりします。こうやって見ると結構汚い 笑。
柔らかくなっているので、スクレーパーで気持ち良くはがれてくれて、あっという間にツルリとなります。
ついでにもう一本は、9フィートのプリモ。これもワックス落とすの初めて。無精がバレバレですな。
きれいになりました。

この二本。かなり乗っているはずですが、フットマークはほぼ付いてません。それぞれ、良く動くのでプレッシャーは結構かけていると思いますが、どうして私は凹まないんでしょう?三層ラミネートで丈夫というのもありますが、それにしても出来上がったときのままです。
今はワックスを落とすのにちょうどいい日差しかもしれません。夏は温度が上がり過ぎて、トロトロになってしまって逆に大変になります。クリアは熱くなりにくいですが、ボードの色が濃いとあっという間にトロトロです。
熱くなりにくいというのもありますが、クリアラミネートが好きなのは、シェイプルームでのボードのシェイプがそのまま見えるということです。活さんがシェイプした無垢のブランクスが、薄い樹脂の下にそのままあるのです。見ているだけでなんだか嬉しくなってきます。
私がクリアを好むのは、そんな理由があります。
腰はだいぶ良くなってきました。まだどうかすると痛いですが、今朝は5キロほど走ることができました。
でもびっくりしました。腰が痛くて休みましたが、そのときにふと鏡に写った自分の身体を見たら、身体が曲がっているんです。腰の左側が落ちて右側より下がって、胸骨の位置がヘソよりも左側にずれていて、さらに右肩が下がってしまっているのです。
これは大変とストレッチとヤムナボールをじっくりやって、寝るときに良く右を向いているので(左肩がずっと痛かったから癖になってました)、左を向いてみたり、座るときには尻の左側にタオルを敷いて高くしてみたりとやっていたら、痛みが少なくなるのと同時に真っすぐに戻ってきました。
おそらくですが、偏った使い方で筋肉が硬くなったせいで腰が痛くなって、その痛みをかばうために身体が曲がってしまったのだという風に感じました。加齢とともに、身体はだんだん硬くなっているんでしょうね。緩める大事さが良く分かりました。
ヤムナボールって、ストレッチみたいですが効いているところが違うみたいで、両方やるといいみたいです。
例えば、ヤムナボールでハムストリングスを伸ばすと、やった方の足がやらない方よりも3センチくらい長くなります。座った状態で足を伸ばすとヒザの裏あたりがペタッと床に着くような感じになるのです(それと同時に背中も伸びます)
でもそれからハムストリングスのストレッチをやると、決して筋肉が緩んでいる感じではないのです。逆も同じでハムストリングスのストレッチでは筋肉は伸びますが、足の長さは変わりません。
そんな感じですが、波乗りできるようになるまであとちょっとという感じです。明日は定休日で、シェイプルームへ行ってきますが運転姿勢に気を付けようと思います。
活さんから送られてきた画像ですが、私のボードのシェイプが進んでいる模様です。ブランクスが入ってきても、ずっと皆さんのオーダー優先だったので1年越しのシェイプです。
8フィートのプリモです。実は出来上がってから塗り重ねるばかりで、ワックス落とすの初めてだったりします。こうやって見ると結構汚い 笑。
柔らかくなっているので、スクレーパーで気持ち良くはがれてくれて、あっという間にツルリとなります。
ついでにもう一本は、9フィートのプリモ。これもワックス落とすの初めて。無精がバレバレですな。
きれいになりました。
この二本。かなり乗っているはずですが、フットマークはほぼ付いてません。それぞれ、良く動くのでプレッシャーは結構かけていると思いますが、どうして私は凹まないんでしょう?三層ラミネートで丈夫というのもありますが、それにしても出来上がったときのままです。
今はワックスを落とすのにちょうどいい日差しかもしれません。夏は温度が上がり過ぎて、トロトロになってしまって逆に大変になります。クリアは熱くなりにくいですが、ボードの色が濃いとあっという間にトロトロです。
熱くなりにくいというのもありますが、クリアラミネートが好きなのは、シェイプルームでのボードのシェイプがそのまま見えるということです。活さんがシェイプした無垢のブランクスが、薄い樹脂の下にそのままあるのです。見ているだけでなんだか嬉しくなってきます。
私がクリアを好むのは、そんな理由があります。
腰はだいぶ良くなってきました。まだどうかすると痛いですが、今朝は5キロほど走ることができました。
でもびっくりしました。腰が痛くて休みましたが、そのときにふと鏡に写った自分の身体を見たら、身体が曲がっているんです。腰の左側が落ちて右側より下がって、胸骨の位置がヘソよりも左側にずれていて、さらに右肩が下がってしまっているのです。
これは大変とストレッチとヤムナボールをじっくりやって、寝るときに良く右を向いているので(左肩がずっと痛かったから癖になってました)、左を向いてみたり、座るときには尻の左側にタオルを敷いて高くしてみたりとやっていたら、痛みが少なくなるのと同時に真っすぐに戻ってきました。
おそらくですが、偏った使い方で筋肉が硬くなったせいで腰が痛くなって、その痛みをかばうために身体が曲がってしまったのだという風に感じました。加齢とともに、身体はだんだん硬くなっているんでしょうね。緩める大事さが良く分かりました。
