MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
今日はハッピーなことがふたつです。
まずはひとつ目。
先週末から小ぶりですが、めずらしく波が続いた湘南。それに合わせるかのように突然発生した肩の痛み。左の肩甲骨と背骨のあたり。痛くて寝返りも打てず、ずっと寝不足でした。
なのでずっと海は我慢。だいぶ改善してきたと思われる、昨日も我慢。
でも今日はもう我慢の限界。痛みは残ってますが、逆に動かしたら治るんじゃね、というバリバリの民間療法的判断、というよりとりあえず海浸かれるだけでもいいや…とi行ってきました。
なんか、今日が一番いい波だったみたいです。
コシ・ハラ、セットでムネプラス。
最初は恐る恐る9.6の赤いログで入ってみましたが、とりあえずパドルはできるみたい。軽めのボードで面白そうな波だったので、8.4のプリモにチェンジしました。
写真撮るの忘れたので過去の写真です。プリモ8’4”

何度でも言いますが、これ最高です。
滑り出し速いのは当たり前ですが、スムースで速くて動きが軽い。ひみつはプリモのトライプレーンコンボボトムです。ボトムの水の流れをスムースに流しつつ、水流のリリースも軽いので動きが軽い。
エッジが入ったレールのおかげで、ボードの反応は敏感です。このエッジの入り方にも特長があります。ひっかかるような入り方ではありません(触ると分かるのです)
ログと同じスタイルで乗ることができますが、感触がまるで違うのが面白い。一番はスピード。
シングルフィンでログよりは軽いので、気持ち丁寧めに体重をかけながらコントロールします。
カットバックなんかはサイドフィンがあれば、もっと深く戻れるのでしょうが、シングルの抵抗が無い滑りが好きなので、そちらを優先させることにしてますが、動きを重視する人はサイドフィンを付けてもいいかもです。
どちらにしても、プリモは最高です。乗っていただいている方々からも良いフィードバックをいただいています。
たっぷり波に乗って、おなかいっぱいで帰ってきましたが、今晩また肩が痛み出さないかちょっと怖いです。
ウェットはZEROの、2/1ミリロンスプでちょうど良い感じ。でもお日様がでたら、もう暑そうです。そろそろショートジョンかな。
ふたつ目はこちら。
昨日、カツカワミナミサーフボードのシェイプルーム。
先週、アウトラインを引いてもらった私の新しいログ。ゆっくり削ってますと、ここまで進んでいました。

ここまでくるともう全体の雰囲気が分かってきます。レールのボリュームや、全体のボリュームのバランスが最高。興奮しちゃいました。
ボトム側。ロールは緩めにしてもらいます。今回もノーズコンケーブは無しです。
アウトラインはこんな感じ。今乗っているログと良く似ていますが、ちょっとシャープな感じにしてもらいました。ディメンションは散々悩みましたが、完全にイメージどおり、きれいです。
これに、特製Dフィンをグラスオンです。最高でしょ。
ノーズライダーもクラシックですが、これはそれとは違うクラシック。波を滑る感覚も違って、よりスムースなのです。
出来上がりが楽しみです。
楽しいことがふたつも続いて、今日はハッピーなのです。
まずはひとつ目。
先週末から小ぶりですが、めずらしく波が続いた湘南。それに合わせるかのように突然発生した肩の痛み。左の肩甲骨と背骨のあたり。痛くて寝返りも打てず、ずっと寝不足でした。
なのでずっと海は我慢。だいぶ改善してきたと思われる、昨日も我慢。
でも今日はもう我慢の限界。痛みは残ってますが、逆に動かしたら治るんじゃね、というバリバリの民間療法的判断、というよりとりあえず海浸かれるだけでもいいや…とi行ってきました。
なんか、今日が一番いい波だったみたいです。
コシ・ハラ、セットでムネプラス。
最初は恐る恐る9.6の赤いログで入ってみましたが、とりあえずパドルはできるみたい。軽めのボードで面白そうな波だったので、8.4のプリモにチェンジしました。
写真撮るの忘れたので過去の写真です。プリモ8’4”
何度でも言いますが、これ最高です。
滑り出し速いのは当たり前ですが、スムースで速くて動きが軽い。ひみつはプリモのトライプレーンコンボボトムです。ボトムの水の流れをスムースに流しつつ、水流のリリースも軽いので動きが軽い。
エッジが入ったレールのおかげで、ボードの反応は敏感です。このエッジの入り方にも特長があります。ひっかかるような入り方ではありません(触ると分かるのです)
ログと同じスタイルで乗ることができますが、感触がまるで違うのが面白い。一番はスピード。
