MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(06/28)
無題(返信済)
(06/07)
無題(返信済)
(04/27)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35]
波高と風向きと潮の時間をチェックして、明日の朝は仕事の前に波乗りできそうだとなると、次はどのボードを持っていこうかと考え始めます。予想データの数字をもとに、海の状況をあたまに思い浮かべながら使うボードを選びます。

波が緩そうだったらログが楽しいですし、もう少し上がったときのことを考えたら6’8”の大きなフィッシュを入れていけば、楽しみも広がるというものです。もっと上がりそうなら、ログは留守番で6’9”のプリモの出番です。

これまでそうやって持っていくボードを選んでいたのですが、最近はあまり考えずあのボードばかりを選んでいることになんとなく自分でも気が付いていました。

あのボードというのは、8フィートのプリモです。小波からオーバーヘッドまで、大抵のコンディションをカバーできるボードです。


正直に白状しますと、ラクチンなんです。このサイズだと波のキャッチは楽だし、動きも軽くて気楽に楽しめて面白いのです。

これ、たぶん年齢のせいだと思います 笑。波乗りだけでなく、いろんなところで同じような現象が起きていますから。仕方ありません。5’8”のDISHにも乗ってみたいですが、正直なところ、かったるい。どうもすいません。

だからついつい、8フィート…となってしまいます。9.0のプリモなんて作っちゃったらますますヤバイかもです。

それでも、そんなジジイ化現象の中で波乗りをしていてもう一度欲しいなあというボードがいくつかあります。

MINIモデルやBOOGIEは鉄板です。ジジイにも楽しいのは分かってますので、いまさら私が何か言う必要もないと思います。迷わず選んでOKです。面白いです。

それ以外で自分には普通でも、意外とマニアックに見られている二つのモデルです。以前に乗っていて、ジジイになってきた今、また欲しいと思わせる楽しいモデルです。

まずひとつ目はこれです。クアッドフィッシュモデルのMINI QUADです。せっけんを踏んだみたいにツルツルと良く滑るので、ソープスリッパーとも呼んでいました。


サイズは、6’0 x 21”1/2 x 2”3/4くらい。もう少し長く厚くしてもいいかもです。波のサイズはヒザ・コシ~ムネくらいが楽しいです。緩い波、小さい波でも滑り出し速いし、ルース気味で軽く動いてくれて面白かった記憶がたっぷりあります。



そしてもうひとつはこれ。5フィンのボンザーモデルのMINI5です。


基本的にシングルフィンが好きですが、ボンザーとシングルフィンは良く似ています。ボンザーフィンはサイドフィンっぽいですが違います。感覚的にはシングルです。

こちらはMINI QUADのルースさとは対照的です。レールとフィンがきちっと効いているスティフな感触でドライブしてくれます。スピードはもちろん。動きは想像よりも軽いです。コシくらいから、ハード気味なコンディションまで楽しめます。

妙な形です。否定はしません。でもこれが調子いいのです。


こうやって並べてみれば、テールがフィッシュかダイアモンドかで、ボリュームがあるノーズからのアウトラインが良く似てます。というか同じです。名前からも分かりますが、ベースはどちらもMINIモデル。親になっているMINIの性格が分かると思います。ワイドノーズはパドルもテイクオフもイージーです。ロンガーさんたちもすぐ乗れてます。保証いたします。

2020年はこの辺から始めようと思ってます。

明日は昼前くらいから波上がりそうです。時間の都合がつく方は海行きましょう。

シェイプルームに、気になる2本のロングボードが…。ひとつは9フィートジャストのプリモです。ずーっと気になっていた9フィートレンジのプリモです。フィンはもちろんシングルフィンです。


ロングボードはログ好きな私ですが、実はこういうシングルフィンのロングボードも大好きです。理由はたくさん波に乗れて「楽に」遊べるからという、とても分かりやすい理由。

重たいログって結構大変なんです。パドルでボードを進めるのにも結構なパワー使います。パドルですいすいに見えても、スープをいくつも越えて沖へ出ると息切れします。負荷が大きいので気を付けないとヒジを痛めたりもします。

