MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
大方の期待を裏切るように波は残らず。昨日はあんなに強風だったのに、風が変わるのが早すぎたのか?沖の西風がそれほど強くならなかったのか?どっちにしても湘南では良く発生する、なんちゃらマジックというやつです。こればかりは仕方ありません。
朝早くは少しできたみたいですが、潮回りが良くありません。冬場は潮が大きく動く時間帯が夜間になります。潮が動く潮回りとうねりがうまくマッチすればいい波になるんですが、今日のように潮が多くなってしまうことも良くあります。
そういうときのために、いつもよりも浮力が大きなボードを一本用意しておくと良いかもしれません。
昨日のブログの8.4のプリモでも、冬場に良い思いをさせてもらったことがけっこうあります。ロングボードはもちろんですが、うねりで乗れる長いグライダーなんか最高じゃないかと思います。こういう感じです。

長いのには乗りたくないと言う方なら、BOOGIEあたりが良いんじゃないでしょうか。ロングボードと同じにはさすがに無理ですが、緩めの波ではあのボリュームが強い味方になってくれます。BOOGIEが誕生して約10年経ちますが、10年のあいだにいろいろとブラッシュアップされています。
冬場はウェットが厚くなるし、諸々の装備で重くなります。寒い地方でBOOGIEが人気と言うのもうなづけるように思います。
暖かい季節とはいろいろとコンディションが変わってくる冬です。冬用のボードを一本用意しておくと楽しさ広がると思います。そう考えたら、ブランクスを頼んでいる自分の10’6”が待ち遠しくて仕方がなくなってきました。久々の10フィートオーバー、楽しみです。
STEAMERサーフスーツ オーダーフェア開催中 10月31日(火)まで 5/3ミリ、3/3ミリ セミドライスーツ 10%OFFでお作りします。
AXXE CLASSIC オーダーフェア第二弾 10月28日から 事前ご相談承ります。
ZERO ウェットスーツ オーダー料無料にてお作りします。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
朝早くは少しできたみたいですが、潮回りが良くありません。冬場は潮が大きく動く時間帯が夜間になります。潮が動く潮回りとうねりがうまくマッチすればいい波になるんですが、今日のように潮が多くなってしまうことも良くあります。
そういうときのために、いつもよりも浮力が大きなボードを一本用意しておくと良いかもしれません。
昨日のブログの8.4のプリモでも、冬場に良い思いをさせてもらったことがけっこうあります。ロングボードはもちろんですが、うねりで乗れる長いグライダーなんか最高じゃないかと思います。こういう感じです。
長いのには乗りたくないと言う方なら、BOOGIEあたりが良いんじゃないでしょうか。ロングボードと同じにはさすがに無理ですが、緩めの波ではあのボリュームが強い味方になってくれます。BOOGIEが誕生して約10年経ちますが、10年のあいだにいろいろとブラッシュアップされています。
冬場はウェットが厚くなるし、諸々の装備で重くなります。寒い地方でBOOGIEが人気と言うのもうなづけるように思います。
暖かい季節とはいろいろとコンディションが変わってくる冬です。冬用のボードを一本用意しておくと楽しさ広がると思います。そう考えたら、ブランクスを頼んでいる自分の10’6”が待ち遠しくて仕方がなくなってきました。久々の10フィートオーバー、楽しみです。
STEAMERサーフスーツ オーダーフェア開催中 10月31日(火)まで 5/3ミリ、3/3ミリ セミドライスーツ 10%OFFでお作りします。
AXXE CLASSIC オーダーフェア第二弾 10月28日から 事前ご相談承ります。
ZERO ウェットスーツ オーダー料無料にてお作りします。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
