MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
これがまさにグライダーのイメージです。冬の潮回りの方が良いですね。


うねりはしっかりしているけれど、冬の潮回りで波が厚くてロングボードでもなかなか乗れないような波。大きなグライダーなら厚いうねりをスムースに滑ってくれます。グライダーで記憶に残っているのはそんなときのセッションです。

ゆるく盛り上がったうねりから滑り出し、波が立ち上がってくるのを待ってからボードを横に向けてレールをセット。崩れそうで崩れない波頭の下をスピードを出して通り過ぎるときの感覚。

先で崩れたスープの下をスピードを落とさずに通り抜け、その先で待っているフェイスに追いつきインサイドまで。浅瀬にフィンを気を付けながら波がビーチに崩れるまで、誰よりも長ーく波に乗って行くことができるのがグライダーです。


AXXE CLASSICオーダーフェア開催中 9月18日(月・祝)まで
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト





悩ましいユーズドボードが入荷しました。何が悩ましいかと言うと、乗ってみたくて仕方が無い 笑。自分とお客さんと活さんとで作ったボードなので、どんなボードかよーく分かっているのです。カラーリングも好みですし 笑。

レングスは9’3”。ベースはクラシックログのB52ですが、ノーズライダータイプのB52とはロッカーを変えています。強くはありませんがボードのセンター付近から滑らかにテールまでロッカーが付けられています。ラウンドピンのテールとの組み合わせで、よりスムースに動いてくれます。

このテールのロッカーはTOTOとほぼ同じです。ボトムに加えられたスピードパートのシェイプもほぼ同じ。違うのはレールです。このボードはクラシックなソフトレール。エッジが無いソフトレールのルースさの分だけ、TOTOのスピードがスムースさに変わっているはず。

ノーズコンケーブは入っていません。ノーズからテールまでスムースに流れています。コンケーブが無いロングボードの滑り出しは、本当にスムースで速いです。自分が歴代乗ってきたログは全てコンケーブ無しでした。コンケーブが無くてもノーズは行けますが、このボードはそれよりも滑りのスムースさを第一に考えて作られています。

クラシックログにグライダーのスムースさを取り入れたロングボードです。コンディションはベリーグッドです。

ユーズドボードは、MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト チェックしてください。



明日の午前9時の予想図。台風からのうねりは明日の昼くらいから届き始めると思います。問題は風です。太平洋高気圧による南風に加えて、この暑さが引き起こすサーマルウィンドで当分はオンショアがしっかり吹いてしまいそうです。早朝の風が弱い時間帯狙いが良いんじゃないでしょうか。

私は明後日が健康診断で、明後日は午前中に家の工事に立ち会う予定なので行けそうにありませんが、風吹きそうだし、まあいいかなという感じです。

最初からオンショアと割り切っていれば、楽しめるんじゃないかと思います。オンショアは後ろから風が押してくれるのでパドルが弱くなったおっさんにはいいかもです 笑。あとはワイプアウトしたときにボードが風で飛んでくるかもしれないので、海面に急に顔を出さないように注意するくらいですか。

夏のオンショアは仕方ないですね。しばらくオンショア続いているので、エボシも注意しときましょう。

話は変わって、久しぶりに古いハルのシークエンスを見ていて思ったのは、そろそろ出来上がってきそうな、6.8のダイアモンドテールのことです。


6.8のダイアモンドテールはハルシェイプじゃありませんが、あんな感じで乗ってみようと思っています。だって、かっこいいじゃないですか 笑。


ハルと違ってボトムはコンケーブが通っているし、レールやテールでのコントロール性はしっかりしていますが、動きは最低限に抑えて、活さんが作ったボトムが滑る感触を楽しみたいと思っています。


