MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
今日は目覚ましよりも、5分早く目が醒めました。5分前だともう一度寝るわけにもいかず、仕方なく寝床を離れます。5分だと、ちょっと損した気分です。
さて今日も身体を動かすべと思って、身体の痛いところを気にしながら動き始めます。いつのまにか雪をかぶった富士山がくっきり見えています。
恐いのでゆっくりと動きますが、なんとなくコレはイケそうな感じです。肩はパドルできそうだし、ふくらはぎも無理しなければ大丈夫みたい。
いいじゃないですか。「車も来たし、これで復活じゃん」と思ったらもう嬉しくてたまらなくなってきて、世の中全てに感謝したいような、飛び跳ねるような気持でした。次の波はもう外しませんよ。
明日はシェイプルームへ行ってきます。
走っているあいだじゅう、この曲がアタマの中を流れていました。NV200に乗っていると、なぜかハワイアンが聴きたくなるのが不思議です。イズラエル・カマカヴィオレ 1995年です。なつかしいい。
さて今日も身体を動かすべと思って、身体の痛いところを気にしながら動き始めます。いつのまにか雪をかぶった富士山がくっきり見えています。
恐いのでゆっくりと動きますが、なんとなくコレはイケそうな感じです。肩はパドルできそうだし、ふくらはぎも無理しなければ大丈夫みたい。
いいじゃないですか。「車も来たし、これで復活じゃん」と思ったらもう嬉しくてたまらなくなってきて、世の中全てに感謝したいような、飛び跳ねるような気持でした。次の波はもう外しませんよ。
明日はシェイプルームへ行ってきます。
走っているあいだじゅう、この曲がアタマの中を流れていました。NV200に乗っていると、なぜかハワイアンが聴きたくなるのが不思議です。イズラエル・カマカヴィオレ 1995年です。なつかしいい。
朝、ふと目が覚めて時計を見たら、目覚ましが鳴る30秒前。たった30秒で、なんだか得した気分になったりします 笑。台所へ行くと、ごはんが炊ける香ばしい匂いが漂っています。
もう、ずっと玄米です。香ばしくて、これを食べつけると白米は物足りなくなります。穀物という感じです。ちゃんと炊けば粘りもあって柔らかで、美味しいのです。
朝飯を済ませ、トイレに行ったらスタートです。まずは、体幹とプッシュアップ。
それからいつもはランニングですが、ふくらはぎにまだ少し気になる感じが残っているので、試すつもりでゆる~く走り出します。林の中をしばらく走っていたら、やっぱりまだ止めといた方が良さそうな感じなので、途中のここでストップ。

多摩ニュータウンを見渡しながら、しっかり腰を落としてスクアット。今朝は特別、空が青い。100回くらいでモモがプルプルしてきますが、気持ちがいい。
そして、やってきた道をゆっくりゆっくり引き返し、今度は近所の競技場にある、ぶらさがりバーを使ってプルアップ。最近、負荷を少し増やしました。
ふくらはぎはもう痛くはありませんが、あと一週間は静かにしておこうと思います。たぶんそれで治りそうです。走れなければ、使う筋肉は衰えます。原因は分かっているとは言え、林の中をのろのろと走りながら、こうやってだんだんと老化していくんだろうなあ…などと考えていました。肩の方はとりあえず動くようになってきたので、もう気にしないことにします。
先週の楽しそうな波を逃したのはちょっと悔しかったですが、次は大丈夫です。あと一週間で大丈夫だと思います。
少し早めに戻って、車をどうするかを考えます。これだけすっぽり、すっきりのスペースですから、アイデア次第でいろいろと使えそうです。まずは採寸ですね。
この車で今日が初出勤でした。途中、細い道を通るので少し心配でしたが、ぜんぜん平気でした。思っていたより小回り効くし、カングーと同じ感覚で使えそうです。違うのは、ホイールベース上の自分の位置です。こっちの方がドライバーが前輪に近いので、意識してこれまでよりも少し前へ出しながらハンドルを切っていくと、きれいに曲がっていってくれるみたいです。
高い運転台がトラックみたいで、何やら楽しくて、このまま町田じゃなくてどこかへ走って行っちゃいたくなりました。
KK FISH 5’8” アップしました。MENEHUNE BEACH STOREウェブサイトご覧ください。