お知らせ:STEAMERウェットスーツオーダーフェア、10月いっぱい延長開催いたします。5/3ミリ、3/3ミリセミドライスーツをそれぞれ定価より10%OFFでご提供いたします。国内の有名ラバーメーカー生産の高品質素材を直接取り寄せて作るウェットスーツです。シンプルな作りで、動きやすさと保温性は有名ブランドにもひけをとりません。
サーフィンを始めたばかりだという方がウェットスーツを作ってくださいとご来店されました。冬も入ります!とおっしゃるので5/3ミリのセミドライです。今日は波がぜんぜんなくて、ビーチブレイクの岸近くで小さな波が少しだけでしたと嬉しそうに話すのを聞いていたら、いろいろと思い出してしまいました。
仕事が休みの日の前日は付き合い(飲みです)が悪い私。波情報は新聞の1日遅れの天気図と夜の8時45分からの天気予報の天気図。潮汐表を手に入れる前は、NTTの177の天気予報を聞いて潮の時間をメモしていました。潮の時間は気にするくせに家を出るのはいつもまだ暗い夜明け前。
軽自動車の屋根に9フィートのサーフボードをくくりつけ、当時は確か50円だった横浜新道を走って向かうのは今と同じビーチ。リーフで波が無ければ、ビーチブレイクをチェックしてパドルだけでもとスネヒザのショアブレイクみたいな波で遊ぶのも楽しいもんでした。
冬の朝は寒いけれど朝焼けがきれいだし、海水が透き通って海底のリーフや揺れる海草がはっきり見えて、海に入っているだけで良い気持ちでした。身体が透明なサヨリが波間に浮かんでいたり、トビウオが飛ぶのも見ました。リーフの隙間にドチザメの茶色い身体をよく見つけたものです(今は海草が減って生き物もいなくなってしまいました)。
始めたばかりのころは、ただ海に行き、ウェットスーツに着替えてパドルアウトするだけで楽しかったはずなのに、いつのまにかそんな気持ちを忘れていたように思います。今はリアルタイムに近い天気情報や、波高、周期、うねりの向きまでスマホひとつで分ってしまいます。ライブカメラもあって、いつ海に行けば波が良いのかというのは誰でも分かります。
そんな情報が手に入らない時代はずいぶん時間を無駄にしていたと思います。でも無駄足でもそれほど気になりませんでした。インターネットが始まって朝の海の画像をアップしてくれるサイトが現れたときは、便利な世の中になったなあと思ったものです。
そんな時代から20年以上経って、ネットもずいぶんと進化していますが、もし今ネットが無くなったらどうなる?と考えてみました。頼りは1日遅れの天気図と潮汐表だけです。現在の情報スピードにすっかり慣れてしまった頭ではきっと無理です。考えてみれば、海に行って良い波があるのはネットのおかげみたいになっちゃってます。
それでも海に行って波を滑れば、楽しいのは今も昔も同じです。昔よりは確実に人が増えていて、自分が乗れる波が少なくなっているのは事実ですが、自分の中だけでも波乗りを始めたばかりのころの新鮮な気持ちに戻っていければ最高だなあなどと考えながら採寸をしていた、とあるよく晴れた秋の日の午後なのでした。
93年11月。ちょうど30年前。ビーチのレンタルボードで嬉しそうな私は、某百貨店で婦人靴担当だった頃です 笑。
サーフィンを始めたばかりだという方がウェットスーツを作ってくださいとご来店されました。冬も入ります!とおっしゃるので5/3ミリのセミドライです。今日は波がぜんぜんなくて、ビーチブレイクの岸近くで小さな波が少しだけでしたと嬉しそうに話すのを聞いていたら、いろいろと思い出してしまいました。
仕事が休みの日の前日は付き合い(飲みです)が悪い私。波情報は新聞の1日遅れの天気図と夜の8時45分からの天気予報の天気図。潮汐表を手に入れる前は、NTTの177の天気予報を聞いて潮の時間をメモしていました。潮の時間は気にするくせに家を出るのはいつもまだ暗い夜明け前。
軽自動車の屋根に9フィートのサーフボードをくくりつけ、当時は確か50円だった横浜新道を走って向かうのは今と同じビーチ。リーフで波が無ければ、ビーチブレイクをチェックしてパドルだけでもとスネヒザのショアブレイクみたいな波で遊ぶのも楽しいもんでした。
冬の朝は寒いけれど朝焼けがきれいだし、海水が透き通って海底のリーフや揺れる海草がはっきり見えて、海に入っているだけで良い気持ちでした。身体が透明なサヨリが波間に浮かんでいたり、トビウオが飛ぶのも見ました。リーフの隙間にドチザメの茶色い身体をよく見つけたものです(今は海草が減って生き物もいなくなってしまいました)。