肩と腰はもう大丈夫そうです。復活です(たぶん 笑)。


お知らせ:7月18日(火)は店主体調不良のため、早引けいたします。突然で申し訳ございません。よろしくお願いします。

下のブログで腰痛はほぼ無くなりましたと、自信たっぷりに書いたばかりですが、言ってる傍からギックリ腰になりました。

朝起きてルーティンのストレッチをやっているときに感じた腰の真ん中のイヤな感じ。このまま筋肉のストレッチと一緒に消えて頂戴と思いながら伸ばしていたのですが、そのまま起き上がれなくなりました。マットの上で大の字になったまま、笑うしか無いという状況です。

今日はもうこのまま休んでしまおうかと思ったのですが、遠方から来られる方との約束があるので、ここは石にかじりついてでも店を開けなければと自己治療スタート。これも経験です。セルフトリートメントで何をやれば改善の方向へ向かうことができるのか?です。

まずは腰がどこまで動くのか、動かせるのかを探ります。それが分かったら動かせる範囲内で、腰を動かして柔軟性を取り戻します。次は、周囲の筋肉のストレッチです。私の場合は特にハムストリングスと尻が固くなって腰痛を引き起こすことが多いので、その部分を念入りに行います。

全て痛みが無い範囲です。股関節は動かすことで強張りを取ります。背筋も動かします。体幹を入れて腹圧を高めながら、ほんの少しだけです。それから体側、身体の横を伸ばします。

その他諸々、30分くらいやっていると、普通に立ち上がってゆっくりですが歩けるようになります。今、ブログを書いていますがそうやってじっとしているのが一番良くないみたいです。腰が固まります。

ギックリ腰、今年は二回目です(一回目は予兆程度でしたが)。ちょっと多いかなとも思います。腰痛が恐くて積極的に動かしていなかった背筋をピラティスで、動かすようになったからかもしれません。もともとウィークポイントだった腰ですから、動かせるようになったのだけでも凄いと感じているのは事実ですが、負荷が強い動きは気を付けようと思います。(最近、レベルアップしようと強負荷の動きに取り組み始めたのは事実です)

日常生活で腰痛に悩まされなくなったとは言っても、ギックリ腰はこれから先にもまた起こると思います。なっちまったものは仕方ありません。早いとこ治してしまいましょう。

そんなわけで申し訳ございませんが、今日はもう帰ります(用件は済みました。暑い中、遠いところをどうもありがとうございました。)。明日はもちろんオープン予定ですが、どーしてもダメそうなときはこのブログで午前中のうちにお知らせいたします。

明後日は風が弱まって少しできるかなあと考えていましたが、波乗りは無理っぽいです。こいつは多少の腰痛は関係無しです(ギックリ腰では無理)。



ハワイのミカラ・ジョーンズが亡くなりました。44歳です。書くかどうか迷ったのですが、誰にでも起こり得ることなので書くことにしました。亡くなった原因は、ネットの記事にモモの内側をフィンで切っってしまったことによる失血死とありました。

以前、このブログで書きましたが私自身もこれはヤバいということ経験しています(ブログの最後に転載しておきます)。ウェットを着ていなかったらと思うとゾッとします。

足や腕の内側は大きな動脈が通っているので、万一そこを切ってしまうとよほど適切に処置をしないと命に係わります。波乗りではありませんが、誤って足を切ってしまって自分で救急車を呼んで止血したにも関わらず、間に合わずに亡くなってしまった方が知人にいました。

サーフボードのボトムに当たり前のようについているフィンですが、薄く削られた部分が肌に直接当たれば、皮膚を切り裂くことくらいは簡単です。薄く刃物のように削られたフィンも見かけますが、そういうフィンはかならず削ってから使います(気休めかもしれませんが)。

波の大小はあまり関係なさそうです。普通にそこについているフィンが状況次第で危険なものになってしまう可能性があるのです。ミカラ・ジョーンズ氏のご冥福を祈ると同時に、波乗りは常に危険も近くにあるということを忘れないようにしようと思います。


以下、去年の11月のブログから抜粋しています。


最後にもうひとつ、もしかしたら一番重要なことかもしれません。それは海への出入りです。波打ち際まではフィンでつまずかないように前向きに足を上げ気味にペタペタと歩いて行って、海へ入るときは後ろ向きです。浅瀬は前向きに足を持ち上げて歩けますが、少し深くなると無理です。抵抗が大きいので波に簡単に足元をさらわれてひっくり返ります。

