MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(06/28)
無題(返信済)
(06/07)
無題(返信済)
(04/27)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57]
昨日は定休日。ほんの少しだけ波がありそうな気配だったのでロングボードを1本、カングーに積み込んで出発しました。

朝一は潮が多くてだめそうなので、朝二くらいをねらいます。早く着く必要が無いので下道をのんびり走ります。日の出がすっかり早くなりました。朝日でちょっと北カリフォルニアみたいな景色ですが横浜市内です。

7時過ぎに海へ到着。波はスネ、ヒザ。


海水温はだいぶ上がってきました。もうブーツもグローブもインナーもいりません。3mmのZEROのエアドームで快適です。

相棒はこれ。カツさんにシェイプしてもらった、9’6”のログ。


このロングボードやっぱりいいです。何がいいのかと言うと、フィーリングがいいのです。

そういのってあるでしょう。?パドルはひとかきでスイーっと抵抗無く進んでくれて、だからテイクオフなどはスイスイのスーイ 笑。水面をはじいてるんじゃないかとさえ感じます。こんな感じ初めて。

滑り始めると今度は動きが軽快。軽快と言ってもオールラウンド系の軽さではなくて、重量があるクラシックボードの重厚さの中での軽快さ。変ですが、そう言うのが一番ぴったりきます。

スネヒザの波が楽しくて、結局4時間ちかくやってました。

ボードのデータはばっちり取ってありますので同じもの作れます。調子いいクラシックロングボードをお探しの方、このボード絶対いいです。ほんとです。毎回これに乗ると楽しくって仕方がないのが一番の証拠です。

私のフィンは10インチのこれ。


グリノウフィンタイプの細長いフィンも人気がありますが、それだと動きがかなり変わります。すごく分かりやすい動画がありました。ターンがすごい鋭角です。


私は大きなフィンでFLOWするようなロングボーディングの感覚が好きなので、グラスオンしちゃってますが、BOXにしておけばどちらも楽しめます。

ロングボード、やっぱり楽しいです。みなさん、ロングボードやりましょう!

たっぷり楽しんでカツさんのシェイプルームへ。

カツさん今年の夏の準備はもうばっちりのようです。

7’6”のプリモです。いい色です。


デッキのロゴマークは手書き。マジックです 笑。


プリモですがシングルフィンではありません。ウィドウメーカーのセッティングです


サイドフィンはダブルフォイルで、センターフィンと同じ向きと角度に付いています。つまり…そういうことです。

ロッカーも従来のプリモとはかなり違います。ボードが薄くラミネートは軽いところも違います。自分でボード作れる人がうらやましいいい 笑。

しかしこのウィドウメーカ、かなりかっこいいです。モデル化はたっぷりテストしてからですが、欲しくなっちゃった。

最近ブギーちゃんのお問い合わせが多いのですが店頭に実物が無く、見ていただけるものがないので、1本作ることにいたしました。

今日ラミネートへ旅立ったそうですので、2~3週間で用意できると思います。

気になっている方、ちょっとだけお待ちください。





これは楽しそうです。カツさんが持っているのはニーボード。クラシックなシングルフィンのニーボードです。

レングスは、5’2”。ワイドは22.5”あります。厚みは測り忘れました。

ボトムは70年代からカツさんがシェイプしているシングルコンケーブボトム。


短いですが、幅があるのでパドルは思っているより楽です(昔似たようなの乗ってました)。足ヒレのキックを加えれば波のキャッチは楽々です。

とてもシンプルで、余計なことは考えずに波をただ滑って遊べる道具だと思います。

波を滑り始めたら、そのまま腹ばいで滑って行ってもOKです。ベリーボードですね。大きめの波に、あたまをからっぽにして突っ込んじゃったら気持ちいいことこの上ないと思います。他の道具には無いスピード感と波のパワーをたっぷり楽しめます。

もちろんニーボードとして十分機能します。ダウンレール+コンケーブでレールエッジが効くシェイプで反応もいいです。フィンが抜けてレールだけでターンしちゃうくらいの過激な動きにぜひ挑戦してください。

普通にスタンディングのサーフボードとしても使えます。私も立ち上がって乗るのに凝っていた時期がありました。

などと書いていたら自分もまた欲しくなってきちゃいましたよ 笑。



シングルフィンのニーボード、シンプルで純粋にかなり楽しめる道具だと思います。

出来上がり、お楽しみに!