もう、ずっと玄米です。香ばしくて、これを食べつけると白米は物足りなくなります。穀物という感じです。ちゃんと炊けば粘りもあって柔らかで、美味しいのです。
朝飯を済ませ、トイレに行ったらスタートです。まずは、体幹とプッシュアップ。
それからいつもはランニングですが、ふくらはぎにまだ少し気になる感じが残っているので、試すつもりでゆる~く走り出します。林の中をしばらく走っていたら、やっぱりまだ止めといた方が良さそうな感じなので、途中のここでストップ。
多摩ニュータウンを見渡しながら、しっかり腰を落としてスクアット。今朝は特別、空が青い。100回くらいでモモがプルプルしてきますが、気持ちがいい。
そして、やってきた道をゆっくりゆっくり引き返し、今度は近所の競技場にある、ぶらさがりバーを使ってプルアップ。最近、負荷を少し増やしました。
ふくらはぎはもう痛くはありませんが、あと一週間は静かにしておこうと思います。たぶんそれで治りそうです。走れなければ、使う筋肉は衰えます。原因は分かっているとは言え、林の中をのろのろと走りながら、こうやってだんだんと老化していくんだろうなあ…などと考えていました。肩の方はとりあえず動くようになってきたので、もう気にしないことにします。
先週の楽しそうな波を逃したのはちょっと悔しかったですが、次は大丈夫です。あと一週間で大丈夫だと思います。
少し早めに戻って、車をどうするかを考えます。これだけすっぽり、すっきりのスペースですから、アイデア次第でいろいろと使えそうです。まずは採寸ですね。
この車で今日が初出勤でした。途中、細い道を通るので少し心配でしたが、ぜんぜん平気でした。思っていたより小回り効くし、カングーと同じ感覚で使えそうです。違うのは、ホイールベース上の自分の位置です。こっちの方がドライバーが前輪に近いので、意識してこれまでよりも少し前へ出しながらハンドルを切っていくと、きれいに曲がっていってくれるみたいです。
高い運転台がトラックみたいで、何やら楽しくて、このまま町田じゃなくてどこかへ走って行っちゃいたくなりました。
KK FISH 5’8” アップしました。MENEHUNE BEACH STOREウェブサイトご覧ください。
週中に少し波が立ちそうなので、軽く身体を動かすつもりで、ゆっくりと走っていたら今度は左のふくらはぎ 笑。春先の肉離れと同じ感じです。今度は左足ですが、痛くてうまく歩けません。
走る前にふくらはぎもちゃんと伸ばしたし、筋膜リリースのローラーもコロコロやってるんですけど…。身体自体が老朽化しているんでしょうね。古くなるのは仕方ないですが、ここ最近、いろいろと痛くて、ちょっとめげてます。
五十肩は少し良くなって、パドルにマキシマムパワー(笑)は出せないにしても、ボード(8.4プリモ、もしくは8.0フィシュね)に助けを借りれば出来そうだと考えてましたが、明後日までに治るかな?これ。肩がダメなら、サーフマットでもなどと考えていましたが、これじゃキックも無理。なんか、もうよれよれですよ。
食事も含めて、いろいろと気を遣っているんですが、もう一度まき直しです。これから二週間、身体とココロの新規まき直しに集中しようと思います。
がんばりますので見ていてください。
走る前にふくらはぎもちゃんと伸ばしたし、筋膜リリースのローラーもコロコロやってるんですけど…。身体自体が老朽化しているんでしょうね。古くなるのは仕方ないですが、ここ最近、いろいろと痛くて、ちょっとめげてます。
五十肩は少し良くなって、パドルにマキシマムパワー(笑)は出せないにしても、ボード(8.4プリモ、もしくは8.0フィシュね)に助けを借りれば出来そうだと考えてましたが、明後日までに治るかな?これ。肩がダメなら、サーフマットでもなどと考えていましたが、これじゃキックも無理。なんか、もうよれよれですよ。
食事も含めて、いろいろと気を遣っているんですが、もう一度まき直しです。これから二週間、身体とココロの新規まき直しに集中しようと思います。
がんばりますので見ていてください。
最近、興味があるのはこれ。バトルロープです。現在の腰と肩では無理っぽいですが、肩の痛みが通り過ぎたら(毎回そんな感じです)ちょっとやってみたい。