ヤムナボールって、ストレッチみたいですが効いているところが違うみたいで、両方やるといいみたいです。
例えば、ヤムナボールでハムストリングスを伸ばすと、やった方の足がやらない方よりも3センチくらい長くなります。座った状態で足を伸ばすとヒザの裏あたりがペタッと床に着くような感じになるのです(それと同時に背中も伸びます)
でもそれからハムストリングスのストレッチをやると、決して筋肉が緩んでいる感じではないのです。逆も同じでハムストリングスのストレッチでは筋肉は伸びますが、足の長さは変わりません。
そんな感じですが、波乗りできるようになるまであとちょっとという感じです。明日は定休日で、シェイプルームへ行ってきますが運転姿勢に気を付けようと思います。
活さんから送られてきた画像ですが、私のボードのシェイプが進んでいる模様です。ブランクスが入ってきても、ずっと皆さんのオーダー優先だったので1年越しのシェイプです。
やっかいなことを考え始めたもんだと思いますが、タイトルのスピードにクエスチョンマークが付いています。サーフボードの重量をどう捉えるか?実証できるわけではないので、想像上での実験ということになりますが考えていたら「?」マークが付きました。
実験ですから、「重量」という条件だけを変えてみることにします。乗り手、ボードのサイズ、波乗りするポイントはそのままでの想像です。
ボードは最近お気に入りのプリモ 8フィートちょうど。実際に使っているボードは、6オンスラミネートに8オンスボランをデッキにプラスしています。8フィート4インチのプリモで6オンスラミネートのパッチ無しで6.5キロです。少し短くなって8オンスのパッチが2/3ほど追加されているので、7キロちょっとくらいだと思いますが、ここでは正確な重量はあまり関係ありません。あれで、そのくらいあるのかーとイメージしてみてください。(ちなみに9.6のログで6オンスクロスを全面一枚追加すると、約1キロ重くなります。)
それをオール4オンスラミネートで作ったとします。何キロかは分かりませんが確実に軽くなります。7キロからマイナス1キロくらいだと思われます。
6オンス+8オンスパッチのプリモは、滑り始めるととても気持ちが良い。ゆっくりと体重を乗せるとボードはスピードに乗ったまま波を上がって行ってくれて、そこで力を抜くと一瞬の無重力状態の後、スピードを保ったままさらに先へとダウンザラインしてくれます。丹田から下に軽く力が入っていますが、上体はリラックス(と思い出しております。ああ、波乗りしたい 笑)。
オール4オンスは軽い分、パドルの初速が速いのでストレス無く波をキャッチしてくれると思います。そこからの違いは、重いプリモより積極的にデッキを踏み込んでスピードをキープする必要が出てくることです。身体の動きは重いプリモよりも少し忙しい感じになると思います。なかなか前へ進んでくれないように感じるかもしれません。
昨日のブログで4オンスラミネートのOKIDOKIのことを書きましたが。オール4オンスはトライフィンなどのマルチフィンの方が相性が良いように思われます。スピード感はそっちの方がアップするはずです。シングルでも構いませんが、私だったら自然と滑ってくれないボードを踏み込みながら、もどかしさを感じると思います(それが好きというか、普通に感じる人もいると思います)。これがトライフィンなら、波を前後、上下する動きには軽い方が反応が速く、スラスターの文字通りに推進力も楽しめます。シングルフィンと比べると、びっくりするくらい軽く動いてターンのスピードも簡単にキープしてくれます。
ここで最初のテーマである、重量とスピードに戻って考えてみます。
ボードの外形が同じ(アウトラインやボトム、レール、フィンの形状)で波の条件や滑るラインなど重量以外の条件が同じであれば、波のトップからボトムへ向けての重力に引っ張られての落下速度は、重量が重い方が速くなります。
ガリレオの落下の法則では「物体の落下速度は、その物体の重さによらず同じである」はずですが、実際には重い方が速くなります。空気の抵抗があるのでそうなるのですが、サーフボードの場合はこれにボトムを流れる水の抵抗が加わってきます。速度が増してボードを引っ張る重力と(空気と海面の)抵抗が等しくなると、それ以上スピードは出なくなります。これを最終速度とか終端速度と呼びますが、同じ外形のサーフボードであれば重い方が最終速度は速くなります。
重力によるスピードを考えると、スピードは重い方が速いのです。(ボードの重量以外の条件が全て同じという前提があります)重いと言っても限度はありますが、通常のラミネートの範囲での軽重を考えていれば問題は無いと思います。
サーフボードというのは、感覚的な部分での好みの違いも多いものですし、海のコンディションによっても変わってきます。シングルフィンは軽くしない方が良いと思いますが、前述のトライフィンなら重めのラミネートも良いと思います(軽いシングルが好きと言う人もいると思います)。それに重力による落下速度では重い方が速くても、ボード自体のスピード性能の差もあります(そのあたりは活さんにお任せください)
トウイン用のボードになるとスピードの次元が違う世界です。ブランクス自体に重量がありさらにバラストを入れたりすることもあるらしいですが、それはスピードとともに波の細かいギャップを拾わないためでもあります。