シングルフィンでログよりは軽いので、気持ち丁寧めに体重をかけながらコントロールします。
カットバックなんかはサイドフィンがあれば、もっと深く戻れるのでしょうが、シングルの抵抗が無い滑りが好きなので、そちらを優先させることにしてますが、動きを重視する人はサイドフィンを付けてもいいかもです。
どちらにしても、プリモは最高です。乗っていただいている方々からも良いフィードバックをいただいています。
たっぷり波に乗って、おなかいっぱいで帰ってきましたが、今晩また肩が痛み出さないかちょっと怖いです。
ウェットはZEROの、2/1ミリロンスプでちょうど良い感じ。でもお日様がでたら、もう暑そうです。そろそろショートジョンかな。
ふたつ目はこちら。
昨日、カツカワミナミサーフボードのシェイプルーム。
先週、アウトラインを引いてもらった私の新しいログ。ゆっくり削ってますと、ここまで進んでいました。
ここまでくるともう全体の雰囲気が分かってきます。レールのボリュームや、全体のボリュームのバランスが最高。興奮しちゃいました。
ボトム側。ロールは緩めにしてもらいます。今回もノーズコンケーブは無しです。
アウトラインはこんな感じ。今乗っているログと良く似ていますが、ちょっとシャープな感じにしてもらいました。ディメンションは散々悩みましたが、完全にイメージどおり、きれいです。
これに、特製Dフィンをグラスオンです。最高でしょ。
ノーズライダーもクラシックですが、これはそれとは違うクラシック。波を滑る感覚も違って、よりスムースなのです。
出来上がりが楽しみです。
楽しいことがふたつも続いて、今日はハッピーなのです。
オーダーいただいていた、3フィンのボンザーが出来上がりました。うすーいブルーのティントがきれいな、6’6”はどんな波でも乗れちゃいそうです。
このカタチ…アウトライン、レール、大好きです。見ているだけで嬉しくなってきます。
最近はパキッとした波が立っていないのでご無沙汰ですが、ちょうど一年前に作った自分のボンザーと同じです。これと同じ形で、というご依頼で作りました。
最初にシングルフィンで作ったのが調子良くて、同じ形でボンザーにしちゃったものです。
カツさんのモデルのラインアップには入っていませんが、元になっているのは、カツさん自身が70年代に乗っていて調子よかったダイアモンドテールのシングルフィンです。
なのでこのボードもそのまま70年代です。厚いダウンレールにイーグルノーズ。デッキはフラットもしくはコンケーブデッキ。海の中で、それヴィンテージですか?と聞かれたこともあったくらいです。
ボンザー、乗ったことありますか?スピードが出て、カーブさせるととても気持ちが良いのです。
この3フィンのほかに、5フィンもあります。5フィンの方がより細かい動きができますが、3フィンのかっとび具合も捨てがたく、どちらもいいのです。
ボンザーは、ホットマンゴーやミニ、プリモなどいろいろなモデルのアウトラインに応用できます。
ウッドのサイドフィンもかっこいいです。
ダイアモンドテールのシングルフィンとボンザー、このページに出ていますので興味がある方はどうぞ。
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/boards/katsu/custom.htm
Eさんの、TIKIのシェイプ出来上がりました。7’11”です。
通常のTIKIは、小さなサイドフィンが付いたシングルスタビですが、これはシングルフィン仕様。なのでボトムのシェイプを少しだけ変えてあります。
プリモよりも丸いノーズが良いという方は、こっちを選んでください。どちらも楽しめるボードには変わりありませんが。
今朝は、ランニング&体幹&瞑想ちょっと。おかげさまで体調は良いです。
近所のひまわり畑。明日は青空の下で見られるかな~。
BIRDWELLの追加オーダーで、少々手間取ってしまってすっかり遅い時間になってしまいました。昔からサイトを見ていただいている方はご存知だと思いますが、以前はジャケットもトランクスも、ストライプを入れたり、色の切り返しを入れたりして(ナルトさんのTHE BANDみたいなのも作ったことがありました)かなり自由に作ってくれていたのですが、体制が変って、ちょっと不自由になってきました。
生地も今の、SURFNYL以外のナイロン地が三種類くらいあったんです。以前のBIRDWELLのモットーは、「We don't makes 1000 things. We make one thing 1000 ways」でした。