始めたばかりのころは、ただ海に行き、ウェットスーツに着替えてパドルアウトするだけで楽しかったはずなのに、いつのまにかそんな気持ちを忘れていたように思います。今はリアルタイムに近い天気情報や、波高、周期、うねりの向きまでスマホひとつで分ってしまいます。ライブカメラもあって、いつ海に行けば波が良いのかというのは誰でも分かります。
そんな情報が手に入らない時代はずいぶん時間を無駄にしていたと思います。でも無駄足でもそれほど気になりませんでした。インターネットが始まって朝の海の画像をアップしてくれるサイトが現れたときは、便利な世の中になったなあと思ったものです。
そんな時代から20年以上経って、ネットもずいぶんと進化していますが、もし今ネットが無くなったらどうなる?と考えてみました。頼りは1日遅れの天気図と潮汐表だけです。現在の情報スピードにすっかり慣れてしまった頭ではきっと無理です。考えてみれば、海に行って良い波があるのはネットのおかげみたいになっちゃってます。
それでも海に行って波を滑れば、楽しいのは今も昔も同じです。昔よりは確実に人が増えていて、自分が乗れる波が少なくなっているのは事実ですが、自分の中だけでも波乗りを始めたばかりのころの新鮮な気持ちに戻っていければ最高だなあなどと考えながら採寸をしていた、とあるよく晴れた秋の日の午後なのでした。
93年11月。ちょうど30年前。ビーチのレンタルボードで嬉しそうな私は、某百貨店で婦人靴担当だった頃です 笑。
ミッドレングスボードを象徴するサーフボード、ミッドレングスの中のミッドレングス、妙な書き出しですいません。つまりユーズドボードが入荷したんです。CI MIDという、ミッドレングスど真ん中のボードです。
コンディションはとても良いです。ボトムに小さなヘコミがひとつと、ノーズの近くに2~3ミリくらいの小さなキズがあるだけで、フットマークもありません。サイズは、7’2”x21”1/4x2”13/16 47.30ℓ です。
チャネルアイランドの純正フィンも付属します。
フィン付きでは、かなりお買い得価格だと思います。下のリンクからユーズドボードのページをご覧ください。
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。活さんのお兄さんが、ニーボードをもう一本シェイプしたらしいので、チェックするのが楽しみです。
台風15号のうねりは、金曜から本格的に入り始めるんじゃないかと思います。今週末は波ありそうです。サイズもありそうなので、体調整えておきましょう。今週末の土日は、ショップは所用でお休みです。STEAMERさんのオーダーフェアは、13日と16日の二日間になりますので、よろしくお願いします。
STEAMERサーフスーツ オーダーフェア開催中 10月16日(月)まで
5/3ミリ、3/3ミリ セミドライスーツ 10%OFFでお作りします。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
突然、開店が遅くなってしまってすいませんでした。左足の痛みがだいぶ良くなってきて、ポップアップ(うつぶせの状態から立ち上がること)もスムースにできるようになってきて、波が上がるかも?と考えたら、我慢できなくなってしまいました。
私の勝手な都合に合わせて、ウェットの採寸に来ていただいた方、どうもありがとうございました。こんなことは滅多にないのです。23年間ショップをやっていて、まだ3~4回です(忘れているだけかもですが)。
波はコシくらい。仕事サボってまで行くような波でもありませんでしたが、おかげさまで楽しめました。
潮が多くて厚めの波でしたが、やっぱりプリモは良く滑ります。8’3”です。
このプリモは皆さんの8’4”よりもロッカー強めに作ってあります。スピードはやっぱりオリジナル(皆さんの8.4です)に軍配が上がりそうです。ロッカーが入った分、動きが良い感じです。チカラがあったり、掘れ気味の波のポイントで入ることが多い方なら、こっちの方が良いように思います。
プリモでひとしきり滑って、波が少し良くなってきたように感じたので、ニーボードをやってみることにしました。AC SHAPEのシングルフィンです。