立ち上がってからのボードコントロールもしかり(腰、股関節に注意です)。「楽して遊べない」ところが「面白い」Dフィンでもあります。

それが、この9フィートならパドルアウトも波のキャッチもロングボードで、ライディングはかつて知ったる「プリモ」です。


気にならないはずがありません。サイズは、8’10”~9’2”くらいのレンジで考えていますが、やっぱり9’0かなあ。今使っている8’0に加えて、9'0があれば無敵かも 笑。

もう一本はサイドフィン付きのTIKI。Kさんのオーダーボードです。サイズは9’2”で、ミッドレングスのTIKIとはアウトラインだけが同じで、ボトムとレールはオールラウンドタイプのロングボードです。オリジナルのTIKIとは違って、コンケーブはノーズまわりだけに入ります。


TIKIの丸いノーズでシングルフィンというのもこれまで何本も作ってます。ロングらしくノーズが丸くてプリモのボトムというのもアリです(このボードはサイドフィン付きますので)


どっちか、行きます!!

KさんのTIKIはこの後シェイプ完成して、いまラミネートルームです。もうちょいです。

オーダーいただいたプリモのシェイプが出来上がりました。サイズは7フィート3インチ。ミッドレングスサイズです。幅は22インチで、いろいろなコンディションで活躍してくれるシングルフィンです。

どう活躍してくれるのかと言うと、ひとつはスピード。そしてもうひとつはマニューバです。つまりスピードが出て軽快に動いてくれます。

その秘密が、このレールとエッジとコンケーブ。


もちろんトライフィンとまではいきませんが、シングルフィンじゃないみたいに動きます…とよく言われます。シングルフィンのコントロールはレールワークがポイントですが、このコンビネーションボトムは、ホールドとリリースというレールの重要な役割をやりやすくしてくれているように感じます。

調子がいいミッドレングスをお探しの方には、自信たっぷりにおすすめできます。(サイドフィン派にはTIKIがあります)


プリモは7フィート前後からロングボードサイズ(10フィート作ったことがあります)まで作ることができます。

個人的(体重64~70㎏ パドルの強さ:普通)にはミッドレングスの感覚でしたら8フィートくらいまでで、おすすめの8フィート4インチはロングボードの感覚とミッドレングスの感覚の両方のバランスがいいレングスだと思っています。

ロングボードから見てミッドレングスの感覚を感じ始める、もしくはミッドレングスから見てロングボードの感覚を感じ始めるちょうど境目が8フィート4インチだと思っています。

プリモの最初の登場は2009年ですからもう10年も前のこと。10年の間にシェイプやロッカーなどいろいろと進化して磨き上げられてきたシングルフィンです。

プリモ、6フィート8インチから10フィートまで乗っています。ボードのサイズからフィンセッティングの位置まで、何でもご相談ください。


冬用のウェットスーツも出来上がってきつつあります。これはAXXE CLASSICのロングチェストジップ。これ以外にも、ZERO、STEAMERなど動きやすくて真冬も寒くない良いウェットいろいろあります。どれも自分でテスト済ですので、こちらもいつでもご相談ください。すべてオーダー料無料でお作りしています。




オリジナルアウトラインのカツカワミナミサーフボード ホットマンゴー6’0” スワローテール。センターからノーズを広めにとった、速いパドルと滑り出しのスピードボードです。

スピードの秘密は活さんが作り出すオリジナルロッカーとボトムのコンケーブにあります。


スピードが出るボードが欲しいショートボード乗りの方から、ショートボードが大変になってきたような気がするけれど、ミッドレングスには手を出したくない方(サイズ調節します)まで、幅広く対応できるショートボードです。

サーファーは活さん。幅21インチのホットマンゴーです。こんなシチュエーションも、普段の波乗りも幅広く楽しめます。
お知らせ:10月12日(土)はお休みいたします。台風、皆さまもお気を付けください。