海から上がるときも同じです。それから入るときも上がるときもフィンが付いたボトム側は身体側に向けないようにしましょう。ボトムを外側にして抱えるか、ボトムを下にして身体から離して持つかどちらかにすることを心掛けてください。

以前、上がろうとしていて、浅瀬で岸側を向いたときに後ろから波が来て前に押され前のめりになり、ボードのノーズが砂浜に刺さって固定された状態で脇の下にフィンが押し付けられて痛かったことがあります。

ぐいぐいと後から波に押し付けられてもボードがビクともせず脇にフィンが食い込んできます。全く抵抗が出来ないのです。脇の下は大きな動脈があるのを思い浮かべ、これヤベーってあのときは肝が冷えました。ウェットを着ていたから良かったのですが、脇が出ている格好だったら脇の下を切っていたかもしれません。動脈なんて切ったら、命に関わります。

フィンを履くといろいろ変わります。ボディボーダーは柔らかいボードですが、ニーボードはサーフボードと同じです。するどいフィン(ボトムに付いてる方)が付いています。フィン(足ヒレ)は海の中では大きな味方ですが、陸上で履いていると不自由極まりないものです。そのことを忘れず、海の出入りは波を侮らず、状況を良く見てくれぐれも気を付けて行動してください。







午前中の引きの時間帯を狙って入ってみました。波はヒザくらい。小さな波ですが、問題は果たしてパドルができるのかどうかです。

ボードは予告通り(笑)、TOTO9’3”。


ボードは相変わらず良いです。滑り出しは速いし、滑りはスムースでコントロールがとてもやりやすい。小さな波でも、カットバックは大きく戻ってくることができます。

波を走っていって、ショルダーが緩くなる手前で後ろ足を踏み込みながらUターンですが、ボードは行きたいラインを素直にトレースしていってくれます。この反応がとてもスムースで気持ちが良いのです。

そんな感じで、ボードは良いんですがやっぱり肩が変な感じです。今はだいぶ良いですが、この翌日は腕を挙げられませんでした…が、今回は痛みのポイントが分かるような気がします。しばらくはそこを攻めて(ストレッチです)みようと思います。改善できるかもしれません。

この日は、今年初めてトランクスで入りました。海水がひんやりして気持ちが良いですが、FU WAXはトラクションが強いので胸が擦れて痛くなります(あと膝頭も)。トランクス一枚で波乗りするなら、SEX WAXをトップコートにする方が良さそうです。

トランクスはNALUTOを履いておりました。NALUTOは硬めでしっかりと織られたヒモを使っているのでどうしても解けやすくなってしまいますが、この蝶結びならごらんのとおり、ずっと解けません。


解けない結び方は過去のブログをご覧ください。鶏モツうどんも旨そうです(ブログ見て下さい)

さて、早速ストレッチをやってみようと思います。



グライダーとニーボード。どちらもお手本のような身体の使い方です。どちらも出来上がり、楽しみにお待ちください。





明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。

幸せな気分になりたいですか?笑。




昨日、AC SHAPEのVEEボトムについてちょっと書きましたが、改めてこのデザインについて書いてみようかと思います。VEEボトムのデザインが作られ始めたのは、60年代後半のことだと言われています。ロングボードが短くなっていく過程で生み出されたデザインのひとつです。

サーフィン史的には、ジョージ・グリノウのスプーンニーボードの影響を受けたオーストラリアのサーファーたちの手で作られ、乗られ始め、サーフィンの大会でオーストラリアに遠征したカリフォルニアのサーファーたちがそのアイデアを持ち帰り、アメリカにも広まっていったようです。

当時の映像には、オーストラリアのサーファーたちはハワイにVEEボトムを持ち込んで、マウイのホノルアで波に乗っているシーンが残されています。ジェリー・ロペスの著書には、そのボードを見たディック・ブリューワーが、ジェリーさんがシェイプをしてもらおうと持ち込んだロングボードのブランクスを短く切ってしまうエピソードがあります。