ステップボトムがどんな感じなのか、ワクワクしながらパドルアウトしたのですが、さっきまで来ていた波が急に来なくなった上、人も増えて波に乗れない。しばらく待ちましたが、ダメなのでインサイドで二本乗って今日はあきらめ。ニーボードはまた次回です。
ちょろっと滑っただけですが面白そうです。波のフェイスにセットされて、プレーニングし始めるような感覚があります。活さんシェイプとはまた違う個性があって、もっと良い波でやってみたいです。
フィンはテールから13インチに付けてみましたが、もう少し前の方が良さそうです。なんとなくアレが合いそうな気がしております。
アレです。次はこれでやってみます。

STEAMERサーフスーツ オーダーフェア開催中 10月16日(月)まで
5/3ミリ、3/3ミリ セミドライスーツ 10%OFFでお作りします。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
私の勝手な都合に合わせて、ウェットの採寸に来ていただいた方、どうもありがとうございました。こんなことは滅多にないのです。23年間ショップをやっていて、まだ3~4回です(忘れているだけかもですが)。
波はコシくらい。仕事サボってまで行くような波でもありませんでしたが、おかげさまで楽しめました。
潮が多くて厚めの波でしたが、やっぱりプリモは良く滑ります。8’3”です。
このプリモは皆さんの8’4”よりもロッカー強めに作ってあります。スピードはやっぱりオリジナル(皆さんの8.4です)に軍配が上がりそうです。ロッカーが入った分、動きが良い感じです。チカラがあったり、掘れ気味の波のポイントで入ることが多い方なら、こっちの方が良いように思います。
プリモでひとしきり滑って、波が少し良くなってきたように感じたので、ニーボードをやってみることにしました。AC SHAPEのシングルフィンです。
ステップボトムがどんな感じなのか、ワクワクしながらパドルアウトしたのですが、さっきまで来ていた波が急に来なくなった上、人も増えて波に乗れない。しばらく待ちましたが、ダメなのでインサイドで二本乗って今日はあきらめ。ニーボードはまた次回です。
ちょろっと滑っただけですが面白そうです。波のフェイスにセットされて、プレーニングし始めるような感覚があります。活さんシェイプとはまた違う個性があって、もっと良い波でやってみたいです。
フィンはテールから13インチに付けてみましたが、もう少し前の方が良さそうです。なんとなくアレが合いそうな気がしております。
アレです。次はこれでやってみます。
STEAMERサーフスーツ オーダーフェア開催中 10月16日(月)まで
5/3ミリ、3/3ミリ セミドライスーツ 10%OFFでお作りします。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
サーファーズ・ジャーナル日本語版の最新号が届きました。Dフィンアップなんて、かなりときめく表紙です 笑。さすが、TSJ。60年代のWARDY SURFBOARDSの記事はこれからドキドキしながら読もうと思います。
毎度のことながら、マニアックでたまに辛辣な記事で楽しませてくれる雑誌ですが、巻頭のエッセイはなかなか耳が痛い内容でした。
ミッドレングスのサーフボードについては「はいその通りです、どうもすいません」と素直に認めます。私がいつも言っている、小波用と多いに勘違いされているフィッシュのことも書いてあります(そもそものコンセプトは小波用じゃありません)。
それからリッター表示のことも。
私も良く聞かれます。今乗っているボードが○○リッターなんですが、このボードはどうでしょう?とか、(店にあるボードに対して)このボードは何リッターですか?という風にです。
答えは「ハンドシェイプのボードなので分かりません」です。他のことなら大抵はお答えできますが、こればかりは全く想像もつきません。ボードのリッター数は、コンピューターで管理されたシェイプマシンのシェイプじゃないと分かりません。
これに関しても記事の中には辛辣な言葉並んでいます。私もリッター数で分るものって何なんでしょうか?と逆に質問したいくらいです(ドルフィンするときの目安にはなりそうです)。