さて、定休日明けの金曜日です。昨日の夕方にオフショアに変わったいたので、今朝はフラットかとも思いましたが、かろうじてヒザ~モモくらい残ってくれました。

昔の写真ですいませんが、ラウンドピンのCCスライダーで入ってきました。

いつもみたいに小さい波でもロングボードならサイコー~、と言いたかったところですが一昨日、足痛めたの忘れてました 笑。ちゃんと乗れないのでなんだか変だなーと思っていたら、海から上がってみたらちゃんと歩けてませんでした。乗れないはずです…。

今日は海水に浸かることができただけで良しとしときます。

海は早めにきりあげて帰り道にカツさんのシェイプルームへ行ってきました。ラミネートにいく直前を捕まえてパパラッチしてきました。札幌のOさんのOKIDOKI 8’0です。

のちほど、画像送ります。

それから先週のホットマンゴーに引き続いてニューボードが完成。6’8”のビッグフィッシュ。長さは6’8”です。







フィン


フィンはダブルフォイルのキールではなく、シングルフォイルのレイクが入ったキールフィンにしました。

ボトムのシェイプも、いままで乗ったビッグフィッシュとは違う性格にしてもらったので、乗るのが楽しみです。

小波でも面白そうで、次に波が上がったら乗ってみることにいたします。店に置いてありますので興味がある方は見に来てください。

話は変わり、春用のAXXE CLASSICの3mmフルスーツをお願いしました。ずっとネックインなどのノンジップタイプばかりだったので、今回は久々に背中ジッパータイプにしました。

生地はフルフルジャーフル SULです 笑。

ジッパータイプも進化していると評判なので、出来上がりが楽しみです。







某サーフィン誌のカタログ号ですが、このホットマンゴーを載せていただけるみたいです。見せびらかしたくてたまらないボードなので(笑)嬉しい限りです。

6’6”のホットマンゴー、7’7”のOKIDOKIに続いて2本目のトライフィンです。いいでしょ~、このアウトライン。乗れそうでしょ~(これが一番大事なんですが)

これぞAOBボードの正統、と言ってもいいくらいです。何度もラックから引っ張り出しては、その出来栄えの美しさに見惚れております。

OKIDOKIに乗ったときに書いたと思いますが、(乗ってる人には当たり前ですが)トライフィンって乗り手がしたい動きを本当によくサポートしてくれます。ターンひとつひとつにボードがきっちり反応してくれて、ターンしてるなあという実感があります。

波を楽にキャッチしてくれて、あのトライの感覚でサーフィンできるかと思うともうワクワクせずにはいられません(笑)

この3つのフィンのおかげです。ウッドフィンで喜んでいるのはフィッシュからの流れでしょうね~。こんなカスタムもできるのです(追加チャージ無しです)


シングル派の人もぜひ1本持っていて欲しいボードです。私はトライに乗ってシングルフィンという存在を再認識しつつあります。世間一般的には、基本を覚えるにはとか、レールワークを習得するには、などとシングルフィンに乗る理由みたいなものが言われていますが、私はそれらとはちょっと違ってます。

このホットマンゴーに乗ることも含めて、今年のテーマとしてシングルフィンを改めて考えてみたいと思っています。シングルフィンじゃないボードに乗って見えてきつつあるシングルフィンです。次のボードのプランもその流れで考えています。そのうちまとめてみますのでお楽しみに。