重いボードは波を滑り降りるスピードが速いというのは事実ですが、サーフボードのスピードは重力によるものだけではありません。波が岸へと押してくる力、巻き上げる力と、それを上手く利用する乗り手の技術が多いに関係してきます。
サーフボードの目的や使う人の好みに合わせた重量の付け方を考えるのが重要です。バランスが大事だと思います。そのバランスが自分の好きなところ、求めたところでうまく合えば、もしかすると「マジック」と呼びたくなるサーフボードになるんじゃないかと思ったりもします。
スピードと言えば、この方。Sultan of Speed。
https://youtu.be/ZZawWLsuemo
実験ですから、「重量」という条件だけを変えてみることにします。乗り手、ボードのサイズ、波乗りするポイントはそのままでの想像です。
ボードは最近お気に入りのプリモ 8フィートちょうど。実際に使っているボードは、6オンスラミネートに8オンスボランをデッキにプラスしています。8フィート4インチのプリモで6オンスラミネートのパッチ無しで6.5キロです。少し短くなって8オンスのパッチが2/3ほど追加されているので、7キロちょっとくらいだと思いますが、ここでは正確な重量はあまり関係ありません。あれで、そのくらいあるのかーとイメージしてみてください。(ちなみに9.6のログで6オンスクロスを全面一枚追加すると、約1キロ重くなります。)
それをオール4オンスラミネートで作ったとします。何キロかは分かりませんが確実に軽くなります。7キロからマイナス1キロくらいだと思われます。
6オンス+8オンスパッチのプリモは、滑り始めるととても気持ちが良い。ゆっくりと体重を乗せるとボードはスピードに乗ったまま波を上がって行ってくれて、そこで力を抜くと一瞬の無重力状態の後、スピードを保ったままさらに先へとダウンザラインしてくれます。丹田から下に軽く力が入っていますが、上体はリラックス(と思い出しております。ああ、波乗りしたい 笑)。
オール4オンスは軽い分、パドルの初速が速いのでストレス無く波をキャッチしてくれると思います。そこからの違いは、重いプリモより積極的にデッキを踏み込んでスピードをキープする必要が出てくることです。身体の動きは重いプリモよりも少し忙しい感じになると思います。なかなか前へ進んでくれないように感じるかもしれません。
昨日のブログで4オンスラミネートのOKIDOKIのことを書きましたが。オール4オンスはトライフィンなどのマルチフィンの方が相性が良いように思われます。スピード感はそっちの方がアップするはずです。シングルでも構いませんが、私だったら自然と滑ってくれないボードを踏み込みながら、もどかしさを感じると思います(それが好きというか、普通に感じる人もいると思います)。これがトライフィンなら、波を前後、上下する動きには軽い方が反応が速く、スラスターの文字通りに推進力も楽しめます。シングルフィンと比べると、びっくりするくらい軽く動いてターンのスピードも簡単にキープしてくれます。
ここで最初のテーマである、重量とスピードに戻って考えてみます。
ボードの外形が同じ(アウトラインやボトム、レール、フィンの形状)で波の条件や滑るラインなど重量以外の条件が同じであれば、波のトップからボトムへ向けての重力に引っ張られての落下速度は、重量が重い方が速くなります。
ガリレオの落下の法則では「物体の落下速度は、その物体の重さによらず同じである」はずですが、実際には重い方が速くなります。空気の抵抗があるのでそうなるのですが、サーフボードの場合はこれにボトムを流れる水の抵抗が加わってきます。速度が増してボードを引っ張る重力と(空気と海面の)抵抗が等しくなると、それ以上スピードは出なくなります。これを最終速度とか終端速度と呼びますが、同じ外形のサーフボードであれば重い方が最終速度は速くなります。
重力によるスピードを考えると、スピードは重い方が速いのです。(ボードの重量以外の条件が全て同じという前提があります)重いと言っても限度はありますが、通常のラミネートの範囲での軽重を考えていれば問題は無いと思います。
サーフボードというのは、感覚的な部分での好みの違いも多いものですし、海のコンディションによっても変わってきます。シングルフィンは軽くしない方が良いと思いますが、前述のトライフィンなら重めのラミネートも良いと思います(軽いシングルが好きと言う人もいると思います)。それに重力による落下速度では重い方が速くても、ボード自体のスピード性能の差もあります(そのあたりは活さんにお任せください)
トウイン用のボードになるとスピードの次元が違う世界です。ブランクス自体に重量がありさらにバラストを入れたりすることもあるらしいですが、それはスピードとともに波の細かいギャップを拾わないためでもあります。
重いボードは波を滑り降りるスピードが速いというのは事実ですが、サーフボードのスピードは重力によるものだけではありません。波が岸へと押してくる力、巻き上げる力と、それを上手く利用する乗り手の技術が多いに関係してきます。
サーフボードの目的や使う人の好みに合わせた重量の付け方を考えるのが重要です。バランスが大事だと思います。そのバランスが自分の好きなところ、求めたところでうまく合えば、もしかすると「マジック」と呼びたくなるサーフボードになるんじゃないかと思ったりもします。
スピードと言えば、この方。Sultan of Speed。
https://youtu.be/ZZawWLsuemo