シェイパーはサーフボードのロッカー、ボリュームのバランス、レールの形、エッジ、コンケーブ、VEEの入り方、その他のたくさんの要素を組み合わせを顧客の要望に沿うようにイメージしながら、サーフボードをシェイプしていきます。
それらの組み合わせやバランスなど、シェイパーの数だけ答えがあるはずです。皆、それぞれに考えを持ってサーフボードを形にしていきます。
そこにリッター数という要素をいったいどのように絡ませることができるのか?サーフボードを容積という面から、つまりウレタンの塊りの大きさとしてサーフボードを考えたら、人間のシェイパーはおそらく手が止まると思います。シェイプが流れません。ハンドシェイプのサーフボードにはよほど馴染まないアプローチだとご理解いただけると思います。
読んでいて私自身も耳が痛い内容もありますが、この記事が言いたいことは氾濫する情報やマーケティングに惑わされず、自分に合うサーフボードのスタイルを見つけて欲しいということだと思います。
そこで、ニーボードなんかどうなの?とニヤリとする私ですが(笑)、自分に本当に合うスタイルを見つけようとすると時間もお金もかかるし、忍耐も必要な大変な作業です(やってみたいことだって変わるし)。
リッター数を尋ねられてもやっぱり分かりませんが、それはそれとして、波乗りなんていうものは自分が楽しければそれで良いんじゃないの?というのが私の正直な気持ちだったりします。レングスが6フィートで幅22インチ、厚さが3インチ以上もあるBOOGIEのシェイプサインの横に、○○リッターと書き入れるよりも、それで波に乗ってみて「おもしれー、このボード」でいいじゃないですか。8’4”のプリモだって乗ってみてください 笑。
ま、雑誌の記事だって読まれてなんぼですから、その辺はこの記事の著者さんも同じじゃないですか~?ということでも良さそうですが。
STEAMERサーフスーツ オーダーフェア開催中 10月16日(月)まで
5/3ミリ、3/3ミリ セミドライスーツ 10%OFFでお作りします。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
グライダーサーフィンの映像です。グライダーで最高にかっこいいのは、やっぱりスキップ・フライ。グライダーは、90年代のVHSビデオで見たのが初めてです。その10年後くらいに自分でも11フィートを手に入れて乗っていました。今は10’6”を作ってやろうとブランクスの到着待ちの状況です。
ターンは必要最小限であとはトリム。上半身は動かさず、ボードに体重を伝える下半身と脚の使い方で全てを表現します。スキップ・フライはそれが本当にきれいで、流れるような一連の動きで波にきれいにシンクロします。
もう20年ほど前になってしまいましたが、トマス・キャンベルのSPROUTというサーフムービーの中の、ウィッチズ・ロックのシーンで一瞬の痺れるようなトリミングを見ることができます。武道の居合切りのような瞬間です。もし持っている人がいたら探してみてください。
グライダーってどんなボードなの?という話題がたまに出て来ますが、私はグライダーというのは自然とそういう乗り方になるボードのことだと考えます。
サーファーはビル・ハミルトン。ミスター・スタイリストと言われたサーファーです。私が良く言うガニマタトリムというやつですが、ガニマタトリムもまたグライダーに似合う乗り方だと思います。
グライダーに合う波は潮が多めで、崩れそうで崩れない厚い波が盛り上がって沖からやってくるようなコンディションです。長いグライダーなら滑り出します。そこからスムースに滑り、波が崩れ始めるところはトップスピードで横切って、波が終わるインサイドまでしっかり乗り継ぎます。
そんなサーフィンがグライダーだと思います。ボードが大きいので混雑は苦手かもしれません。人が少ないピークへとパドルで移動しながらポイントホッピングするのも、グライダーならでは楽しみ方です。
STEAMERサーフスーツ オーダーフェア開催中 10月16日(月)まで
5/3ミリ、3/3ミリ セミドライスーツ 10%OFFでお作りします。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