生産性や職人のコストなど効率を考えると、ものすごく非効率なのは分かりますがちょっと寂しい気もします。もう、そういう時代じゃないということですかね。Evelynおばさん、元気かなあ。
とりあえず今サイトに出ている#311のターコイズ、ウォーターメロン、ホワイトは、追加できなさそうなので、サイズがあれば買っといた方がいいです(ジャケットも…)
その代わりと言っては何ですが、違うカラーが入荷する予定ですのでお楽しみに。
カツさんは本数は多くありませんが、変わらず着実にシェイプしています。
これは、MさんのMINIベースの5フィンボンザー。
MINI5ではなく、MINIモデルのアウトラインです。ボトムはゆるめのボンザーボトム。
きれいです。
そしてこちらは、EさんのTIKI 7.11です。
TIKIは通常、シングルスタビでサイドフィンが付くのですがこれはシングル仕様。シングルフィンに合わせて、ボトムのシェイプを少し変えています。
ロッカーは8.4のプリモに近いですが、アウトラインが違うので、プリモとは違った感覚で滑ってくれそう。面白そうです。
TIKIはロングボードのサイズでも、ミッドレングスのサイズでも、どちらでも作ることができます。サイドフィンとボトムのVEEが特徴です(プリモはVEE無し&シングル)
8.4 TIKI。 8.4のプリモと同じ感じで乗れそうです。丸いノーズが好きな方はこっちですね。
AXXE CLASSICのサーフTシャツ入荷しました。そろそろ、これですね~。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ
生地も今の、SURFNYL以外のナイロン地が三種類くらいあったんです。以前のBIRDWELLのモットーは、「We don't makes 1000 things. We make one thing 1000 ways」でした。
生産性や職人のコストなど効率を考えると、ものすごく非効率なのは分かりますがちょっと寂しい気もします。もう、そういう時代じゃないということですかね。Evelynおばさん、元気かなあ。
とりあえず今サイトに出ている#311のターコイズ、ウォーターメロン、ホワイトは、追加できなさそうなので、サイズがあれば買っといた方がいいです(ジャケットも…)
その代わりと言っては何ですが、違うカラーが入荷する予定ですのでお楽しみに。
カツさんは本数は多くありませんが、変わらず着実にシェイプしています。
これは、MさんのMINIベースの5フィンボンザー。
MINI5ではなく、MINIモデルのアウトラインです。ボトムはゆるめのボンザーボトム。
きれいです。
そしてこちらは、EさんのTIKI 7.11です。
TIKIは通常、シングルスタビでサイドフィンが付くのですがこれはシングル仕様。シングルフィンに合わせて、ボトムのシェイプを少し変えています。
ロッカーは8.4のプリモに近いですが、アウトラインが違うので、プリモとは違った感覚で滑ってくれそう。面白そうです。
TIKIはロングボードのサイズでも、ミッドレングスのサイズでも、どちらでも作ることができます。サイドフィンとボトムのVEEが特徴です(プリモはVEE無し&シングル)
8.4 TIKI。 8.4のプリモと同じ感じで乗れそうです。丸いノーズが好きな方はこっちですね。
AXXE CLASSICのサーフTシャツ入荷しました。そろそろ、これですね~。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ
なーんとなく波乗りできそうな明日。久しぶりの波を期待しつつ、9’6”のログと8’4”のプリモをワックスアップしました。久しぶりの波乗りでも、この2本があれば問題なく対応できます。
私のログより1インチだけ長いこのログ、クラシックにこだわって作りました。すぐにワックス塗って、これから乗っちゃいます~と持っていかれたのですが、調子いいようです。
フラットなロッカーでノーズコンケーブが入っていないスムースさ、波の上では意外に動きが軽く、これまで乗った他のロングボードと違う感覚だとメールをいただきました。
滑り出しはもちろん速いそうです。
クラシック系のロングボードにきちんと乗れる人でないと少々難しいボードだと思います。ビギナー向けではありません。でも、だからこそこれまで乗ってきたロングボードとは違う面白さがあるボードだと思っています。

きれいなフォルムです。
ブランクス待ちの自分のボードが待ち遠しいです。
さて、明日にそなえてワックスを塗ったプリモのレール。あらためて触ってみて、カツさんのシェイプのすごさを感じています。
こんな感じ。