台風が来る前にやっとこうと思うことをリストアップしてみたら、これは海は無理そうという結論に達して、昨日は暗くなるまで作業しておりました。

午前中は出来上がったボードをピックアップして、シェイプ中のボードをチェックしてきました。ストックのフィッシュとオーダーいただいたニーボードの二本です。

BONITA 6’8”。大きなフィッシュです。かっこいいでしょ。


大きなフィッシュ、大好きです。15年前の最初のフィッシュブームのときからずっと同じことを言ってますが、面白さも昔から変わりません。15年、歳をとっても楽しめるフレンドリーさも魅力です。

ダブルフォイルのキールフィンで滑りはひたすら滑らか。フィンに加えて、滑り(スピード)の秘密はこのボトムとレールです。直進性は高いですがボードの反応も良く、いろいろな面で15年前よりも確実に進化しています。


6’8”ビッグフィッシュ。出来上がりが楽しみです。

もう一本はニーボード。5’8”です。


浮力が欲しいということで、フラット気味のデッキでレール近くまで厚みを残したシェイプにしました。


同じアウトライン、同じ厚みの数値でもシェイプで浮力は変わってきます。デッキをフラット気味にすると必然的に浮力が多くなってきます。このニーボードでは浮力の調節という意味で厚くなっていますが、活さんのラインアップでは特に珍しいものでは無く、逆にこの厚いダウンレールの感触にはまってしまった方も少なくありません。

ボリュームのあるダウンレールはクラシックな雰囲気ですが、最近はあまり見ないディテールです。このレールの面白さは改めて別の機会に書いてみたいと思います。

いずれにしても、出来上がり楽しみにしていてください。

シェイプルームの後は、急いで町田へ戻って店の看板の補強です。ぐらつきが気になっていたのですが、しっかりと固定しなおしました。20年そのままの看板、味といえば味ですがそろそろ塗りなおしですかね~。

それから自宅へ戻って、台風対策です。家の周り、ベランダ、ガレージのシャッターなど考えられることは全てやりました。雨戸が無い南側の窓は、万が一割れた場合に備えてガムテープで補強です。ガラスは小石ひとつ飛んできただけで割れますから、心配なところはやって置いた方がいいです。

テレビやネットでは養生テープと言ってますが、ガムテープ(布テープ)の方が強力で糊も残りません(台風のときは毎回やってます。クラフトテープ(紙テープ)は重ね貼りができないし、糊が残りまくるので使えません)まだやってなければ今のうちにぜひやっとくべきです。

とりあえずできることはやったつもりなので、後は通り過ぎるのを待つだけ。守るべきものが多いのも大変です。人間持つ物は少ない方が気も楽だし、身軽でいいのかもしれませんね。

被害が出ないように祈ります。

今日(11日・金)は早めに帰ります。皆さんも早く帰って台風に備えましょう。

こうなりゃ勢い付けていきましょう。





午前中はシェイプルーム。それから海へ。いい流れですが、昨日は逆が良かったかな。オンショアは仕方ありませんが、なんとなく潮が足りない感じです。それでもモモくらいで割れて、なんとか滑ることができそうなので入ります。お日様がある昼間は、まだショートジョンで平気です。

ボードは、新しいMINIハル。昔乗っていたMINIのハルがオンショアコンディションでも面白かった記憶があるので、もっとオンショア吹いてくれてもいいくらいです。

アウトラインは違いますが、こいつもよく滑ってくれます。こんなボードです。


前回は、7.5インチのフレックスフィンを付けていましたがやっぱり小さすぎたのか、しっくりこなかったので今回は形はだいたい同じでサイズを1インチアップ。8.5インチのWAHOOです。薄くフォイルされているので、フレックスは結構あります。


フィンの位置は、若干弱気にテールから12.5インチでまずはお試し(どうして弱気なのかは、ハルに乗っている方ならおそらくお分かりかと)

波は小さく面はガタガタですが、MINIハルと一緒でやっぱりスルスルと滑ってくれます。前回はフィンが小さすぎて、このスルスルが横(岸)方向に向かってしまっていたのです。