モモから腹筋全般、背中と肩が一気に鍛えられそうです。スケートボードでふくらはぎプッツンした近所の廃道なら思い切りできそうです。
モモから腹筋全般、背中と肩が一気に鍛えられそうです。スケートボードでふくらはぎプッツンした近所の廃道なら思い切りできそうです。
台風一過からずっと青空で、秋らしい日が続いています。朝から気持ちが良いと、ついつい走りたくなってきます。今朝は少し長めに走ってきました。ここ最近、腕が上がらずパドルが無理そうなので、ひたすらランニングとトレーニングです。
こういう書き方をするとワクチン陰謀論みたいですが、コロナワクチン打ってから肩が変です。五十肩(正確には六十肩)への陰謀は無いでしょうけど、接種直後の筋肉痛みたいな痛みが消えた後に、注射針を刺したあたりの周辺を中心にして、ある方向へ動かすとズキッとくるようになってきました。
昨年末から今年の春ごろにかけて痛かった五十肩は右でした。原因も(おそらくですが)分かっていました。それが治って今度は左です。
身体の前から真上は大丈夫です(真上は素早くはダメです)。気を付けていれば庭木の剪定くらいは問題ありません。ダメなのは背中側への動きです。身体の横より後ろ方向へ腕が行かない。五十肩は何度かブレイクスルーしてますが、今までで一番イヤな感じかもしれません。
身体も古くなってきたのかもしれません。でもランニングやプルアップは平気(バーを掴むために腕を上げるときは注意です)です。
今朝もいい天気です。自宅の回りは、オンロード、オフロード、里山と気持ち良く走れるコースには事欠きません。海へ行けなくても平常心を保てているのは(笑)自然たっぷりで広々としたこの環境のおかげです。
遠くに新宿の高層ビル群が見えています。山に隠れていますが、スカイツリーも右側に見えています。スカイツリーは新宿までの倍の距離がありますが、新宿のビルより背高です。やっぱり高いんですね~。
今朝はトレーニング無しでランニングのみ。12キロほどの距離でしたが、疲れました。このくらいの距離は余裕持って走れるようにしとかないとダメですね。トレーニングも含めてメニューを少し変えてみようと思います。
今回はクルマのことなど、いろいろ重なってきてしまったので、少し間が空いていますが、肩以外は身体はばっちりです(腰痛はもう仕方が無いので含みません)。
今日の青空を見ていたら、この曲を思い出しました(失恋ソングですけど)。1977年です。
こういう書き方をするとワクチン陰謀論みたいですが、コロナワクチン打ってから肩が変です。五十肩(正確には六十肩)への陰謀は無いでしょうけど、接種直後の筋肉痛みたいな痛みが消えた後に、注射針を刺したあたりの周辺を中心にして、ある方向へ動かすとズキッとくるようになってきました。
昨年末から今年の春ごろにかけて痛かった五十肩は右でした。原因も(おそらくですが)分かっていました。それが治って今度は左です。
身体の前から真上は大丈夫です(真上は素早くはダメです)。気を付けていれば庭木の剪定くらいは問題ありません。ダメなのは背中側への動きです。身体の横より後ろ方向へ腕が行かない。五十肩は何度かブレイクスルーしてますが、今までで一番イヤな感じかもしれません。
身体も古くなってきたのかもしれません。でもランニングやプルアップは平気(バーを掴むために腕を上げるときは注意です)です。
今朝もいい天気です。自宅の回りは、オンロード、オフロード、里山と気持ち良く走れるコースには事欠きません。海へ行けなくても平常心を保てているのは(笑)自然たっぷりで広々としたこの環境のおかげです。
遠くに新宿の高層ビル群が見えています。山に隠れていますが、スカイツリーも右側に見えています。スカイツリーは新宿までの倍の距離がありますが、新宿のビルより背高です。やっぱり高いんですね~。
今朝はトレーニング無しでランニングのみ。12キロほどの距離でしたが、疲れました。このくらいの距離は余裕持って走れるようにしとかないとダメですね。トレーニングも含めてメニューを少し変えてみようと思います。
今回はクルマのことなど、いろいろ重なってきてしまったので、少し間が空いていますが、肩以外は身体はばっちりです(腰痛はもう仕方が無いので含みません)。
今日の青空を見ていたら、この曲を思い出しました(失恋ソングですけど)。1977年です。