右側(親指側)がデッキです。デッキからボトムへ降りてきたところにエッジがはっきりと入っているのが見えます。浅いタックドアンダーっぽいですが、大きく違うのはその下のレールが、デッキ側へかるく捲ってあること。
写真、小さいですがその先がコンケーブになっているのも、よーく見ると分かると思います。ほんとは企業秘密ですが(笑)これがプリモのスピードの秘密です。
波に食い込むエッジと、コンケーブ内の水の流れをリリースする、相反する働きをするレールです。波に食い込みながら一方では水の流れをリリースするのがこのボード(プリモ)の動きとスピードを生み出しているのだと思います。スーパースピードレールです。
他のボードで同じようなシェイプを見たことはほとんどありません。
プリモもお気に入りのボードです。とにかく楽しめます。
明日、波あるといいなあ~。
私のログより1インチだけ長いこのログ、クラシックにこだわって作りました。すぐにワックス塗って、これから乗っちゃいます~と持っていかれたのですが、調子いいようです。
フラットなロッカーでノーズコンケーブが入っていないスムースさ、波の上では意外に動きが軽く、これまで乗った他のロングボードと違う感覚だとメールをいただきました。
滑り出しはもちろん速いそうです。
クラシック系のロングボードにきちんと乗れる人でないと少々難しいボードだと思います。ビギナー向けではありません。でも、だからこそこれまで乗ってきたロングボードとは違う面白さがあるボードだと思っています。
きれいなフォルムです。
ブランクス待ちの自分のボードが待ち遠しいです。
さて、明日にそなえてワックスを塗ったプリモのレール。あらためて触ってみて、カツさんのシェイプのすごさを感じています。
こんな感じ。
右側(親指側)がデッキです。デッキからボトムへ降りてきたところにエッジがはっきりと入っているのが見えます。浅いタックドアンダーっぽいですが、大きく違うのはその下のレールが、デッキ側へかるく捲ってあること。
写真、小さいですがその先がコンケーブになっているのも、よーく見ると分かると思います。ほんとは企業秘密ですが(笑)これがプリモのスピードの秘密です。
波に食い込むエッジと、コンケーブ内の水の流れをリリースする、相反する働きをするレールです。波に食い込みながら一方では水の流れをリリースするのがこのボード(プリモ)の動きとスピードを生み出しているのだと思います。スーパースピードレールです。
他のボードで同じようなシェイプを見たことはほとんどありません。
プリモもお気に入りのボードです。とにかく楽しめます。
明日、波あるといいなあ~。
朝6時、海に到着。すっかり朝が早くなりました。冬ならまだ真っ暗な時間です。波はセットでムネちょっとプラス。
9.6のログでやるつもりでしたが、思ったよりもサイズがありそうなので、まずはこれで入ってみることにします。8.4のプリモです。
沖でセットを待って、いつもみたいに…とワクワクしながら沖へ出ますが、ピークもインサイドも人がたくさん。混んでいるのには慣れているつもりですが、それでも多い。セットを待って板を岸へ向けてパドルしようとしても、人ばかりで自分が走れるラインが全くありません。
20分くらい海の上を右往左往していましたが、これは楽しくないと判断。パドルで戻りつつショアブレイクでテイクオフして岸へランディング。
浮力が大きい9.6のログにボードを変え、人が少ない緩い波のピークでやる作戦に変更です。
しばらく8.4のシングルフィンばっかり乗っていたので、久しぶりに重量級に乗るとすごく面白いのです。トロイ波をスルスルと滑り出すのが快感 笑。
道具とポイントを変えたのは大正解。ノーストレスでハッピーな波乗りが楽しめました。道具次第で楽しみの幅が広くなります。
でもやっぱりこのボード、面白いです。
ロングボードでサーフィンを始めた私は、これまでいろいろな海外の有名シェイパーのシングルフィンにも乗ってきましたが、これが一番好きです。
滑り出す感じ、体重を乗せたときのボードの反応、操作感、そしてグライドする感触です。
このログに乗って、フォームの出来上がりを待っている次のロングボードのイメージが少し変わってきました。
グライダー系にしようと思っていたのですが、この9.6を少しいじった形で、もう少しクラシックなイメージのログにしてみようかと思います。
フォームからの製作になるので少し時間はかかりますが、気になる方はお問合せください。ストリンガー等の特注もOKです(ストリンガーはチャージ有ですが)
2時間ちょっと、たーっぷり波に乗って、おなか一杯。波乗りの次はシェイプルームです。