さらにそのオーストラリアのVEEボトムはマリブにも影響を与えており、現在でも作られている「ハル」のデザインの源流にもなっています。

私がVEEボトムに乗り始めたのは、この1968年製のホビーウェッジモデルです。


ご覧のとおり、かなり強烈なVEEが入っていました。ボトムは全体的に強めのコンベックスボトムにテーパーレールのハルのようなシェイプでしたが、これが気持ち良く滑ってくれたのです。


そのときにはVEEボトムの影響でハルが生まれたなどとは知らず、同様のデザインのハルにハマりましたが、あとで考えると自然な流れだったわけです。

そんな流れのVEEボトムをコンセプトにシェイプされているのが、このAC SHAPEの8’6” VEE(HELLO VEE)です。ボトムがしっかりとVEEの形状になっているのが良く分かります。


上のホビーのテール画像をもう一度見ていただくと分かりますが、VEEボトムはその強めの「VEE」という形状から、どうしてもテールのボリュームが大きくなりがちです。気持ち良く滑ってくれた68年製ホビーですが、このテールのボリュームのおかげでターンは少々てこずっていました。

AC SHAPEのVEEボトムは、この部分のボリュームを調節することでVEEボトムの滑る感覚はそのままに、ボードの取り回しを楽にしています。さらにこのテール回りだけにレールエッジを付け、ロングボードと同様の操作でコントロールすることができます。

ボトムはしっかりとしたロールとVEEの組み合わせで、滑る感触はハルと良く似ています。小さな波でも波のポケットにはまったとたん、びっくりするくらいのスピードが出ます。

8’6”の長さがあってボードの取り回しはロングボードと同じなので、普段ロングボードに乗っている人なら難しくないと思います。ニーパドルもできます。ワイドなテールですがクセは無く、VEEボトムの面白いところはきっちり押さえて逃がしていません。VEEボトムというクセがあるデザインをうまく手なずけているシェイプだと思います。




今朝はランニング。持久力をキープするのが目的なので、このくらいの有酸素の領域で走ることにしました。アップしようと思ったら、インターバルを入れて行こうと思います。最近のやり方は間違っていいたかもしれません。


年寄りのトレーニングは、正しく効率良く、そして休息が大事だと思います。明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。




何に見えますか?打ち上げられたダイオウイカ、には見えませんね…。これ、サーフボードの皮、つまりラミネートです。ハクリをリペアするのに、浮いた部分をはがしたものです。

ずいぶんとハデにハクリしてしまったものですが、ハクリした原因やハクリ部分のフォームがどんな状態になっていたのかなどを観察しているうちに、ずっと謎だったことが解けました。

それはピグメントカラーで着色したボードのラミネートで、ボトムとデッキのクロスのつなぎ目はどうやって処理しているんだろう?ということです。ピグメントでもティントカラーと同じように、クロスを切ったラインを見せるラミネートの方法もありますが、デッキもボトムにもそれが出てこない仕上がり、全体をペンキでべったり塗ったような(表現悪いですね)仕上がりはどうやって、ボトムとデッキのクロスをつないでいるんだろう?というのが不思議でした。

聞けばすぐに分るんでしょうけど、どちらにしても仕上がりはペンキべったり(すいません)なので、ついつい聞きそびれたまま20数年でした。

それがこの剥がしたラミネートを見ているうちに、どうやっているのかが分りました。ヒントは細くなっている上の部分にありました。ちょっとだけ白じゃない部分があると思いますが、そこです。これを見て分かりました。


AC SHAPEのVEEボトムも同じファクトリーでのラミネートですが、老眼鏡をかけてよーく見て確かめたら予想したところにつなぎ目を発見しました。それで嬉しくて、つい書いてしまいました。どうもすいません 笑。なるほどです。これなら全体をすっぽり同じ色で包み込んだように見えるはずです。