STEAMERのウェットが出来上がりました。セットアップのジャケットはまたまた、ラウンドネックです。当店では、エリ無しが最近のトレンドなのです 笑。
ロングジョンとジャケットのセットアップは、オーダーいただいた方のこだわりで、オール2ミリで作っています。ロングジョンは通常3ミリですので、強度を考えてヒザから下はジャージにしました。
ショートジョンは私のと同じ短めレングス。半そでのジャケットも、そで丈は短めにというご要望で、通常より短めです。いろいろとわがままを聞いてくれます。
STEAMERさんで使っている、DTラバーの着心地は有名ブランドにも負けません。裏地のジャージの肌触りと適度な伸縮性は、結構フェチります 笑。
これからの季節に使う、3フルは特におすすめです。激安ではありませんが、いい素材を使い、コスパは一番だと思います。全身3ミリ、身ごろは3ミリで袖だけパドルが楽なように2ミリなど、ご希望に応じていろいろお作りいたします。
セミドライの今季のプライスも出ていますので、STEAMERウェットスーツのページご覧下さい。
https://menehunebeachstore.com/wet/stemercatalog.htm
話は変わって、今朝のトレーニングです。今日は足腰に負荷をかけてやろうと、ロッキーと呼んでいる階段コースを走ります。分からない方はこちら
身体の使い方で負荷は変わってきます。普通、歩いたり走ったりするときには身体が前傾しますが、そうはせずにできるだけ重心を後ろ足に残したまま、足だけを跳ね上げるようにステップを昇っていきます。
降りるときも後ろ足に重心を残しつつ、下のステップにトンと着地する感じです。
これが結構、きついのです。普通に昇るより、1.5倍くらい身体使ってるような気がしてます。モモやお尻に効くのはもちろんなのですが、意識しているのは体幹です。腹斜筋や背中の筋肉です(脊柱起立筋というらいしいです)
階段150段、1周500mを6周。負荷を増やした昇り方で全部は無理っぽいので、普通に走って昇るのと交互に三回ずつ。昇っていると、だんだんと筋肉が動かなくなってきますが、そこからが面白い。乳酸が溜った(本当は乳酸は疲労物質ではないのです)などとよく言いますが、その状態から追い込んでいくのが快感な私は、かなりマゾです 笑
確かにきついのですが、その向こうにある何かこう解放されるというか、解き放たれるような感覚はなかなか良いものです。
それから、昨日に引き続いて今日もボードの梱包作業。若干、身体にチカラが入りませんでしたが、今日は良く眠れそうです。
明日は祝日ですが、木曜なのでいつものようにお休みします。リペア工場とシェイプルームへ行ってきます。よろしくお願いします。
腰痛と花粉症は30代の頃からの付き合いです。ここ数年、花粉症の方は症状がだんだんと軽くなってきていて、春先の辛さからは解放されつつあります。
腰痛の方は残念ながら、これからも付き合っていかなくてはいけなさそうですが、長い付き合いの中で自分なりに辛さを軽減する方法をいくつか見つけてきました。
7~8年前のぎっくり腰のときは、マッケンジー法が良く効きました。それ以来、腰がおかしくなりそうな感覚が少しでも出たときには、マッケンジー法でしのいできたのですが、昨年の秋ごろからの腰痛にはあまり効き目が感じらませんでした。
それで、試しにやってみたストレッチポールは、腰を反らすマッケンジー法とは逆の動きの矯正法のように思いましたが、これが良く効きました。
おそらく痛みの原因というのは、幾通りかあるんだと思います。
もう一つの対処法として、最近良くやっているのがお相撲さんがやっている股割りです。両足を出来るだけ広げてペタンと座って、胸を床に近づけるようにして股関節を広げる動きです。
胸はとってもじゃないですが着きません。ちょっとずつ上体を倒していってヒジを床に着けるくらいがやっとです。それでも、股割りをやると股関節が緩みます。お尻のストレッチも良く伸びるようになります。
股割りから腰と臀部のストレッチをやると、腰が重たい感じが一発でスッキリします。
相撲で股割りをやる目的は、下半身の可動域を増やしてケガの防止と下半身の安定感を得るためだそうです。
なにやら波乗りにも良さそうじゃないですか?