先月からいろいろと新しい試みをやっていたカツさんですが、三本のボードが出来上がっていました。
まずは、8.4のTIKI。
オールラウンドタイプのロングボードのTIKIを少し短くしたものです。8.4のプリモがあんなに楽しめるのですから、これも面白いに決まってます。
ボトムです。見えにくいですが小さなサイドフィンが付いています。ライダーのMO3氏のボードです。これで、どんなサーフィンしちゃうんでしょう。フィードバックが楽しみです。それにしても嬉しそうな顔 笑。
二本目。上のTIKIを6.8にサイズダウンしたものです。これもシングルスタビ。MINIモデルに似ていますが、MINIより少し細めでテールのラインなどTIKIの方が丸いアウトラインになっています。
このサイズ、面白そうです。これは人気バンド、テストライダースのボーカルの方が乗るそうです。シングルフィンでもOKなので、私はそっちが気になってます。
そして三本目。これも8.4。幅はかなり細いです。ヴィンテージでカツさんが所有している、ロングボードをイメージしてシェイプしました。
ボトム。あえて大きなフィンを付けます。
短めのロングボードですが、細い幅と大きなフィンでどんな感じになるのか、想像を超えたところに面白さがありそうな気がします。ちなみにオリジナルのヴィンテージはスピードがすごいそうです。
いい天気で、おじさん三人のおじさんずトークで、ニューボードのことから昔話まで、三時間もおしゃべりしてました 笑。
楽しかったです。
やっぱり波乗りは最高です 笑。
9.6のログでやるつもりでしたが、思ったよりもサイズがありそうなので、まずはこれで入ってみることにします。8.4のプリモです。
沖でセットを待って、いつもみたいに…とワクワクしながら沖へ出ますが、ピークもインサイドも人がたくさん。混んでいるのには慣れているつもりですが、それでも多い。セットを待って板を岸へ向けてパドルしようとしても、人ばかりで自分が走れるラインが全くありません。
20分くらい海の上を右往左往していましたが、これは楽しくないと判断。パドルで戻りつつショアブレイクでテイクオフして岸へランディング。
浮力が大きい9.6のログにボードを変え、人が少ない緩い波のピークでやる作戦に変更です。
しばらく8.4のシングルフィンばっかり乗っていたので、久しぶりに重量級に乗るとすごく面白いのです。トロイ波をスルスルと滑り出すのが快感 笑。
道具とポイントを変えたのは大正解。ノーストレスでハッピーな波乗りが楽しめました。道具次第で楽しみの幅が広くなります。
でもやっぱりこのボード、面白いです。
ロングボードでサーフィンを始めた私は、これまでいろいろな海外の有名シェイパーのシングルフィンにも乗ってきましたが、これが一番好きです。
滑り出す感じ、体重を乗せたときのボードの反応、操作感、そしてグライドする感触です。
このログに乗って、フォームの出来上がりを待っている次のロングボードのイメージが少し変わってきました。
グライダー系にしようと思っていたのですが、この9.6を少しいじった形で、もう少しクラシックなイメージのログにしてみようかと思います。
フォームからの製作になるので少し時間はかかりますが、気になる方はお問合せください。ストリンガー等の特注もOKです(ストリンガーはチャージ有ですが)
2時間ちょっと、たーっぷり波に乗って、おなか一杯。波乗りの次はシェイプルームです。
先月からいろいろと新しい試みをやっていたカツさんですが、三本のボードが出来上がっていました。
まずは、8.4のTIKI。
オールラウンドタイプのロングボードのTIKIを少し短くしたものです。8.4のプリモがあんなに楽しめるのですから、これも面白いに決まってます。
ボトムです。見えにくいですが小さなサイドフィンが付いています。ライダーのMO3氏のボードです。これで、どんなサーフィンしちゃうんでしょう。フィードバックが楽しみです。それにしても嬉しそうな顔 笑。
二本目。上のTIKIを6.8にサイズダウンしたものです。これもシングルスタビ。MINIモデルに似ていますが、MINIより少し細めでテールのラインなどTIKIの方が丸いアウトラインになっています。
このサイズ、面白そうです。これは人気バンド、テストライダースのボーカルの方が乗るそうです。シングルフィンでもOKなので、私はそっちが気になってます。
そして三本目。これも8.4。幅はかなり細いです。ヴィンテージでカツさんが所有している、ロングボードをイメージしてシェイプしました。
ボトム。あえて大きなフィンを付けます。