リペアでお預かりしたEPSコアのショートボードがとんでもなく軽くてびっくり。ショートボード乗りの人には当たり前なんでしょうけど、ログとフィッシュとシングルフィン乗りには、自分が普段目にしているサーフボードとのあまりの違いに、どこか遠い星からやってきたモノのように思えてしまいます。
重量がこれだけ違うと、乗り方もずいぶん違ってくると思います。私が普段乗っているような、重量も浮力(大きさ)もあるボードは、ボードが勝手に走ってくれる部分がありますが、EPSのような軽量ボードでは自分からスピードを引き出す乗り方をしながら、ラインも意識して走らせないと失速してしまいまそうです。
活さんのボードはブランクスの発泡であったり、ラミネートであったりと意図的にしっかりとした重量を持たせるように作っているものがほとんどです。比較的軽めに作っているモデルは、HOT MANGOとOKIDOKIです。
もう7~8年前になりますが、シングルフィン一辺倒から抜け出して「トライフィンに挑戦!」という自分プロジェクトをやったことがあります。その時に作ってもらった、OKIDOKIの7’7”が今思えば私の最軽量ボードでした。
最初はとまどいました。20年ぶりくらいのトライフィンに加えて、フワッとした感触のレスポンスです。トライフィンのコントロールにとまどい、軽さにとまどいでしたが、扱いに慣れてくると軽いトライフィンの独特のスピード感を得られるようになってきました。スピード感というよりは加速感と言う方がぴったりくるかもしれませんが、そんな感じです。
実感として、重たいボードは速いと思います。でも、重量=スピードでは無いと思います。イコールではありませんが、無関係ということはありません。サーフボードのデザインの中において重量がどういう意味を持っているのか、考えてみたいと思っています。
今日は時間切れです。重力質量と慣性質量などと言うややこしいことを考えていたら、すっかり暗くなってしまいました。糸はまだ解れていません。重さとは全く関係ありませんが、ひとつ言える確かなことは「EPSは水をどんどん吸います」ということ。
EPSボード、ぶつけてキズを作ってしまったら、すみやかに海から上がってリペアしましょう。
ボードの重量のお話はまた今度です。
重量がこれだけ違うと、乗り方もずいぶん違ってくると思います。私が普段乗っているような、重量も浮力(大きさ)もあるボードは、ボードが勝手に走ってくれる部分がありますが、EPSのような軽量ボードでは自分からスピードを引き出す乗り方をしながら、ラインも意識して走らせないと失速してしまいまそうです。
活さんのボードはブランクスの発泡であったり、ラミネートであったりと意図的にしっかりとした重量を持たせるように作っているものがほとんどです。比較的軽めに作っているモデルは、HOT MANGOとOKIDOKIです。
もう7~8年前になりますが、シングルフィン一辺倒から抜け出して「トライフィンに挑戦!」という自分プロジェクトをやったことがあります。その時に作ってもらった、OKIDOKIの7’7”が今思えば私の最軽量ボードでした。
最初はとまどいました。20年ぶりくらいのトライフィンに加えて、フワッとした感触のレスポンスです。トライフィンのコントロールにとまどい、軽さにとまどいでしたが、扱いに慣れてくると軽いトライフィンの独特のスピード感を得られるようになってきました。スピード感というよりは加速感と言う方がぴったりくるかもしれませんが、そんな感じです。
実感として、重たいボードは速いと思います。でも、重量=スピードでは無いと思います。イコールではありませんが、無関係ということはありません。サーフボードのデザインの中において重量がどういう意味を持っているのか、考えてみたいと思っています。
今日は時間切れです。重力質量と慣性質量などと言うややこしいことを考えていたら、すっかり暗くなってしまいました。糸はまだ解れていません。重さとは全く関係ありませんが、ひとつ言える確かなことは「EPSは水をどんどん吸います」ということ。
EPSボード、ぶつけてキズを作ってしまったら、すみやかに海から上がってリペアしましょう。
ボードの重量のお話はまた今度です。
昨日から南風が強く吹いて、ジャンクながら波が上がっています。風は夜には北に変わる予報ですが、沖まで北風が入るのでサイズダウンは早そうです。明日の朝は、潮は朝から引きに向かうのでロングボードならできるくらいは残るんじゃないかと思います。
私は先週からの庭仕事で、どうやら左の腸腰筋を痛めたようです。腰の左側から腸骨を通って左足の付け根にかけてが痛いです。芝生の土の袋を、20袋くらい運んで使ったせいだと思います。どうかすると痛いですが、日常生活も庭仕事にもそれほど支障はありません(それなりには痛い)。波乗りの体幹を使う動きは無理そうです。明日は海は止めときます。
それで、今朝はとりあえず身体を整えようと、まずはストレッチからスタート。それからピラティスですが、左の脇腹が痛い(腸腰筋が痛いとそんな感じです)ので、軽く整えるだけの初級ピラティスです。
今やると初級は本当に軽いです。それでも呼吸がしっかりできるとそれだけで、骨盤、腰、背骨の柔軟性が高くなるのを感じる事ができます。やっていると、痛みはだんだん減ってくれます。整うという感じです。痛くてもできるピラティス、やっぱりいいです。