話がそれましたが見てくださいこのホットマンゴー。ロンガースタイルのショートボード、って変な表現ですが、もうこれが究極のひとつじゃないかと思ってます。


どこを切っても美しいのです。





ホットマンゴー、完成しました。サイズは、6’6” x 21” x 2”1/2。

少しだけマジェンタを感じさせる赤のティントカラーにウッドフィンをグラスオンしました。磨き上げられた樹脂は今にも溶けて流れ出すかのようです。

ラウンドピンテールに集まってくるラインの美しさは、見る人の心を波立たせます。素晴らしい仕上がりです。



このホットマンゴーは自分に合わせて幅は少し広めに作っていただきました。いまの自分が無理せず乗れるスラスターの「ショートボード」です。

美しすぎてワックス塗るのに勇気が必要そうですが、シングルとは違うトライフィンのマニューバを楽しみたいと思っています(シングルとトライフィンのお話、もう少しお待ちください)

カツさんの超定番のホットマンゴー。形の奇妙さで眼を引くものではなく、眼が離せなくなる正統派の美しさです。やっぱりサーフボードはアートだと再認識させてくれました。

カツさんとラミネートファクトリー、フィンを作ってくれたジョージくんに感謝の1本です。

今日は風が強く、屋外で撮影ができないので詳しい画像はまた後ほど。楽しみにお待ちください。

来週は6.8のビッグフィッシュが出来上がってきます。その次のアイデアも固まりつつあります。楽しみはまだまだ続きます。

TさまのMINI、シェイプ出来上がりました。画像送ります。私も次はMINIにしようかと…。


さてさて、一昨日の自分のウェットスーツ姿の写真を改めて見て、減量を固く決意している私です。体重が減れば海の中でも調子良いに決まってます。

現在68キロ。まずは、マイナス3キロが目標~!



個人的には大好きなラウンドピンテール。カツさんのTIKIというロングボードのモデルです。ムービー、LET IT ROLLの中でカツさん自身がスムースに乗っているロングボードがこれです。https://vimeo.com/39391070(一分過ぎあたりから乗っているボードです)

TIKIはオールラウンドとクラシック、二つのシェイプがあります。これはロッカーを入れたダウンレールのオールラウンドタイプ。反応良く動いてくれそうです。

クラシックタイプのTIKIはソフトレールに緩めのロッカー(ノーズライダーロッカーも可)のシングルフィンです。

このTIKIはシングルスタビのセッティング。グラスオンのサイドフィンがきれいです。


ラウンドピンはスクエアとくらべるとお尻(テール)がスムースにすぼまっていくので、ボードの反応が柔らかく、動きはよりスムースになります。テールのラインが丸いので、波に対していろんな角度を持たせ易いのです。

ラウンドピンのロングボードに乗ったことがない人にぜひ乗ってみて欲しいTIKI(ティキ)です。



ラミネートファクトリーのフェイスブックからいただいてきました。私のホットマンゴーのラミネート中です。カラーは8’6”のガンで使ったのと同じ少し紫がかった濃い赤。

プライウッドをフォイルしたフィンをグラスオンして、ピカピカのバフ仕上げにしてもらいます。頭の中にあった完成のイメージどおりにだんだんと形になってきました。指定したカラーを正確に再現していただける職人さんのおかげです。

ホットマンゴーは、カツさんが外国の島に住んでいたころからのオリジナルモデルです。浅いリーフにチューブを巻く、危ない波でカツさんが使っていたボードです。

私のはそれをおっさん(私)用に幅を1インチプラスしてシェイプしていただいたものです。長さは6’6”で幅21”。楽しめそうなアウトラインです。


ロッカーは他のモデルよりはありますが、それでもフラット気味です。スピードが出るボードです。


こうやって見ると去年作っていただいた、6’8”のシングルと似ているかもです。このシングル、お気に入りのボードなので、トライとシングル、じっくり比べてみようと思います。