いずれにしても、腰が痛いのがすっきりするのが気持ち良いのです。
腰痛対策はいろいろあるみたいです。お悩みの方は自分の身体の反応を確かめながら、いろいろと試してみると良いと思います。
どすこい。
カングーの後継はこのクルマにしました。日産NV200というクルマです。これのワゴン仕様をオーダーしました。これまでと違って目立たないシルバーで、こっそり海へ行こうと思います。
半導体が不足しているらしく、出来上がりは10月ごろになりそうですが、楽しみがひとつできました。
腰痛の方は残念ながら、これからも付き合っていかなくてはいけなさそうですが、長い付き合いの中で自分なりに辛さを軽減する方法をいくつか見つけてきました。
7~8年前のぎっくり腰のときは、マッケンジー法が良く効きました。それ以来、腰がおかしくなりそうな感覚が少しでも出たときには、マッケンジー法でしのいできたのですが、昨年の秋ごろからの腰痛にはあまり効き目が感じらませんでした。
それで、試しにやってみたストレッチポールは、腰を反らすマッケンジー法とは逆の動きの矯正法のように思いましたが、これが良く効きました。
おそらく痛みの原因というのは、幾通りかあるんだと思います。
もう一つの対処法として、最近良くやっているのがお相撲さんがやっている股割りです。両足を出来るだけ広げてペタンと座って、胸を床に近づけるようにして股関節を広げる動きです。
胸はとってもじゃないですが着きません。ちょっとずつ上体を倒していってヒジを床に着けるくらいがやっとです。それでも、股割りをやると股関節が緩みます。お尻のストレッチも良く伸びるようになります。
股割りから腰と臀部のストレッチをやると、腰が重たい感じが一発でスッキリします。
相撲で股割りをやる目的は、下半身の可動域を増やしてケガの防止と下半身の安定感を得るためだそうです。
なにやら波乗りにも良さそうじゃないですか?
いずれにしても、腰が痛いのがすっきりするのが気持ち良いのです。
腰痛対策はいろいろあるみたいです。お悩みの方は自分の身体の反応を確かめながら、いろいろと試してみると良いと思います。
どすこい。
カングーの後継はこのクルマにしました。日産NV200というクルマです。これのワゴン仕様をオーダーしました。これまでと違って目立たないシルバーで、こっそり海へ行こうと思います。
半導体が不足しているらしく、出来上がりは10月ごろになりそうですが、楽しみがひとつできました。
昨日、東京都内のクリニックでコロナワクチンの二回目を接種してきました。一回目と同様の倦怠感があります。倦怠感は、目いっぱい身体を使った後の感じと似ているので、それほど気になりません。
身体がフワフワとした感覚で、注意力が少し低下しているように感じます。ケガや事故を誘発する可能性があるようなお仕事の方は接種後は注意したほうが良いかもしれません。
肩の痛みは一回目と同じ感じです。腕を上げると筋肉痛みたいな感じに痛いです。
軽い頭痛は一回目にはありませんでした。少しだけ飲み過ぎた翌朝くらいの痛みです。それほど気にはなりません。体温は少しだけ上昇していると思います。家を出る前に測ったら、37.0℃でした(平熱は36.5℃くらい)。
そんな感じで、大きな支障はありません。一週間ほどで有効な抗体ができるようなので、少し安心ですが予防はいままで通り続けようと思います。
とりあえず、メネフネ店主はワクチン接種済になりましたので、安心してご来店ください。
でも、今日はやっぱり注意力散漫でダメみたいです。ご依頼いただいたボードのカラーをいろいろと検討していたら、集中できずに訳が分からなくなってしまいました。