芝は一週間かかってなんとか張り終えました。水はけを良くするため真ん中あたりを一番高くして、四方に向かって水勾配をつけました。一束余ったので、手前の掘り返しているところと奥に追加で張ろうと思い準備中です。。
歳と共に身体を使った後の回復が遅くなっってくるので、インターバルが大切になってくるように思います。やり過ぎず、休み過ぎずのバランスで波乗りできる身体をキープしていくルーティーンを考えようと思います。
これから気温が上がって植物が良く育つ季節なので、インターバルには土いじりも良いなあと思うようになってきたのは、今回の芝張りが結構面白かったから。
こちらもきれいに咲いて、尾形光琳になりました(花しょうぶですが)。ツボミが出来たときに花が咲いても倒れないように支柱を付けてあげました。
波乗り、ランニング、ピラティス、筋トレ、土いじり。加齢サーファーには良いメニューじゃないかと思っています。
明日はシェイプルームへ行ってきます。
私は先週からの庭仕事で、どうやら左の腸腰筋を痛めたようです。腰の左側から腸骨を通って左足の付け根にかけてが痛いです。芝生の土の袋を、20袋くらい運んで使ったせいだと思います。どうかすると痛いですが、日常生活も庭仕事にもそれほど支障はありません(それなりには痛い)。波乗りの体幹を使う動きは無理そうです。明日は海は止めときます。
それで、今朝はとりあえず身体を整えようと、まずはストレッチからスタート。それからピラティスですが、左の脇腹が痛い(腸腰筋が痛いとそんな感じです)ので、軽く整えるだけの初級ピラティスです。
今やると初級は本当に軽いです。それでも呼吸がしっかりできるとそれだけで、骨盤、腰、背骨の柔軟性が高くなるのを感じる事ができます。やっていると、痛みはだんだん減ってくれます。整うという感じです。痛くてもできるピラティス、やっぱりいいです。
芝は一週間かかってなんとか張り終えました。水はけを良くするため真ん中あたりを一番高くして、四方に向かって水勾配をつけました。一束余ったので、手前の掘り返しているところと奥に追加で張ろうと思い準備中です。。
歳と共に身体を使った後の回復が遅くなっってくるので、インターバルが大切になってくるように思います。やり過ぎず、休み過ぎずのバランスで波乗りできる身体をキープしていくルーティーンを考えようと思います。
これから気温が上がって植物が良く育つ季節なので、インターバルには土いじりも良いなあと思うようになってきたのは、今回の芝張りが結構面白かったから。
こちらもきれいに咲いて、尾形光琳になりました(花しょうぶですが)。ツボミが出来たときに花が咲いても倒れないように支柱を付けてあげました。
波乗り、ランニング、ピラティス、筋トレ、土いじり。加齢サーファーには良いメニューじゃないかと思っています。
明日はシェイプルームへ行ってきます。
お知らせ:4月25日(月)はお休みいたします。よろしくお願いします。
ユーズドボードが入荷しました。カツカワミナミサーフボードのMINI GUNモデル。レングスは7’2”です。MINI GUNと言うネーミングですが、大波用というわけではありません。70年代にMINI GUNと呼ばれていたシングルフィンからのインスピレーションモデルです。
普段の波からサイズアップした波まで、広くカバーしてくれます。
70年代がデザインソースですので通常はシングルフィンなのですが、これはクアッドのセッティングです。それに合わせてテールのロッカーとボトム形状がデザインされています。
コンディションはとても良好で、フットマークはほぼ分からない程度でボトムもまっさらな状態です。
ダウンザラインでの食いつきと抜けの良いボードスピード、そして動きの軽さがクアッドの面白さです。フィンは活さんのオリジナルフィンが付いていますが、他のテンプレットでも表情が変わって楽しめると思います。
KK MINI GUNはMENEHUNE BEACH STOREウェブサイトをご覧ください。
ユーズドボードが入荷しました。カツカワミナミサーフボードのMINI GUNモデル。レングスは7’2”です。MINI GUNと言うネーミングですが、大波用というわけではありません。70年代にMINI GUNと呼ばれていたシングルフィンからのインスピレーションモデルです。
普段の波からサイズアップした波まで、広くカバーしてくれます。
70年代がデザインソースですので通常はシングルフィンなのですが、これはクアッドのセッティングです。それに合わせてテールのロッカーとボトム形状がデザインされています。
コンディションはとても良好で、フットマークはほぼ分からない程度でボトムもまっさらな状態です。
ダウンザラインでの食いつきと抜けの良いボードスピード、そして動きの軽さがクアッドの面白さです。フィンは活さんのオリジナルフィンが付いていますが、他のテンプレットでも表情が変わって楽しめると思います。
KK MINI GUNはMENEHUNE BEACH STOREウェブサイトをご覧ください。
お知らせ:4月19日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。
最近良く登場する8フィートのプリモです。肩が治って久しぶりだったからなのか、波がそれだけ良かったのか、良くは分かりませんが未だに感触が残っています。