みなさんが当たり前に乗っているトライフィンですが、シングルフィンに乗っていたおかげでとても新鮮です。トライフィンって素晴らしい、です 笑。

でもトライフィンに乗ったおかげで、シングルフィンの良さに改めて気が付くことができました。

トライもシングルもどちらも素晴らしいのです。


NさんのMINI クアッドのシェイプが出来上がりました。長さは5’10”。楽しめそうなフィッシュです。


MINI クアッドという呼び名は「MINIモデルをベースにした4フィンのフィッシュ」から。ちなみにMINIモデルをトライではなく4フィンで作ったものもありますが、MINI クアッドというと慣習的にこちらのフィッシュのことを言います。

MINI「4」が出てくれば思い浮かぶのは、ご存知MINI「5」ですね(笑)こちらはMINI「ペンタ」ではなく、MINI「ファイブ」と読みます。

MINI5はもう言うまでも無いと思いますが、「MINIをベースにした5フィンのボンザー」のことです。4と5。順番に並んで何となくつながりがありそうですが、ベースが同じMINIモデルだけにいくつかの共通点があります。

まずひとつめは、アウトライン。

上のシェイプ写真とくらべてください。テールまわり以外はほぼ同じです。

そしてもうひとつは、ボトム。

MINIクアッドはMINI5のボンザーと同じ形状のスロットボトムになっています。

違うのはフィンのセッティングとテールの形。それだけ違えば全然違うじゃん、と言われそうですが、突然超お気に入りになってしまったMINI5とボードのバランスとボトムが同じということは、MINI5と共通項がいろいろとあるはずです。調子いいに決まってます。

それがフィッシュとボンザーでどう変わってくるのか?気にならなかったら変でしょう。

トライフィンとビッグフィッシュの次のテーマがひとつ出来ました。お金貯めなくちゃ…。

さて、話は変わって、ニーボード改造完了です。

FCSのプラグがずらりと並びました。ちょっとかっこ悪いですがこうするしかありません。

これでセンターフィンを後ろに下げられます。

フィン付けたら、そんなに目立たないかな。

このニーボード、いろんなフィンで試行錯誤して最終的にカツさんのバナナトライで落ち着いたのですが、1年使ってみてどうしてもやってみたくなったのがコレでした。

後ろへ下げた分、これまでルースしてしまうのであきらめていたこのセットアップが復活するかもしれません。好きなんです、ツインスタビ。


いろいろと忙しい人ですね私は。

昨日の続きになりますがトライとシングルを比べて考えていて、気が付いたことがありました。二つのフィンの一番大きな違い、どうしてより優れたトライフィンがあるのにシングルに乗るのかが、分かったように思います。

改めて書いてみようと思います。読んでいただいたら、もしかしてシングルにも乗ってみようかと思う人が増えるかもしれません。

うまく書けるかな?お楽しみに。




ちょっと心配してましたが、コシ・ハラの波が残ってくれました。たまにワンサイズ大きいのが入ってきます。ロングボードかな~?と思いましたが、今日はあえて短いのでやってみようと6.0のMINI5で入ることにしました。

ロングボードなら十分楽しめるのはわかってますが、これもテストです。

MINI5、こんなボードです。サイズは、レングス:5.10~6.0 幅:22” 厚さ:厚め。今日乗ったのは、6.0 x 22 x 2”7/8でした 。ボトムはフラット~ダブルコンケーブ+VEE。それほどコンケーブは深くないボンザーボトムの5フィンボンザーです。

まずはMINIとおんなじ丸い大きなノーズが目に付きます。ボードのワイデストポイントはボードの前方。かなり個性的な形。ノーズにボリュームがあるので、KATSUロゴの「K」のあたりに顔がきます。

形は個性的でも、性格はフレンドリーです。ボリュームがあるラウンドノーズのおかげです。テイクオフもかなり速いです。ここのところロングボードばっかり使っていましたが、違和感無しです。