短めのロングボードですが、細い幅と大きなフィンでどんな感じになるのか、想像を超えたところに面白さがありそうな気がします。ちなみにオリジナルのヴィンテージはスピードがすごいそうです。
いい天気で、おじさん三人のおじさんずトークで、ニューボードのことから昔話まで、三時間もおしゃべりしてました 笑。
楽しかったです。
やっぱり波乗りは最高です 笑。
定休日。休んでいるわけじゃありません。店を閉めなければできない仕事をやっております(ついでに波乗りも…)
昼ごろから波上がりそうな気配だったので、朝からまずはボードのリペアを職人さんに預けに。リペア内容の打ち合わせと見積もり&情報交換(雑談)を済ませて海へ向かいます。
稲村がまだ工事中なので、裏道を使ってパス。渋滞には引っかからずスムースにとうちゃこです。
タイミングはばっちりでした。オフショア、ハラ・ムネ。干潮までまだ時間があるせいか、海はガラガラ。
急いでウェットに着替え、GET WET。雨降りの北風ですが、もう3/2mmのジャーフルで大丈夫です。ちなみにウェットはZEROのスプリングロール。エアドームの春秋版、保温性はあって動きやすいです。
潮がまだ多めで厚い波でしたが、乗れば力があってスピードが出ていい波です。
最高に楽しめたのは、このボードのおかげが100%です。毎度のプリモ8’4”。リペアのボードで車内がいっぱいだったので隙間にちょうど入るこのボードだけ持って行きました。大抵のコンディションはこれで大丈夫ですから。
もう、嘘でもセールストークでも何でもいいです 笑。このボード最高に楽しいです。
波のキャッチとパドルはロングボード、動きはミッドレングス、スピードはぴかいち、いいことだらけです。
二時間みっちり波に乗って、お腹いっぱいでGET DRY。
今度はシェイプルームへ。
Tさんのブランクスがちょうど到着していました。
高密度発泡、フラットロッカー、3/4インチのレッドシダーストリンガー。クラシックログ用のブランクスです。
こだわりの1本、じっくり時間かけて作りましょう。
私も次のロングボード用に同じブランクスを製作中です。今どきのクラシックロングでは物足らない、古臭いロングボードをお探しの方はご相談ください。
Tさんには申し訳ないのですが、私の考えたアウトラインが果たしてつながるのかどうか、ちょこっと遊ばせていただきました。
ご安心ください。皮むきで引いた線は消えます。私のログはこのあいだ乗ったヴィンテージログみたいなボードになりそうです。
楽しみです。
KK FIN、また入荷しました。のちほどアップします。
昼ごろから波上がりそうな気配だったので、朝からまずはボードのリペアを職人さんに預けに。リペア内容の打ち合わせと見積もり&情報交換(雑談)を済ませて海へ向かいます。
稲村がまだ工事中なので、裏道を使ってパス。渋滞には引っかからずスムースにとうちゃこです。
タイミングはばっちりでした。オフショア、ハラ・ムネ。干潮までまだ時間があるせいか、海はガラガラ。
急いでウェットに着替え、GET WET。雨降りの北風ですが、もう3/2mmのジャーフルで大丈夫です。ちなみにウェットはZEROのスプリングロール。エアドームの春秋版、保温性はあって動きやすいです。
潮がまだ多めで厚い波でしたが、乗れば力があってスピードが出ていい波です。
最高に楽しめたのは、このボードのおかげが100%です。毎度のプリモ8’4”。リペアのボードで車内がいっぱいだったので隙間にちょうど入るこのボードだけ持って行きました。大抵のコンディションはこれで大丈夫ですから。
もう、嘘でもセールストークでも何でもいいです 笑。このボード最高に楽しいです。
波のキャッチとパドルはロングボード、動きはミッドレングス、スピードはぴかいち、いいことだらけです。
二時間みっちり波に乗って、お腹いっぱいでGET DRY。
今度はシェイプルームへ。
Tさんのブランクスがちょうど到着していました。
高密度発泡、フラットロッカー、3/4インチのレッドシダーストリンガー。クラシックログ用のブランクスです。
こだわりの1本、じっくり時間かけて作りましょう。
私も次のロングボード用に同じブランクスを製作中です。今どきのクラシックロングでは物足らない、古臭いロングボードをお探しの方はご相談ください。
Tさんには申し訳ないのですが、私の考えたアウトラインが果たしてつながるのかどうか、ちょこっと遊ばせていただきました。
ご安心ください。皮むきで引いた線は消えます。私のログはこのあいだ乗ったヴィンテージログみたいなボードになりそうです。
楽しみです。
KK FIN、また入荷しました。のちほどアップします。