このボードを作ったのは三年前の2019年。その頃のブログを見返すと、この8フィートばかり乗っていたようです。そのときも調子良さそうな感じで書いてあります。プリモの8フィートは実はこれが二本目です。最初はかなり昔です。活さんがプリモというモデルを作り始めたころ、最初に作ってもらったのが8フィートでした。
8フィートというサイズには理由もあります。それは、さらに昔(笑)。波乗りを始めたころにクラシックなロングボードに加えて、8フィートのサイズを使っていました。(そのボードも良く覚えています。バベルエッジと言ったかな?テール周りのレールがダブルエッジのボードでした。あとタカヤマさんの80年代シェイプの8’4”シングルフィン(激レア!笑)。)
今と同じで、パフォーマンス系のロングには乗らない代わりに、軽めのボードに乗りたいときは8フィートを持ち出していました。プリモは8’4”がお気に入りなのは皆さんご存知だと思いますが、2本の8フィートをシェイプしてもらったのは、そんな記憶があったからだと思います。
この8フィートが自分の中で、新しいスタンダードになりつつあるみたいです。
もちろん、8’4”もいいのです。その8’4”から長さを4インチ短く、幅を1/2インチ狭くした8フィートですが、それだけで生まれてくる感覚の違いは大きいものがあります。
身体の調子が戻ってきた久しぶりの波乗りで、8’4”ではなく8フィートを持ち出した理由は、ボードの動きのイメージです。
8’4”と変わらない滑り出しからボードをスムースに走らせて、波のショルダーでテールを踏んでボードの向きを軽く変えてカールへ戻る。そんなカジュアルなイメージが8.4を少し小さくした8.0だったのですが、そのイメージのまま、それにプラスしてレールがしっかりと入ったカットバックをボードが勝手にやってくれるのです。
何の無理もなく、身体の動きにボードが付いてきてくれる感じです。
さらに波に合わせてのダウンザラインです。この8フィートは、いつもの6オンスラミネートにプラスして8オンスボランのパッチを入れて少し重めです。そのせいだと思います。波のフェイスを滑っているときの8フィートと思えないくらいの重厚な感覚が素晴らしいのです。
昔、11フィートのグライダーに良く乗っていましたが、あれをギュッと圧縮した感じです。コンパクトグライダーとでも呼んだらしっくりくるかもしれません。
同じプリモのはずなんですが、8’4”とはまた違ったモデルみたいに感じています。
いいですよ、8’0プリモ。圧縮グライダー 笑。モチベーションをアップしてくれます。
最近良く登場する8フィートのプリモです。肩が治って久しぶりだったからなのか、波がそれだけ良かったのか、良くは分かりませんが未だに感触が残っています。
このボードを作ったのは三年前の2019年。その頃のブログを見返すと、この8フィートばかり乗っていたようです。そのときも調子良さそうな感じで書いてあります。プリモの8フィートは実はこれが二本目です。最初はかなり昔です。活さんがプリモというモデルを作り始めたころ、最初に作ってもらったのが8フィートでした。
8フィートというサイズには理由もあります。それは、さらに昔(笑)。波乗りを始めたころにクラシックなロングボードに加えて、8フィートのサイズを使っていました。(そのボードも良く覚えています。バベルエッジと言ったかな?テール周りのレールがダブルエッジのボードでした。あとタカヤマさんの80年代シェイプの8’4”シングルフィン(激レア!笑)。)
今と同じで、パフォーマンス系のロングには乗らない代わりに、軽めのボードに乗りたいときは8フィートを持ち出していました。プリモは8’4”がお気に入りなのは皆さんご存知だと思いますが、2本の8フィートをシェイプしてもらったのは、そんな記憶があったからだと思います。
この8フィートが自分の中で、新しいスタンダードになりつつあるみたいです。
もちろん、8’4”もいいのです。その8’4”から長さを4インチ短く、幅を1/2インチ狭くした8フィートですが、それだけで生まれてくる感覚の違いは大きいものがあります。
身体の調子が戻ってきた久しぶりの波乗りで、8’4”ではなく8フィートを持ち出した理由は、ボードの動きのイメージです。
8’4”と変わらない滑り出しからボードをスムースに走らせて、波のショルダーでテールを踏んでボードの向きを軽く変えてカールへ戻る。そんなカジュアルなイメージが8.4を少し小さくした8.0だったのですが、そのイメージのまま、それにプラスしてレールがしっかりと入ったカットバックをボードが勝手にやってくれるのです。
何の無理もなく、身体の動きにボードが付いてきてくれる感じです。
さらに波に合わせてのダウンザラインです。この8フィートは、いつもの6オンスラミネートにプラスして8オンスボランのパッチを入れて少し重めです。そのせいだと思います。波のフェイスを滑っているときの8フィートと思えないくらいの重厚な感覚が素晴らしいのです。
昔、11フィートのグライダーに良く乗っていましたが、あれをギュッと圧縮した感じです。コンパクトグライダーとでも呼んだらしっくりくるかもしれません。
同じプリモのはずなんですが、8’4”とはまた違ったモデルみたいに感じています。
いいですよ、8’0プリモ。圧縮グライダー 笑。モチベーションをアップしてくれます。
KK FISHが入荷しました。ストックボードです。今回は明るめのスティールブルーのピグメントです。調べてみたらライトスティールブルーという色がありましたがまさにそれです。