どうもすいません。元気なんですけどワクチン効いてて変です。
東京、どんどん凄くなってます。宮下公園があんなになっちゃいました。
明日は定休日です。
身体がフワフワとした感覚で、注意力が少し低下しているように感じます。ケガや事故を誘発する可能性があるようなお仕事の方は接種後は注意したほうが良いかもしれません。
肩の痛みは一回目と同じ感じです。腕を上げると筋肉痛みたいな感じに痛いです。
軽い頭痛は一回目にはありませんでした。少しだけ飲み過ぎた翌朝くらいの痛みです。それほど気にはなりません。体温は少しだけ上昇していると思います。家を出る前に測ったら、37.0℃でした(平熱は36.5℃くらい)。
そんな感じで、大きな支障はありません。一週間ほどで有効な抗体ができるようなので、少し安心ですが予防はいままで通り続けようと思います。
とりあえず、メネフネ店主はワクチン接種済になりましたので、安心してご来店ください。
でも、今日はやっぱり注意力散漫でダメみたいです。ご依頼いただいたボードのカラーをいろいろと検討していたら、集中できずに訳が分からなくなってしまいました。
どうもすいません。元気なんですけどワクチン効いてて変です。
東京、どんどん凄くなってます。宮下公園があんなになっちゃいました。
明日は定休日です。
トレイルから見下ろす多摩ニュータウンは、まだ梅雨空です。今週末から暑くなって、それから晴れ続きの予報になっていますが、そろそろ梅雨明けなんでしょうか?
今朝は、いつものルーティーンワークです。体幹、プッシュアップをやってからトレイルを走ってプルアップ。これをやっておけば海はいつでも大丈夫です。プルアップというのは、順手懸垂です。広背筋を使います。
プルアップは昨年末に腰痛やもろもろで海に入れないときに、何かいい方法無いかと考えて、試しにやってみたら、いい感じなので続けています。テイクオフのときのパドルが最後までしっかりと出来る感じです。
結構適当にやってます。一生懸命ではありません 笑。どれも気持ちがいい範囲で動かしています。大事なのは継続することだと思います。出来る範囲で続けることです。
いつだか書きましたが、あれ以来、ストレッチもちゃんとやっています。意識して股関節回りを伸ばしていたら、腰痛が楽になってきているみたいです。お尻の筋肉、けっこう伸びるようになりましたよ。
身体が伸びたら、10分間の瞑想をして出勤です。
久しぶりにIT系の仕事(笑)にかかりきりです。サイトのお引越しです。ずっと使っていたサーバーが老朽化して、セキュリティ上に問題が出てきたのでサーバーの引っ越しです。
応急処置でショッピングカートはなんとか使えるようになりましたが、ウェブブラウザのセキュリティレベルが上がってきて(主にグーグルクロームですが)、今のままではサイト自体が使えなくなりそうなので、重い腰が上がりました。
ずいぶん昔でウェブの知識は止まっているので、勉強しなおしです。新しいサーバーで、新しいドメインで今のサイトを表示させるところまで漕ぎつけました。もう少しです。
先週からカングーが入院中です。海へ行けないのでサイトのことに集中するにはいい機会と、がっぷり取り組んでおります。ブログの更新が滞ることもあるやもですが、よろしくお願いします。
今週末から晴れて暑くなりそうな予報ですが、これはもう梅雨明けなんでしょうか?来週は台風もできそうです。オリンピックも始まります。何やら、一気に夏が来そうな気配です。
明日はクルマを借りたので、お待たせしてしまっているリペアボードをピックアップして、その後はシェイプルームへ行ってきます。何やら久しぶりにドライブ気分だったりします 笑。