8フィート4インチ、と言っても今回はプリモじゃありません。少し小さめのログタイプのロングボードです。
クラシックなロングボードの曲線です。
このボード、カツさん所有の60年代のロングボードがデザインの元になっています。
こんな感じです。幅は20インチ。

ちょっとハルっぽい感じになるのか?抵抗が少なくて速そうなイメージです。そのうち乗ってみたいです。
カツさん、いろいろと試しております。オリジナルなものを作り出す原動力ですね。
話は変わって下の動画。ニューポートビーチのウェッジ。凄い波です。
よくあんな波に突っ込んでいけるものですが、見ていて凄いなあと思ったのは、ボディボードのスピードです。
フィンの抵抗が無いので、凄いスピードです。ダウンザラインでは、サーフボードのフィンは引きずり抵抗以外の何者でもないのが分かります。
登場しているボディボード全てが速い、という訳では無いのも面白いです。むちゃくちゃ速い人もいれば、普通に速い人もいるという感じです。
速く走らせるのも、経験や技術が必要だと思いますし、使うボードもより強い波に適したボード(例えば、フレックスやレールの形など)があるんだと思います。
そういうのを研究してみるのも面白そうです。
もっともあの波くらいにならないと違いははっきり出ないのかもしれませんが…。
GW初日は波ありそうです。4月29日AM6:00予想
クラシックなロングボードの曲線です。
このボード、カツさん所有の60年代のロングボードがデザインの元になっています。
こんな感じです。幅は20インチ。
ちょっとハルっぽい感じになるのか?抵抗が少なくて速そうなイメージです。そのうち乗ってみたいです。
カツさん、いろいろと試しております。オリジナルなものを作り出す原動力ですね。
話は変わって下の動画。ニューポートビーチのウェッジ。凄い波です。
よくあんな波に突っ込んでいけるものですが、見ていて凄いなあと思ったのは、ボディボードのスピードです。
フィンの抵抗が無いので、凄いスピードです。ダウンザラインでは、サーフボードのフィンは引きずり抵抗以外の何者でもないのが分かります。
登場しているボディボード全てが速い、という訳では無いのも面白いです。むちゃくちゃ速い人もいれば、普通に速い人もいるという感じです。
速く走らせるのも、経験や技術が必要だと思いますし、使うボードもより強い波に適したボード(例えば、フレックスやレールの形など)があるんだと思います。
そういうのを研究してみるのも面白そうです。
もっともあの波くらいにならないと違いははっきり出ないのかもしれませんが…。
GW初日は波ありそうです。4月29日AM6:00予想
以前の自分で書いたブログを読んでいて、ブギーにまた乗りたくなってしまいました 笑。ブギーが完成したのは、2012年の夏ごろのことです。ある日、カツさんのシェイプルームへ行くと、妙な形のボードがシェイプされていました。それを見て、何か感じるものがあったのだと思います。その場でオーダー入れてしまいました。
最近はミニクアッドに浮気中ですが、楽に乗れてフィッシュの感覚を楽しめるブギー。フィッシュは小さくてちょっときついというロンガーさんにも、フィッシングへの道を開いてくれます。
ブギーのブログ集めてみました。
最初はラミネート中から。ラミネートにもこだわってます。
2013年1月19日「ラミネートもデザインです」
ブギーデビュー戦
2013年2月8日「TWIN FIN」
小波でも面白いぞ、という記事
2013年2月15日「小波もサイコーです」
「もう最高」になってます。
2013年4月19日「BOOGIE」
きりが無いのでこの辺にしておきますが、以前持っていたブギー、どうして売っちゃったのかと後悔してます。
浮力があって、波のサイズがあったときにドルフィンが厳しくて手放したような気がしてますが、今度作ったらヒザコシ、ムネ専用にしようと思います。それで十分楽しめるボードですから。
ブギーのヒミツのひとつに、このフィンの形とフォイル、そしてセッティングの位置と角度があります。
BOOGIE、海外のシェイパーのコピーじゃなく、日本のオリジナルツインフィンです。
KATSU KAWAMINAMI SURFBOARDS
さて話は変わって、ちょうど二週間が経過した減量作戦のご報告ですが、今朝の体重は一週間前とほぼ同じで、66.0kg 体脂肪率21.1%でした。二週間で2kgマイナスです。あんまり減りすぎるのも良くないし、まあうまく行っているのではないかと思います。