子供の頃はいろいろ分解しちゃう子でしたが、サーフボードも分解してみたら分かりました 笑。

こちらが本来の目的ですが、剝がしたラミネートの内側です。ハクリした部分のフォームがどんな状態になっているのかが分かります。上の画像の真ん中あたりのアップです。


剥がしたラミネートにくっついてくるフォームの量は画像の上のデコボコに見えるところが多く、下の平らに見えるところはほぼラミネートのみです。下の平らに見える部分は比較的しっかりとしていましたが、上の部分のラミネートについてきているフォームは触るとポロポロと崩れてきます。

これがハクリです。何かの原因でフォームがもろくなって、その部分が崩れて浮いている状態です。考えられる原因は浸水や熱、それに手や足によるプレッシャーです。(頻繁に手を着くところ、足で踏むところです。活さんのボードはこれには強い。)

熱はフォームを収縮させることがあります。夏場のクルマの中では日光が直接当たらないようにしてください。真夏にルーフキャリアにボードをそのまま括り付けて走っている車を見かけますが、ボードが可哀そうで…かならずケースに入れてあげてください。

浸水はフォームを劣化させます。キズは良く乾かして速やかにリペアが基本です。いつまでもキッチンテープじゃダメですよ。今回の原因はどうも浸水のようで、浸水箇所に気が付かないまま使っていてハクリが広がってしまったようです。

ハクリした部分が大きかったので、ハクリ部分のラミネートをはがしてしまってQセルフィラーで形を整え、その後にラミネートし直しました。きれいに仕上がりました。

ハクリ部分が大きくない場合は、その部分を開いて樹脂を入れて接着して仕上げます。ハクリはリペア可能ですが、外から見た以上にリペアの範囲が広がっていることもあります。いずれにしても費用が嵩んでくるリペアになってしまいます。

はっきりとハクリはしていないみたいだけど、なんとなく気になるところが…というときには補強という方法もあります。お気に入りのボードで気になるところがあったらご相談ください。

さて、金曜あたりは少し波ありそうな気配です。梅雨時期の予想は変わる可能性も大きいですが、そろそろパドル出来るかどうか試してみたいです。VEEボトムを触っていたら、すっかり乗りたくなっています。

このボトムを滑らせてみたい。スピード出ます。違う感覚のボードに乗ってみたいというロンガーさんにはばっちりだと思います。面白いボードですよ。




京橋のアーティゾン美術館に、ABSTRACTION展を見に行ってきました。ABSTRACT、抽象画なので、訳が分からない絵がたくさんです。サインが入っていなければ、上か下かも分かりません。


私なんかそんな感じで訳も分からず見に行ってますがそれで良いのです。形や色、大きさ、なんだっていいんじゃないでしょうか。わー、すげーと気持ちのどこかが昂ればいいんです。

サーフボードだってそれと同じです。シェイプルームの照明の下で、陰影をくっきりと浮かび上がらせるフォームの造形。指先に感じる細かい粉と、流れるような滑らかな手触り。シェイプのことが良く分からなくても、サーファーだったら、わー、すげーと思うはずです。

サーフショップでも同じことが起きていると思います。なんとなく目に留まったボードに強烈に引き付けられた経験ってあると思います。

それだって、色だったり形だったりです。

サーフボードの場合はさらにその先があります。海に浮かべて、波の上を滑ったときの高揚感。サーフィンはアートだと言われるのは、絵と同じで人の心を浮き立たせるチカラがあるからです。そのチカラはたぶん絵画より強烈です。サーファーが、ハッピーでいられる理由です。

だから、絵画がアートならサーフィンもアートだと思います。形と色でワクワクして、波を滑ってみればさらにです。私たちが作っているサーフボードで、少しでもそんなことを感じてもらえたら嬉しい限りです。



美術館の後は、八重洲地下街でみそ煮込みうどんを食べて、今年オープンしたミッドタウン八重洲と、丸の内のおしゃーれーな通りをのんびり散策しながら帰りました。





Visitor Map
Create your own visitor map!