フェイスを走らせると、とにかく滑らかで気持ちが良くて速いです。やっぱりボンザーいいです。ターンはシングルフィンの感覚ですが、ボンザーフィンのおかげでドライブしてくれます。

フィンの位置で迷いましたが、普通のシングルフィンよりも後ろ寄りの方が良さそうです。9’0のロングボンザーは前寄りの方が良かったんですが、やっぱり違うもんですね。フィンの大きさや形でも変わってくると思います。

MINI5、一癖ありそうな顔つきですが全然素直で楽しめるボードです。


MINI5良いです。やっぱりボンザー好きです。諸先輩方の話では、掘れた大きな波でもMINI5調子良いそうですが、うなづける話です。

いつも思いますが、カツさんってスゴイと思います。天才、奇才です。MNI5すっかり欲しくなってますが、これから出来上がってくるフィッシュとホットマンゴーがいっそう楽しみになりました。

ヒミツのシングルフィンは今日は出番無し(バレバレか?)


今日は今冬になって初めて冬用のウェットで入りました(笑)AXXE CLASSICのネックインの真冬用です(いままで着ていたのは3.5ミリのジャージです)。これはインナー着なくても大丈夫です。


いままで薄いウェットにインナーを組み合わせて海に入ってましたが、何をしたかったのかというと、まず一番には暖かいという評判のインナーの効果を実感してみたかったというのがあります。

それに加えて、薄いウェットだったらより動きやすくなるんじゃないかと考えていました。

結果としては、暖かさを多いに実感しました(笑)3mmのウェットでも、インナー(SURF GRIPのエアスキンですから)を着ていたら雪が降る中でも平気でした。

でも動きやすさに関して言えば、AXXE CLASSICのネックインやZEROのエアドームだったら厚い生地の真冬用ウェットでもそれほどに変わらないみたいです。

最終的に分かったのは、ネックイン、エアドーム、エアスキン、どれもみんな良いということだったようです。

いずれにしても、ウェットも身体も重くなるいまの時期に調子よく波乗りできているのは、これらの道具の進化のおかげだと思います。


お知らせ:2月17日(火)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。

サーファー女子から写真が届きました。しもやけにもマケズ頑張ってます。乗っているのは6’8” のミニのシングルフィン。8’0のプリモからの乗り換えで、短いの乗れるかしら~?と心配していましたが、この勇姿です。ばっちりでしょう。

冬の海は寒いですがキレイですね。



ミニは本当にフレンドリーです。何は無くてもとりあえずミニが1本あれば、大抵のコンディションで楽しめちゃいます。ロンガーさんも、ロングボードの出番も少なくなることと思います。

今週シェイプ予定のホットマンゴーとフィッシュの次は、スタビライザー付きのシングルフィンを作ろうと考えていますが、このミニでいこうかと考えています。

これはミニの1号機です。今のとはノーズがちょっと違うかな。古い写真です。もう10年以上前。

昔の記録を見ると、私は2004年に作っていただいてます。あのときはシングルスタビのロングボードからのイメージでシングルスタビで作ってもらいました(ほぼシングルで乗ってましたが…)あれは、ずいぶん気に入って、デッキがペコペコになるまで乗ってましたなあ(回想)

11年後の2015年、初心に戻ってもう一度ミニです。今度はシングルフィンをベースにトライの要素をプラスするイメージでシングルスタビにします。

ベースはシングルフィンのサーフィンですが、シングルフィンではむずかしい動きをできるようにしたいという発想です。

それがシングルスタビの正しい捕らえ方じゃないかと思います。今まで補助輪的なイメージでしか捕らえられていなかったみたいです。

ラウンドピン+Dフィンのロングボードも面白いし、今年もお楽しみがたくさんあって面白い1年になりそうです。

ラウンドピンといえば、Mさんのティキ。ラミネートすすんでますよ~。




Visitor Map
Create your own visitor map!