庭に植えた月桃が寒い冬を二度超えて、花を咲かせました。
月桃揺れて、花咲けば、夏の便りは南風
昨日、コロナウィルスのワクチン接種を受けてきました。ファイザー社製のワクチンです。皆さん言われるように副反応で肩が痛いです。痛いといっても筋肉痛程度の痛みです。日常生活に支障はありません。倦怠感(だるさ)は、もしかしたら出ているのかもしれませんが、日ごろから身体を使っている人ならランニングやトレーニングの後のあの感じと区別つかないかもです。
注射の前に予診があるのですが(と言ってもごく簡単なものですが)、私は過去にアナフィラキシーの症状が出たことがあるので、接種後の経過観察が30分でした(通常は15分)。それで改めて自分のアナフィラキシーについて考えてみました。
30代半ば、まだ百貨店で働いていたころです。日焼けし過ぎで真っ黒な、化粧品フロアの係長(そんなのやってたんです)。昼飯にいわゆるデパ地下の中華コーナーで買った弁当を食べ、午後の仕事にとりかかって何かの書類を書いていたら、急に胸のあたりが締め付けられるように苦しくなってきました。
そんなの始めてなので、なんじゃこりゃ?!と思っていたら、腕やカラダがむくむような感じに腫れてきて自分でもびっくり。息苦しくて机につかまってあえぐような状態になってしまいました。近くにいた人がビックリして、すぐに病院を手配してくれ、そこに担ぎ込まれました。(自分でうまく歩けないくらいで、後で聞いたら、顔なんか腫れてパンパンになっていたらしいです)
そこで点滴を受けて、一時間ほどで気分は戻りましたが、あんな経験は後にも先にも初めてでした。
当時はまだ、アナフィラキシーなんていう言葉は知らず、体調が悪くてたまたまジンマシンみたいになったのかなあ?くらいにしか考えていませんでした。そのとき食べた中華弁当の食材でアレルギーを起こしそうなのはエビくらい。思い当るアレルゲンが無いのです。
それで、今回のコロナワクチンの接種にあたって、若干の不安もありいろいろとネットで調べていたら、興味深い事柄にぶつかりました。
納豆を食べてアレルギー反応を示す人には、サーファーが多いという事実です。
納豆とサーファーがどうして?と思うかもしれませんが、原因はクラゲです。クラゲの毒にはポリグルタミン酸という物質が含まれます。クラゲに刺されることで、ポリグルタミン酸に対する抗体を身体の中に作り出します。
納豆にもポリグルタミン酸と同様の物質が含まれているのですが、クラゲに刺されたサーファーがその納豆を食べるとアナフィラキシーを発症してしまう可能性が出てくるのです。
通常、アナフィラキシーは抗原の摂取後、30分以内に発現しますが納豆の場合は吸収がゆっくりのため、納豆を食べて発症するまで10時間程度かかるそうです。
納豆アレルギーの記述をいろいろと読んでいて、気が付いたのが中華料理の前菜などで出てくる中華クラゲの冷菜のことです。中華クラゲにもこのポリグルタミン酸が含まれていて、これでアナフィラキシーを発症することもあるそうです。
そう言えば、あのとき食べた中華弁当にもクラゲの冷菜がコリコリとたっぷり入っていました。あのときはまさかあんな無機的な食べ物がアナフィラキシーを引きおこすとは思いもしませんでしたが、もしかしたら原因はあのクラゲだったのかもしれません。
クラゲとチンクイには嫌というほど刺されていましたから。
でも、納豆も昔から普通に良く食べていたのに、とも思います。たまたまクラゲに刺され過ぎで抗体が増えていたのかもしれません(そんなことあるのか?)