レングスは5’8”。ラウンドノーズはサイズ以上の安定感と滑り出しの速さがあります。

KK FISHとBONITA FISHはどう違うのですか?と聞かれることがあります。それぞれに特徴があるのですが、また改めて明日にでもご説明したいと思います。
KK FISHは、MENEHUNE BEACH STOREウェブサイトからご覧ください。
レングスは5’8”。ラウンドノーズはサイズ以上の安定感と滑り出しの速さがあります。
KK FISHとBONITA FISHはどう違うのですか?と聞かれることがあります。それぞれに特徴があるのですが、また改めて明日にでもご説明したいと思います。
KK FISHは、MENEHUNE BEACH STOREウェブサイトからご覧ください。
午前中に大潮の引きなので、もしかしたらあの場所か?といつものビーチを通り抜けて湾の奥へドライブ。いつものビーチはすでに引き過ぎでブレイクはワイド。オーバーヘッドで一斉に崩れてしまいます。
向かったのは冬の南岸低気圧でクローズするようなときに良く行くポイントです。過去のブログに良く出てきます。セットは迫力あるのですが遠くて良く分かりません。手前のリーフの感じで潮が引いているのが分かると思います。

とりあえず行ってみようとパドルアウト。8フィートかニーボードか迷って、遠くてよく見えないけど引いているから掘れるでしょうと、ニーボードをチョイスしました。このポイントで過去に良い思いをさせてもらったモデルは、まずダブルエンダー。そしてプリモ。それからボンザーです。ボンザーはMINI5とダイアモンドシングルのボンザー仕様。
ダブルエンダーがとても記憶に残っています。ダブルエンダーはいつも入る優しいブレイクよりも、力があるここみたいな波に合っていると思います。
そんなことを考えながら10数分のパドリング。久しぶりなのでまずはチャネルで様子見です。テイクオフが掘れるのはよく知っていましたが、大潮の引きでさらにヤバい感じに掘れてきます。
ちょっとずつピークへ近づいていきますが、タイミングがうまくつかめない。過去にやっているはずですが、引いて浅くなっているせいかテイクオフのタイミングがシビア。うねりによってはブレイクの下からさらに、二段掘れしてきます。
知り合いを見つけ、話を聞いたらやっぱり引き過ぎらしい。それでもタイミングを見計らって何度かトライしてみるものの乗れない。これは最高のタイミングと思って板を返すと奥でパドルする人。奥からは成功率は低いのですが、やっぱり板引いちゃいます。
そんなのが何度もで、今日はダメでした。敗退です。きっちりできたのはパドルだけ。たぶん乗れてもダメだったでしょうね。まずはテイクオフをメイクで、その後のことは全くイメージ出来てませんでしたから。久しぶりに行ったくせに、乗ってやろうというのが間違いでした。そんなこと分かっているのですが、ちょっとへこんでます。
帰りのクルマで、この方に癒してもらいました。確かに水の上で揺れてただけでした。
冒頭で、引きなのでもしかしてあの場所か?と言ったのは、今日入ったポイントがある湾の真ん中あたりに出現するブレイクのことでした。何度か遭遇して、いい思いをさせてもらったのですが、今日はまだうねりのサイズが足りないみたいでした。
波はこれからさらに上がりそうです。明日も大潮です。そんなの分かってるよと、余計なことですが潮の時間を考慮してやりましょう。それと、かなり寒いです。明日は午後から日差しが出そうですが、朝や午前中は冬の装備を用意しておいた方が良いです。
向かったのは冬の南岸低気圧でクローズするようなときに良く行くポイントです。過去のブログに良く出てきます。セットは迫力あるのですが遠くて良く分かりません。手前のリーフの感じで潮が引いているのが分かると思います。
とりあえず行ってみようとパドルアウト。8フィートかニーボードか迷って、遠くてよく見えないけど引いているから掘れるでしょうと、ニーボードをチョイスしました。このポイントで過去に良い思いをさせてもらったモデルは、まずダブルエンダー。そしてプリモ。それからボンザーです。ボンザーはMINI5とダイアモンドシングルのボンザー仕様。
ダブルエンダーがとても記憶に残っています。ダブルエンダーはいつも入る優しいブレイクよりも、力があるここみたいな波に合っていると思います。
そんなことを考えながら10数分のパドリング。久しぶりなのでまずはチャネルで様子見です。テイクオフが掘れるのはよく知っていましたが、大潮の引きでさらにヤバい感じに掘れてきます。
ちょっとずつピークへ近づいていきますが、タイミングがうまくつかめない。過去にやっているはずですが、引いて浅くなっているせいかテイクオフのタイミングがシビア。うねりによってはブレイクの下からさらに、二段掘れしてきます。
知り合いを見つけ、話を聞いたらやっぱり引き過ぎらしい。それでもタイミングを見計らって何度かトライしてみるものの乗れない。これは最高のタイミングと思って板を返すと奥でパドルする人。奥からは成功率は低いのですが、やっぱり板引いちゃいます。
そんなのが何度もで、今日はダメでした。敗退です。きっちりできたのはパドルだけ。たぶん乗れてもダメだったでしょうね。まずはテイクオフをメイクで、その後のことは全くイメージ出来てませんでしたから。久しぶりに行ったくせに、乗ってやろうというのが間違いでした。そんなこと分かっているのですが、ちょっとへこんでます。