ウェストは3cmくらい減りました。目標は63kg台なので、あと2kgちょっと。このまま続ければ大丈夫だと思います。
今朝の朝食。もうしばらく糖質制限続けようと思います。
最近はミニクアッドに浮気中ですが、楽に乗れてフィッシュの感覚を楽しめるブギー。フィッシュは小さくてちょっときついというロンガーさんにも、フィッシングへの道を開いてくれます。
ブギーのブログ集めてみました。
最初はラミネート中から。ラミネートにもこだわってます。
2013年1月19日「ラミネートもデザインです」
ブギーデビュー戦
2013年2月8日「TWIN FIN」
小波でも面白いぞ、という記事
2013年2月15日「小波もサイコーです」
「もう最高」になってます。
2013年4月19日「BOOGIE」
きりが無いのでこの辺にしておきますが、以前持っていたブギー、どうして売っちゃったのかと後悔してます。
浮力があって、波のサイズがあったときにドルフィンが厳しくて手放したような気がしてますが、今度作ったらヒザコシ、ムネ専用にしようと思います。それで十分楽しめるボードですから。
ブギーのヒミツのひとつに、このフィンの形とフォイル、そしてセッティングの位置と角度があります。
BOOGIE、海外のシェイパーのコピーじゃなく、日本のオリジナルツインフィンです。
KATSU KAWAMINAMI SURFBOARDS
さて話は変わって、ちょうど二週間が経過した減量作戦のご報告ですが、今朝の体重は一週間前とほぼ同じで、66.0kg 体脂肪率21.1%でした。二週間で2kgマイナスです。あんまり減りすぎるのも良くないし、まあうまく行っているのではないかと思います。
ウェストは3cmくらい減りました。目標は63kg台なので、あと2kgちょっと。このまま続ければ大丈夫だと思います。
今朝の朝食。もうしばらく糖質制限続けようと思います。
BOOGIEちゃん アップしました!クリアもいい感じです。
その他にもロングボード、MINI、ダブルエンダーなど新しい画像アップしています。ホームページご覧ください。
MENEHUNE BEACH STORE ホームページ
カツさんのニューボード。TIKIというモデルで、長さは 8’4”。
もともとTIKIはラウンドピンのロングボードのモデルですが、それを少し短くして8’4”。波のキャッチはロングボードで、滑りはじめれば軽く動かせるサイズです。
8’4”というと、もうひとつはプリモがあります。夏のファンサーフに何を作ろうかずっと考えていたみたいですが、シングルフィンのプリモはずっと乗ってきたので、今年はTIKI。
プリモと違うところはシングルフィンではなく、サイドフィン付きというところ。

ロングボードがベースなので、ノーズはプリモより丸くなっています。カラーは久しぶりのアブストラクト。
ボトムはコンケーブ。VEEも入ってます。あまり詳しくは書かないことにします。
8’4”のプリモ同様楽しそうな板です。
8’4”シリーズですね。
一分過ぎあたりからカツさんが乗っているロングボードがTIKIです。LET IT ROLL
https://vimeo.com/39391070ちなみに他のボードはOKIDOKIです。
お店用のBOOGIEも出来上がりました。しばらく切らしていたのですが、これでご覧いただけます。もちろんお持ち帰りもOKです。
今回はクリア。
のちほどアップロードします。
もともとTIKIはラウンドピンのロングボードのモデルですが、それを少し短くして8’4”。波のキャッチはロングボードで、滑りはじめれば軽く動かせるサイズです。
8’4”というと、もうひとつはプリモがあります。夏のファンサーフに何を作ろうかずっと考えていたみたいですが、シングルフィンのプリモはずっと乗ってきたので、今年はTIKI。
プリモと違うところはシングルフィンではなく、サイドフィン付きというところ。
ロングボードがベースなので、ノーズはプリモより丸くなっています。カラーは久しぶりのアブストラクト。
ボトムはコンケーブ。VEEも入ってます。あまり詳しくは書かないことにします。
8’4”のプリモ同様楽しそうな板です。
8’4”シリーズですね。
一分過ぎあたりからカツさんが乗っているロングボードがTIKIです。LET IT ROLL
https://vimeo.com/39391070ちなみに他のボードはOKIDOKIです。
お店用のBOOGIEも出来上がりました。しばらく切らしていたのですが、これでご覧いただけます。もちろんお持ち帰りもOKです。
今回はクリア。
のちほどアップロードします。

Create your own visitor map!