ボトムが丸くレールが薄いハルは、波に対して働きかける部分が少ないのでフィンのサイズが足りなかったり、フィンの位置が後ろ過ぎると前へ進む力が逃げてしまってスピードが出ません。ハルのアウトラインは全体的に前寄りにバランスがありますが、フィンもそれに合わせて人が乗っている重心へと近づけてあげることが必要です。乗り手の加重とボードのバランス、そしてそれを支えるフィンが(極端に言えば)一か所に集まることによってスピードが出ます。

フィンは前寄りです。

ハルが難しいと感じるのは、それに従わず普通のボードのようにテールに加重してコントロールしようとするときです。

それが良く分かるのは、アウトラインが同じでもボトムにしっかりとコンケーブを入れたもう一本のハル(と言っていいのか?)です。

前回、これに乗ったときのフィンは同じWAHOOの8.5インチで、テールから12インチでしたが、これだとフィンがいろいろと邪魔をしているように感じました。

これは最初のハルとは逆に、コンケーブがノーズからテールへ水の流れを作って、それをフィンまわりのテールエッジでコントロールできるからです。他のパートでコントロール性が出てくるので、大きすぎるフィンは今度は抵抗になってきます。ですのでこっちはもう少し小さくして、最初のハルで使っていた7.5インチの方が良いでしょうという理屈になってきます。

テールを踏んでのコントロールもできます。当たり前といえば当たり前ですが、見た目は同じでもボトムとレールの形状が違うと全然違う性格になってきます。

ハル、次は13インチの位置にしてみることにいたします。そして、コンケーブ入りは7.5インチのフィンでということで一件落着。

このハル(最初の水色)良さそうです。次はもっといい波で滑らせてみたいです。




6’0のホットマンゴーです。BOOGIEやMINIみたいなボードばかり見慣れた眼には、ショートボードにしか見えません。


今のようにたくさんのモデルが生まれる前、活さんのモデルはこのホットマンゴーだけだったのですが、このモデルが活さんのシェイプのベースになっているんじゃないかと思います。

現在あるモデルはそれぞれかなり個性的です。形は個性的ですがどのデザインも、波を気持ちよく滑ること、波乗りを楽しむことを考えて作られた形です。それはテクニックよりも、とにかく波を滑るという当たり前すぎるシンプルな発想です。

ホットマンゴーはいわゆるショートボードと呼ばれるサーフボードと比べると、全体的に幅は気持ち広め。そしてロッカーは抑え目です。

ホットマンゴーのテイクオフの速さとダウンザラインのスピードは、活さんが住んでいた島の危ない波をくぐり抜けるためのものですが、その経験は様々な形で現在のラインアップに活かされていると思います。

まずは波の上をよく走ること。シェイプをする活さんを見ていると常にそれを最優先で考えているのが分かります。ワイドなアウトラインでボリュームたっぷりのBOOGIEやMINIなどのモデルですが、実際に波を滑らせてみると実際のボリュームを感じさせずに機能してくれます。

ミッドレングスが滑っているのを見て、あんな風に滑ることができたら気持ち良さそうだなあと考えたことがあるショートボーダーの方々。ぜひ一度ホットマンゴーに乗ってみてください。



ショートボードが厳しくなってきたご同輩も幅をもう少し出してあげれば、また復活です。ロンガーの私でも乗れますから。

HOT MANGO 6’0、ただいまラミネート中です。私のプリモ6.9と同じブルー、いい色です。


ラグビーワールドカップ 日本VSアイルランド 応援しましょう!