いずれにしても、クラゲによく刺される人は、納豆と中華クラゲには用心しておいた方がよいかもしれません。
昔はクラゲに刺されると数日間、腫れとかゆみが続いていたのですが、今はあんまり反応しなくなりました。ちょっと赤くなって、ちょっとかゆくなって終わりです。
それと同じで、スギとヒノキ花粉のアレルギー(花粉症)も症状がずっと軽くなってます。身体も変わるようです。
二回目接種は三週間後です。二回目は発熱もあるらしいので、少々ドキドキしておりますが、とりあえずアナフィラキシーは大丈夫なようです。
明日は定休日です。リペア工場とシェイプルームへ行く予定ですが、先日の大雨でのがけ崩れで、横横の逗子インターはまだ使えないみたい。熱海の土石流の現場も、何度か遊びに行っていて好きなところなのでショックです。確かに凄い斜面に出来た町なのですが、それがまた熱海らしい雰囲気で…。
注射の前に予診があるのですが(と言ってもごく簡単なものですが)、私は過去にアナフィラキシーの症状が出たことがあるので、接種後の経過観察が30分でした(通常は15分)。それで改めて自分のアナフィラキシーについて考えてみました。
30代半ば、まだ百貨店で働いていたころです。日焼けし過ぎで真っ黒な、化粧品フロアの係長(そんなのやってたんです)。昼飯にいわゆるデパ地下の中華コーナーで買った弁当を食べ、午後の仕事にとりかかって何かの書類を書いていたら、急に胸のあたりが締め付けられるように苦しくなってきました。
そんなの始めてなので、なんじゃこりゃ?!と思っていたら、腕やカラダがむくむような感じに腫れてきて自分でもびっくり。息苦しくて机につかまってあえぐような状態になってしまいました。近くにいた人がビックリして、すぐに病院を手配してくれ、そこに担ぎ込まれました。(自分でうまく歩けないくらいで、後で聞いたら、顔なんか腫れてパンパンになっていたらしいです)
そこで点滴を受けて、一時間ほどで気分は戻りましたが、あんな経験は後にも先にも初めてでした。
当時はまだ、アナフィラキシーなんていう言葉は知らず、体調が悪くてたまたまジンマシンみたいになったのかなあ?くらいにしか考えていませんでした。そのとき食べた中華弁当の食材でアレルギーを起こしそうなのはエビくらい。思い当るアレルゲンが無いのです。
それで、今回のコロナワクチンの接種にあたって、若干の不安もありいろいろとネットで調べていたら、興味深い事柄にぶつかりました。
納豆を食べてアレルギー反応を示す人には、サーファーが多いという事実です。
納豆とサーファーがどうして?と思うかもしれませんが、原因はクラゲです。クラゲの毒にはポリグルタミン酸という物質が含まれます。クラゲに刺されることで、ポリグルタミン酸に対する抗体を身体の中に作り出します。
納豆にもポリグルタミン酸と同様の物質が含まれているのですが、クラゲに刺されたサーファーがその納豆を食べるとアナフィラキシーを発症してしまう可能性が出てくるのです。
通常、アナフィラキシーは抗原の摂取後、30分以内に発現しますが納豆の場合は吸収がゆっくりのため、納豆を食べて発症するまで10時間程度かかるそうです。
納豆アレルギーの記述をいろいろと読んでいて、気が付いたのが中華料理の前菜などで出てくる中華クラゲの冷菜のことです。中華クラゲにもこのポリグルタミン酸が含まれていて、これでアナフィラキシーを発症することもあるそうです。
そう言えば、あのとき食べた中華弁当にもクラゲの冷菜がコリコリとたっぷり入っていました。あのときはまさかあんな無機的な食べ物がアナフィラキシーを引きおこすとは思いもしませんでしたが、もしかしたら原因はあのクラゲだったのかもしれません。
クラゲとチンクイには嫌というほど刺されていましたから。
でも、納豆も昔から普通に良く食べていたのに、とも思います。たまたまクラゲに刺され過ぎで抗体が増えていたのかもしれません(そんなことあるのか?)
いずれにしても、クラゲによく刺される人は、納豆と中華クラゲには用心しておいた方がよいかもしれません。
昔はクラゲに刺されると数日間、腫れとかゆみが続いていたのですが、今はあんまり反応しなくなりました。ちょっと赤くなって、ちょっとかゆくなって終わりです。
それと同じで、スギとヒノキ花粉のアレルギー(花粉症)も症状がずっと軽くなってます。身体も変わるようです。
二回目接種は三週間後です。二回目は発熱もあるらしいので、少々ドキドキしておりますが、とりあえずアナフィラキシーは大丈夫なようです。
明日は定休日です。リペア工場とシェイプルームへ行く予定ですが、先日の大雨でのがけ崩れで、横横の逗子インターはまだ使えないみたい。熱海の土石流の現場も、何度か遊びに行っていて好きなところなのでショックです。確かに凄い斜面に出来た町なのですが、それがまた熱海らしい雰囲気で…。

Create your own visitor map!