昨日のブログでダイアモンドテールのフィンの位置が定まっておらず、ターンのコントロールがうまく出来ていないと書きました。これまでいろんなシングルフィンに乗ってきましたが、それぞれのボードで「ここでしょ」という位置があります。
どういうことかと言いますと、その位置にフィンを持ってくるとボードとフィンが一体化する感覚があるポジションです。わずか1/2インチ程度の差でも全く変わってきます。
フィンが一つだけのシングルフィン。フィンはテールがスライドしてしまうのを防ぎ、前へと進ませるためにレールとボトムを波のフェイスにキープするのをサポートする役割です。ターンするときには、乗り手がレールやボトム、テールロッカーに加重して作り出す抵抗で、ターンの曲線をスムースに作り出せる位置に取り付けられている必要があります。
フィンはWAHOO(ワフー)と呼んでいるこのフィンと使っています。昨日のフィンの位置は、おそらく前過ぎでした。
ターンのときにフィンは、その面積の全体を使ってテールを支えていますが、それぞれの位置によって役割があります。青くマークしたベースに近い部分はテールがスライドせずにボードを前方へと進めるサポートをします。
先端の赤くマークした付近は、テールがスライドするのを防ぐ役割に加え、弧を描くターンのマニューバを支える役割があります。フィンが縦方向に真っすぐな形状だったら、ターンがどうなるか想像してみるとレイクしたフィンの先端がどのように機能しているのか分かると思います。
それではフィンが前よりだったらどうなるか?乗り手の加重はターンさせたい方向のレールとテールを同時に沈み込ませます。レールとボトム、そしてロッカーのコンビネーションが自然と描こうとするカーブを、前より過ぎるフィンの青のマークの部分は支えてくれません。そうなるとテールが岸側へ出ようとしてボードが回り過ぎてしまいます。意図しない角度の回転では、赤いマークの先端部分は引っ掛かるだけの感触になってきます
昨日のブログのカットバックしている画像で、ノーズが上がっているのはそのためです。フィンがスムースなターンに邪魔な存在になってしまっています。
フィンが正しい位置にあると、青くマークした部分の存在は感じなくなります。レールとボトム、そしてロッカーがコンビネーションを組みながら進もうとする方向を邪魔していないからです。もう少し言うと、フィンがボードの一部になっていると言うことです。
この時、フィンの先端部分はターンが弧を描くのをサポートしています。ベース部分と先端部分がそれぞれの役割を果たしている状態です。
フィンが後ろ過ぎると、これらと逆のことが起こります。ターンしようとしているボードをフィンが真っすぐ進ませようとします。このちょうど境目の位置にフィンを持ってくれば良いという訳です。ターンと直進性のバランスが良い位置です。それが分かれば前後にフィンを動かして反応の違いを楽しむこともできます。(前にすれば回転性、後ろにすれば直進性です)
グラスオンの場合は乗り手がボードに合わせるしかありませんが、そうでなければ乗り方を変えるよりもフィンを少しだけ移動させる方が簡単です。
私のところでオーダーいただいたボードや店頭に置いてあるボードには、フィンBOXに小さなマークが付いていることは、ご利用いただいている方はご存知だと思います。フィンの位置の目安としてマークしています。そこからご自分に合わせて前後に動かしてみて、ちょうど良いと感じる位置(ターンでフィンの存在を感じない位置)を探してみてください。
こんなのもあります 笑。ちなみにこの位置では後ろ過ぎでターンが重たいです。
AXXE CLASSICオーダーフェア開催中 9月18日(月・祝)まで
ZERO,STEAMER、AIDENTIFY、オーダー料無料
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
波はコシ・ムネ。久しぶりのオフショアです。まだまだ暑いですが、日差しの中にどことなく秋の気配を感じます。暑い暑いと言いつつも、季節は確実に変わってきています。
6’8”のダイアモンドテール、乗ってみました。