帰りのクルマで、この方に癒してもらいました。確かに水の上で揺れてただけでした。
冒頭で、引きなのでもしかしてあの場所か?と言ったのは、今日入ったポイントがある湾の真ん中あたりに出現するブレイクのことでした。何度か遭遇して、いい思いをさせてもらったのですが、今日はまだうねりのサイズが足りないみたいでした。
波はこれからさらに上がりそうです。明日も大潮です。そんなの分かってるよと、余計なことですが潮の時間を考慮してやりましょう。それと、かなり寒いです。明日は午後から日差しが出そうですが、朝や午前中は冬の装備を用意しておいた方が良いです。
昨日は気合を入れず、体幹に刺激を入れる程度のピラティスをやって、そのあとは緩めるヤムナボール。ヤムナをやっているとかならず眠くなってきます。緩めると言っても筋肉をそれなりに使っているのですが、ボールへ向かって力を入れているとだんだんと眠くなってくるのが不思議。夜やると良く眠れます。
それで今日は休息日ですが、身体がずいぶん疲れているみたいで、朝の眼ざめは良くないし、ずっと眠くて仕方がありません。昨日は軽く動かしただけのつもりなんですか、こういうところもやっぱり年齢でしょうか?(まだ57ですが)
というか、改めて一週間を振り返ってみたら先週の月曜の波乗りから、仕事&ピラティス&ランニングでずっと動きずくめでした。
いくらやる気たっぷりだと言っても、ちょっとやり過ぎです(実際、今は気力的にかなり充満というか充実しております)。年寄りのオーバーワークはマイナスにしかならないと言います。どうりで身体が休めと言ってくるはずです。
台風のうねりは、明日の午後から夕方にかけて届き始めるのではないかと思います。前線がかかってくるのでブロックされつつ、明後日の午前中くらいまでは通常のポイントでも出来そうに思います。
明日は午前中、シェイプルームへ行ってきます。活さんもやる気十分で、午後からスタンバイの模様です。私は明日の午後か、明後日の午前中かどちらかに入りたいと思います。土曜日は大きなうねりに耐えられるポイントだけになるのではないかと思います。台風が近づいて、オフショアが強そうです。通過後の日曜まで待っても良いと思います。無理の無いように、楽しみましょう。
8.0のプリモとニーボードを積んでおこうとケースに入れようとして、フィンを壊したのをすっかり忘れていて慌ててリペアしました。
目の前でテイクオフしようとした人のフィンをフィンで受けました。小さいキズですが、抵抗になりそうでしょ。
パドルアウトしていたら、セットが入って目の前でテイクオフした人のラインから外れようと、ひっくりかえったらフィン分だけ避け足りませんでした。キズをサンディングして、UVレジンをキズに押し込みます。ちょっと塗り過ぎ。
サンディングして形を整えて完了です。

テイクオフしたのはたまに見かける中学生くらいの男の子。感触がフィンっぽかったから大丈夫かなあと見ていたら、ちゃんとインサイドまで乗っていってからパドルアウトしてきて、すいませんでした~って 笑。悪いのはモタモタしてるおっちゃんですから。
波乗りは楽しいです。
それで今日は休息日ですが、身体がずいぶん疲れているみたいで、朝の眼ざめは良くないし、ずっと眠くて仕方がありません。昨日は軽く動かしただけのつもりなんですか、こういうところもやっぱり年齢でしょうか?(まだ57ですが)
というか、改めて一週間を振り返ってみたら先週の月曜の波乗りから、仕事&ピラティス&ランニングでずっと動きずくめでした。
いくらやる気たっぷりだと言っても、ちょっとやり過ぎです(実際、今は気力的にかなり充満というか充実しております)。年寄りのオーバーワークはマイナスにしかならないと言います。どうりで身体が休めと言ってくるはずです。
台風のうねりは、明日の午後から夕方にかけて届き始めるのではないかと思います。前線がかかってくるのでブロックされつつ、明後日の午前中くらいまでは通常のポイントでも出来そうに思います。
明日は午前中、シェイプルームへ行ってきます。活さんもやる気十分で、午後からスタンバイの模様です。私は明日の午後か、明後日の午前中かどちらかに入りたいと思います。土曜日は大きなうねりに耐えられるポイントだけになるのではないかと思います。台風が近づいて、オフショアが強そうです。通過後の日曜まで待っても良いと思います。無理の無いように、楽しみましょう。
8.0のプリモとニーボードを積んでおこうとケースに入れようとして、フィンを壊したのをすっかり忘れていて慌ててリペアしました。
目の前でテイクオフしようとした人のフィンをフィンで受けました。小さいキズですが、抵抗になりそうでしょ。
パドルアウトしていたら、セットが入って目の前でテイクオフした人のラインから外れようと、ひっくりかえったらフィン分だけ避け足りませんでした。キズをサンディングして、UVレジンをキズに押し込みます。ちょっと塗り過ぎ。
サンディングして形を整えて完了です。
テイクオフしたのはたまに見かける中学生くらいの男の子。感触がフィンっぽかったから大丈夫かなあと見ていたら、ちゃんとインサイドまで乗っていってからパドルアウトしてきて、すいませんでした~って 笑。悪いのはモタモタしてるおっちゃんですから。
波乗りは楽しいです。

Create your own visitor map!