OKIDOKI が出来上がりました。レングスは7’7”。オーダーボードです。レールでティントカラーを重ね、グリーンを三色作り出しています。ティントは透明感があるので、二色の色を重ねると色を混ぜたのと同様に発色します。

アウトラインはきれいなオーバル(長円)型にまとまって、いかにもスムースにマニューバしてくれそうです。

ミッドレングスはシングルフィンのプリモ、シングルスタビのTIKIがありますが、このOKIDOKIは、パーフォーマンスタイプのミッドレングスです。


ロッカーがしっかりめに入り、ボトムはシングルコンケーブにエッジが効いたレール。基本はトライフィンですが、このボードはクアッドでも使えるように5プラグ仕様にしてあります。クアッドでも面白そうです。


ノーズがロングボード調ですのでそうは見えないかもしれませんが、幅はプリやTIKIよりも狭めに作られるのが一般的です(オーダーですので調節できます)。そのため、ファンな見た目以上にサイズがあるコンディションまで使うことができます。

8’4”はプリモ、TIKI同様に面白いサイズですし、そのまま9フィートまでストレッチして軽量化すればパフォーマンスタイプのロングボードに変身です。昨日はログが好きと言っておきながら、昔乗っていたトライフィンのロングを思い出して、9フィートに乗ってみたい気がしているのは置いといても、いろいろと応用が効くミッドレングスボードなのです。





雨とオフショアですっかり肌寒い朝。波は、コシ・ハラ。サイズは落ちてしまいましたが、面がきれいな波です。

ボードはコレ。8フィートジャストのプリモ、シングルフィンです。


8’3”のピグのフィンのセッティングをやったり(BOXに換えたやつです)、6’8”の大きなフィッシュが面白かったりで、ちゃんと乗ってあげてませんでした。8’4”にはさんざん乗っていたので、かつて知ったるではあるのですが、ロッカーなどのマイナーチェンジの部分もあります。

8フィートはボランのパッチを入れたので、短くなって重くなって(数百グラムだと思います)います。短くした分はもちろんですが、重くした分でも浮力は落ちています。そのせいか、パドルはなんとなく重たい(パドルに原因がある可能性も)です。

でも、これがいったん滑り出すととにかく速い。そしてスムース。貫通力があると言えばいいのか、波の上を突き進む感じ(笑)が滑らかで気持ちいいのです。

スピードに乗ったところで、ボードを大きくターンさせて波のカールへと戻ります。レールとボトムはしっかりと水の流れをつかまえるように活さんがシェイプしてくれています。背中側のレールが波に入ってホールドしてくれているのが良く分かります。

これまでのプリモでも同じようにカットバックしてくれていましたが、新しいロッカーのプリモはそれがさらにやりやすくなっていると思います。きっかけを作ってあげたら、勝手に回ってくれるような感じです。

長いプリモはやっぱり楽しくて、8’4”もやっぱり欲しくなって、というかこれはテストしてみなくちゃダメでしょう。

いつも言ってますが8’4”プリモ、シングル派のロンガーさんにぜひ乗ってもらいたいモデルです。絶対に世界広がります。


明日もログでできるくらい残りそうな感じです。朝、起きられたら新しいDフィン持っていこうと思っています。


Uさんのオーダー、ホットマンゴー6’0のシェイプが始まります。ホットマンゴーは、活さんのラインアップの中でも古くから作られているモデルのひとつです。

オーダーいただいたUさんは30年ほど昔、まだ中学生のころに初めて活さんのボードと出会ったそうです。当時はまだ高嶺の花で、先輩たちがKatsuのロゴのボードに乗っているのを指をくわえて見ているだけだったそうですが、その頃のことを思い出して、関西から新幹線に乗って町田までご来店いただきました。

同様に遠方からわざわざ来ていただく方は少なくないのですが、話をうかがうと当時(もちろん今でもですが)川南活というサーファー・シェイパーがどれほどの人気であったのかということを強く感じずにはいられません。

30年越しのオーダーはもちろん活さんもとても喜んでおられました。シェイプ前に記念撮影です。来週は完成したシェイプの画像、お送りします。


1981年の雑誌広告です。この古いKKロゴ、復活させたいなあ。


カツカワミナミサーフボード、歴史あります。

お知らせ:9月15日(日)はお休みいただきます。よろしくお願いします。

Visitor Map
Create your own visitor map!