カツさんお得意のラウンドノーズですが、ノーズにボリュームがあると安定感があります。久しぶりの6フィート代でも安心感あります。でも久しぶりなので、何度か乗り遅れます。長いボードのクセが着いているみたいです。どうすれば良いかを思い出し、意識してワイドノーズに頭から体重を乗せていくと、スルッと滑り出します。
ダイアモンドテールで、ショルダーが張ったところをどんどん進みます。同じダイアモンドテールのボンザーモデルにMINI5と言うモデルがありますが、それとよく似ている感触で速い。
カットバックを試みたところを、知り合いが写真を撮ってくれました。
ちゃんとやってるように見えるかもしれませんが、フィンとレールの反応で動きがギクシャクしちゃってます。フィンのセッティングは、これから試してみます。少し後ろにした方が良さそうです。
6’8”の後は、5’7”。ラウンドテールはもう一本持っていますが、こっちは薄くて軽い。良い動きをしてくれます。
乗れた本数は少なかったのですが、かなりいい感触です。おかげで、つい1時間ほど遅刻してしまいました。ニーボードのことは改めて書いてみようと思います。
今日のウェットはZEROの2/1ミリのCOBRAというモデル。日差しが無い時間帯はちょうど良い感じです。日中はちょっと暑かったですが、袖と肩から適度に水が入って冷却してくれます。クラゲとチンクイ除けには良いウェットです。
AXXE CLASSICオーダーフェア開催中 9月18日(月・祝)まで
ZERO,STEAMER、AIDENTIFY、オーダー料無料
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
7フィートと8フィートのリーシュコードが入荷しました。ロングボードとショートボードのどちらかしか無かった時代と違い、ボードのサイズは5フィート代から6,7,8、9,10と様々ですから、リーシュコードの長さもボードに合わせてバリエーション豊富です。
9と10のロングボード用はさらに、足首用とヒザ下用があります。ヒザ下に付けるリーシュが登場したのは90年代のロングボードリバイバルのときです。ボードの長さとお好みで(足首かヒザ下か)選んでください。
ニーボードも足首に付けます。これは自分でいろいろと試してみました。足ヒレと干渉しないようにロングボードのようにヒザ下に着けてみたり、ボディボードのように肩に着けてみたりと試行錯誤していたことがあります。
ヒザはライディングのときに邪魔になり、腕はパドルのときにとても邪魔で、いろいろやってみた結果、最終的にはスタンディングと同様に足首に落ち着きました。
足ヒレとコードが近いので干渉しそうですが、逆に解消もしやすいのが足首の位置でした。慣れてしまえばリーシュの存在は全く気にならなくなります。
丈夫なリーシュコードですが、樹脂はキズが無くても経年劣化でプッツリ行きますから、定期的に変えてください。
過去に二度ほど経験していますが、大抵はよりによって今日ここで?というときに切れるんです(笑)私の場合は、ボードはテトラに吸い込まれて三分割。回収不可能になって岬の突先から回り込んで岸まで結構な距離を台風のうねりの中を泳がされました。
怖い経験でした。
(稲川淳二風に)そうなんですよ、波に巻かれているときに足を引っ張っている感覚がフッと無くなるんです。スープにもてあそばれ、空中に躍り上がりながら何かに引き寄せられるように、テトラへ向かって一直線に流されて行くサーフボード。ついにはテトラポッドに叩きつけられ、真っ二つ。ああ、思い出すのも恐ろしい光景です。サーフボードだけならまだしも、そんなところへ吸い込まれたら生きて戻ることはできません。
正確には三分割でしたが、どっちだってイヤでしょう?そんなの。 笑
さて、明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。
AXXE CLASSICオーダーフェア開催中 9月18日(月・祝)まで
ZERO,STEAMER、AIDENTIFY、オーダー料無料
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

Create your own visitor map!